後楽園で働く社員のBlog -42ページ目

『 N E X T 』

『 N E X T 』という言葉が好きです。



ご存知だと思いますけど

『 次 』って意味だと思います。



イメージしているのは、できる会社の社長とか部長とかが
書類を処理しながら叫んでいる声「次!」


個人的には「 次 へ 」みたいな進歩のような感じがすごく好きです。



なんか進んでいる感じっていいですよね。
「ネクスト」って響きもかっこよくていい。



で。私自身の『 N E X T 』


夏に始めたのが、バイクの免許。12月に卒業検定も終了。
後は免許をもらいに行くだけ。


秋の頭に始めたのはサーフィン。
かなり楽しくて毎週行ってます。でも、冬は寒すぎる・・・。




見つけましたよ。次の面白。




久しぶりに早く帰ったのでテレビを見ていると
テレビ東京で「たけしの誰でもピカソ」がやっていた。


そこでやってましたよ。



「 1ヶ月でピアノは弾けるのか 」



課題曲は『Summer』久石 譲

ちょっと前にサッカー日本代表の小野伸二が
出演していたTOYOTAのCMで使われていた曲ですわ。



いいですねぇ~。ピアノ。

しずかに決定。

次はピアノ。


やります。始めます。

のんびり、ゆっくりですが始めますよ~。

まず、動く!ってことで家の近くでピアノを習えるところを探します。


またまたフィードバックに乞うご期待!


【祝】 メガネ持参

おはようございます。


朝っぱらですが、とりあえずメガネを持ってこれたので報告!


いやぁ~クリアな視界っていいですよね。


そういえば正月中にオンライン通販で

ジョンジョンのディファイン を勢いで購入。


♯なんでも黒目が大きく見えるとか。


効果はまたフィードバックしますのでお楽しみに!

正月ボケ

昨日から仕事が始まる。


6日間の休みだったが、結局これといってすることもなかった。

(といいつつも読書目標達成せず←だめな自分を見つめなおすいい機会だ)


後半は普通に働きたかった(何の仕事でも)

人が休んでいるときに働いたほうが時給もいいし、人が働いているときに休んだほうが

色々なところがすいてていいと思うんですが、そう思うのは私だけでしょうか。


で。仕事始めの話。


やる気満タンで昨日は8時に出社(9時始業の会社です)。

よっしゃー仕事だ~~!と思ったのもつかの間


メガネがない。

忘れた・・・メガネかけてくるの忘れた~!


そんなに目は悪くは無いが、メガネがないと

なんとなく見えてない。

なので視点もあってない(怖い)


正月ボケだ~~と思っていたら・・・



今日も忘れた。



二日続けて!

過ちを繰り返す?!

反省が生きてない?


今度こそ失敗を生かしますよ!

手帳にメモメモ 



「 メ ガ ネ を か け て く る 」


・・・・・。


明日のブログに乞うご期待!

読書(3冊目)

意外に忙しく読書がはかどってません。

言い訳ですよ。間違いなく・・・・。


『スラムダンク勝利学』

辻 秀一


本屋でジャケット買いです。

『スラムダンク』は私が最も好きな漫画です。

それをスポーツマネジメントの観点から分解している本です。


団体スポーツは経験したことがなく

"チームワーク"というもには縁がありませんでした。


本当のチームワークとは信じ合えるということらしいです。

チームメートを信じることで自信が生まれて、

自分のするべきことがしっかりとできるようになる。


今の会社はそれこそバスケットがぎりぎりできるほどの人数しかいません。

チームワークを大切に、お互いが信じられる環境をしっかりと作っていければと思います。



・・・読書が進まない言い訳の部分・・・


箱根駅伝観ちゃいました。

順天堂大学の5区の人すごかったですね。

山登りのプロですよ。

ごぼう抜きですよ。


去年は区間新記録を出した人だそうで。

いやぁ~すごい人っているものですね。

自分もテレビに出れるようにがんばります。


もうひとつ驚いたのが、応援をしている人の多さ。

正月2日に箱根の道に何であれほどの人がいるのか。

父親の話だと、毎年観にいっている人もいるとか。

やっぱりスポーツは人を熱くするのか。

スポーツと音楽は国境を越えますね。


ビジネスは超えるんですかね?

人を興奮させるような仕事ってサラリーマンにできるんですかね?



