後楽園で働く社員のBlog -41ページ目

同期の送別会?

日付が変わってるので、昨日の夜の話。


同期の一人が会社を移ることに。

ボクと同じような感じになるってことで。

親会社はいっしょですね。


飲んだり食ったりをしてきたわけですが、

うちの同期は相変わらず仲がいいねぇ~と実感。

まぁ、他の会社や他の代の人たちを知らないのでわかりませんが。


馬鹿な話ができるってのはすげぇ~いいことだと思う

ので。これからも仲良くしていければな~っと。


それにしても食べ過ぎた感が否めない。

明日から気をつけよう・・。


そろそろ食べないだけでやせなくなりつつあるのも気になる。


終に早朝ランニングスタートか?!

辛そうだ・・・。



同期でスノボ☆

060122_1051~0001.jpg
モバイルから。
土日で群馬の白馬まで。

二日とも天気が良くて最高だった☆

2回目だったが、かなり上達したんでは!?

頂上からの写真。
真っ白でわかりづら・・・。

オススメされた本のメモ

朝からエントリー。


たまにキツい。



昨日同僚に本を薦められる。

メモメモ。


「俵屋の不思議」

「燃えよ剣」


いいらしいですよ。必読で。

買って読んでみよう~。


本&携帯電話&おすすめってなんかつながらないかな~。

携帯電話で管理をしたい

↑本屋で探すから。


ECナビリスト って携帯で見れるんでしたっけ?

読者登録の話

朝からエントリー。


もう少しで習慣化。 がんばれ。


読者登録ってうれしいですね。

って話を同僚としていたら、ライブドアブログにもあるらしい。

で、機能的にはライブドアのほうが盛りだくさんらしい。


でもさ、読者登録ができるかどうかで自分のブログをどこで書くかを

決めている人っているのだろうか?


なんか、あったらうれしいね。みたいな。

じゃ、何で選んでるのかって言われたら~

そりゃー分かりません。市場調査が必要ですね。


で。もうひとつ気づいたこと。

読者登録をされると、管理画面で承認するじゃないですか。

↓見たいな感じで。


○公開    ○未公開


「未公開」でいいのか・・・?

非公開じゃないのかなぁ?


未公開ってことは、いつか公開されちゃうってことですよね?


うーん。ユーザーの立場に立つ。

サービスを使う側に立って見ると気が付くことがたくさんありますね。

岡本太郎美術館へ行く

午前中は髪を切りに。
美容師のトークの幅の広さに関心。


午後は昨晩の熱が冷めていなかったので、
一人で岡本太郎美術館 へ。


050115


人生で2回目の美術館に行ってしまいました。


絵のことはわからなかった。
何が良いんだか。



今の僕にとってはまだそのレベルで問題ないと思います。
いつの日にか、岡本太郎のいう芸術というものが
理解というか感じられる人間になりたいという
思いがあれば良いかな~と思ってます。


もちろん岡本太郎の絵にも興味があるが
彼の出版した本に興味を持ちました。


今回行ってみて、
美術館もそれなりに面白いな~と思ったんですが、
個人的にはまだ絵よりも写真のほうが好きなので
次回は写真展に行きたいと思います。


写真好きの同僚になんかいいやつないか聞いてみよっと。

岡本太郎に響きまくり!

金曜の夜に飲んでいる時に

「自分はオリジナルでありたい」という思いが
たぶん一人よりもちょっとだけ強いという話があった。



で。土曜日に本屋で早速発見。


『自分の中に毒を持て』
岡本太郎


いかしたタイトルで当たり前のように購入。
「芸術は爆発だ」の人ってくらいしか知らなかった。



スゲー面白い!



いろいろ響いた。
もろもろ響いた。
すべてが響きまくりだ!


思わず夜中にブログに書いちまうほどに。


明日、家の近所にある岡本太郎美術館に行ってしまいそうなほどに。


自分が岡本太郎なんじゃないかって思ってしまうほどに。



基本的には生き方の話。
もっと早く読んでいたら間違いなく人生変わってた気がするね。



本てやっぱりすばらしいね!
もう止められないね。読書は。

極端な性格

昨日の話し。


サイバー時代の同僚が時間をつぶしたいってことで
夕食を付き合うことに。


人と飲みにいくのって楽しいな~と改めて実感。
飲みにいけなくなるぐらい仕事をしたいが
たまにはこういうのもいいな~と。


で、まぁ取るに足らない話をしてたんですが、
改めて自分が極端な人間だという点を感じた。



0か100か。


白か黒か。


好きか嫌いか。



間ってものがない。
個性といえば個性だが・・・・。


人と話をして気づくことはたくさんありますね。
いまさらながら個人は他人によって形成されているんだなと思いました。

ブレストをしました

朝からエントリー。


これ、はやりつつあります。


昨日、社内でブレストをした。

4人の社員で、今後のうちのサイトに必要なコンテンツって何だろう?

っという話をアイデアベースで出しまくるというものだ。


アイデアの数は出た気がする。

これらを練っていければコンテンツってのは出来上がるんだろう。


コンテンツを作るというのは初めての経験。


以前読んだリクルートの方の本を思い出す。

『MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術』


コンテンツを作るときには不満を解消するもののほうがウケる

って内容だった気がする。


↑を参考にもっと色々考えようと思う。

ディファインを試しました

朝からエントリー


これ。流行らせます。



先日も書きましたディファイン が届きました!


で、早速つけてみたけど。


かわんねぇ~・・・。以上。


レンズの周りに黒いフチがあるのだが、

コンタクトがずれると黒目が楕円形になったようで怖い。


久しぶりのコンタクトなんですが、目が最高に乾きます。


やっぱりモイスト にしとけばよかったか・・・。


と、ジョンジョンの思惑にはまっている感たっぷりですな。

『僕が六本木に会社をつくるまで』

土曜日の朝から読書。


最近、休日の朝早く起きる。
何かはじめないとせっかくの時間がもったいない。


『僕が六本木に会社をつくるまで』


gree の社長の自伝だ。

ネットベンチャーで働いているので
やはり業界の話がよくわかる。


田中さんは私の1つ上の年。
同世代も同世代。


 ・六本木で社長をやってる
 ・会員数20万人(?)を抱えるメディアを作り出した人。


いい。同世代でこんなにすごい人が要るってのはいい刺激になる。
負けたくないのでがんばります。


で。本の話。

印象に残ったのは楽天の三木谷さんとのエピソード


 ”あるプロジェクトを成功させる道筋が見えず、どうしていいか相談した時だ。
  「田中くんさ、俺が考えても良いけど、そうしたら田中君の仕事なくなるよ」”


当たり前のことなのだが、仕事はなくなるんだなと。


仕事は自分でつくるもんだってのはよく言われるが、
なるほど人に任せた時点でなくなるんだなということにも妙に納得。


仕事がなくならないようにがんばろうと。



関係ないがもう1つ気になった言葉

  「パラノイアのみが生き残る」

  インテルのアンドリュー・グローブという人の言葉らしい。

  パラノイア:偏執狂

  「世界はオタクがつくってる」と同じ意味かな~と。