はーい! プラスチック探偵のナオでーす。
ポリマーアロイのシリーズに入ってから、ますます、混沌の様相を呈してきたみたいね。
プラスチックの世界って、無限に枝を広げる大樹のようなものよ!
でもそれは、技術シーズと社会ニーズが生み出したものと言えるわね。
ポリマーアロイの代表としてABS樹脂を既にご紹介しました。
ABS樹脂は、三つのモノマー成分:アクリロニトリル(A)、ブタジエン(B)、スチレン(S)から成る共重合体で、その成分組成や共重合方法・プロセスを変えることによってさまざまな物性の樹脂を作ることができる変幻自在な樹脂だっていうことをご紹介しました。
ABS関連図
ABS テクノUMG㈱HPよりお借りしました。
上の図をもう少し詳しく書くと下の図のようになります。
Nature 3D HPよりお借りしました。
ほら!
よく見ると、以前ご紹介したHIPSもこの中に入ってきているでしょ。
そして、世の中のニーズに応えるように、ABS樹脂からさらに多くのポリマーアロイが派生していくのです。
派生して誕生したポリマーアロイとして、MBS樹脂とMABS樹脂をご紹介しますね。
*******************************
メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン共重合樹脂
Methyl Methacrylate-Butadiene-Styrene Resin
MBS樹脂とは、ABS樹脂のA:アクリルニトリルの代りにM:メチルメタクリレート(メタクリル酸メチル)を取り入れたメタクリル酸メチル(M)、ブタジエン(B)、およびスチレン(S)の共重合体です。
MBS樹脂の特徴は、耐衝撃性を有しながら、比重や吸湿性が低く、成形性・熱安定性が高く、さらに耐寒強度が優れている点です。
MBS樹脂の構造上の特性であるMユニットの存在は、ポリ塩化ビニル(PVC)との相溶性(均一に混ざりやすさ)の向上に寄与します。
従って、使用される用途としては、主にPVC本来の特性を損なうことなく、PVCの加工・成形性の向上、耐衝撃性の向上のために使用されています。
また、シート、家電部品、電子機器部品、光学部品、食品薄膜容器などがあります。
MBS樹脂の製造は、下図のように二段重合法によって、内部にSBRのゴム成分を持ち、それをPMMA層が覆う二重構造になっています。
この構造によって、外側のPMMA層がPVCとの相溶性や加工成形性を改善し、内部のSBR層が衝撃エネルギーを吸収して耐衝撃性を向上させるのです。
MBS樹脂の生産工程
東京大学 COE ものづくり経営研究センター資料よりお借りしました。
MBS樹脂の構造
化学業界の話題(データベース)HPよりお借りしました。
***************************
さて次は、ABS樹脂とMBS樹脂との中間に位置するMABS樹脂です。
MABS樹脂は、4つの成分:メタクリル酸メチル(M)、アクリロニトリル(A)、ブタジエン(B)、およびスチレン(S)からなる共重合体です。
MABS樹脂は、ABS樹脂の透明バージョンとも云われています。
吸湿性・比重が低く、成形性・熱安定性にも優れています。また、外観性が良く、印刷特性も容易です。
MABS樹脂の用途としては、家電部品、AV機器、化粧品容器、文具、パチンコ・スロット台の部品などがあります。
*****************************
はい! 今回のレポートはここまでです。
三つの成分からなる変幻自在なABS樹脂をさらに改善せよ!だなんて、なんて欲深いんでしょ。
へへっ、冗談です。
それだけ、社会ニーズが多様化し、技術的な精緻さが向上した現れなんですよね。
(でも、なんか、ガラパゴス化しているような・・・)
いえいえ、技術者や研究開発者を心から尊敬してまーす。
それじゃあ、またね。