「日本のビジネスパーソンをもっと元気に!」 cybozu.net



負けませんよ。箱根駅伝には。

箱根駅伝以上に人を感動させ、元気にできる媒体を作りますよ。

読書はじめ(2冊目)

謹賀新年

今年は読書から始まった一年です。
1年を通して読書ができる年になればいいなと思います。
いや、してみせます。


『「原因」と「結果」の法則』
ジェームズ・アレン


先日、グッド・ウィルの折口さんの本 を読んだときに出てきた
「原因と結果の法則」というのが気になったので、
それらしい本を読んでみました。


とても短い本ですが、
主張は1つだったと思います。


「人間は思いの主人であり、人格の制作者であり、環境と運命の設計者である」


簡単に言ってしまうと思い(原因)があり、環境や運命(結果)がついてくる
というような内容です。


過去に読んだ社長が著した本を読んでみても「はじめに思いありき」という
ことを言っている人が多いことが思い出されます。


  ・強く自分の将来をイメージする
  ・将来の夢を外の人にいうことでより自分を追い込む
  ・写真などをつかってより具体的にイメージを持つ


やはり、成功(自分の思ったとおりの結果)を得るためには、
思いを強く描くことが大切だということを確認できました。


今日は2006年1月1日
思いを描くには丁度良い日だと思います。


描いた思いはまた後ほど。

あけましておめでとうございます☆

あけましておめでとうございます。


2006年がやってきました!


昨日の夜と何も変わらないのに、新年を迎えるというのは

ちょっと違う感じがします。


新年になったので今年の抱負を今から考えてみます。


激動の1年間になるように。

サーフィン納め。

今日は朝の4時から千葉までサーフィンをしに。


いや~寒かった。マジで死ぬほど寒いですよ。


手と足と顔の感覚がなくなります。


今年最後ってコトで行ってきましたが、

あったかくなるまで(3月くらい)までお休みします。


その間別の趣味を探します。

スノボとかが良いんでしょうか。考えておきます。


昼ごろ帰ってきて、車を洗車に出してみる。

初めての経験でしたが、1800円でけっこうキレイになりました。

完璧!ってほどではないけどENEOSのバイトの人。ありがとう!


夜は12月生まれの友人がいたので誕生日祝いを兼ねて食事に。

高校の同級生なのですが、お互いの年齢がけっこうやばいことを認識。

まだまだ20代ではありますが、そろそろ30が見えてきてますから・・。


朝からハードな一日でまったく読書が進まず・・・。

後半に巻き返しを図るべし。

読書ですよ。(1冊目)

今日は朝から読書。


『本気論―フリーターから東証一部上場企業の社長になった男の成功法』

斉藤正勝(カブドットコム証券株式会社 取締役代表執行役社長)


本屋でジャケ買いしてみました。

やっぱり情熱だろう~ってことで。


エッセイのように短い話が詰まっていて大変読みやすかったです。


情熱を持っていろいろなことに取り組んでいるのがわかります。

中でも興味をもったのは接待の話。


CA時代も今もあまり接待というものに縁がありませんでした。

なので、正直やり方がわかりません。


でも、斉藤さんの本を読むとなるほどここまで気を使うのか!と

非常に勉強になります。


以前読んだ『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』 に出てくる

ホスピタリティに通じるものがあると思われる。


情熱をもって仕事をするってのはやってみると楽しいと思うんですよ。

なので、来年も本気で仕事をします。来年はそんな年です。はい。


モバイルからの投稿

051226_1701~0001.jpg
モバイルからの投稿テスト~。

水道橋の夕焼け空みたいなもの。

決意表明

今日で今年も仕事納め。


今年もお疲れ様でした。


締め会が終わった後に同僚といっしょに食事をしながらわいわいと。

飲みながら色々話すのは良いですね。やっぱり。

来年もがんばりましょう。


で。話は変わって6連休の話。


予定は何もありません。相当暇だね。

なので、色々やってやろうかと。

勝手に考えております。


<これだけは絶対にやるリスト>


 ■読書 10冊をミニマム+どれだけ読めるかやってみる。

 ■筋肉トレーニング 毎日。やらなかったら死刑。

 ■目標設定 色々とね。今後のために。

 ■ブログの毎日更新 しかも時間を追って。日報のように。


あとは随時追加していきます。


今年の年末年始のテーマはストイック。

「休まない年末年始」を目指します。


仕事以上にハードに!

こんなにハードなら平日のほうがいいい・・・って思えるほどに!


なので、今年の残りと来年の頭からヨロシクです!