月曜日にもエントリーしてみる
朝からエントリー。
過去を振り返ってみると月曜日にエントリーしていないことに気がつく。
ので。月曜日にも負けじとエントリーをしてみる。
月曜日にエントリーしていなかった理由は明確。
CAでいくつかのメディアが合同で朝会を実施している。
朝の8時50分~。30分程度。
で、そこから後楽園に出社するわけで。
その後はブログなんて書いてる場合じゃないわけで。
朝書かないとその日は更新しないわけで。
というのが理由。
なので、いつもよりも早めに渋谷へ出勤&ブログってみました。
が。
書くネタがない・・・・・。
ので、以前から思っていたことを。
トラックバックって仕組みが使えません。
相手のサイトからこちらのサイトへリンクを貼ります!
ってのを、こちら側から一方的にやるってのが・・・。
恥ずかしくてできません(笑)
そんな大したネタ書いてないのに申し訳ないってか
恥ずかしいってか。
というのを漠然と考えていましたが。
たとえ、世界中の人々が見るチャンスがあったとしても
見つけられるのにすんげー苦労するサイトなんてあっても意味がない!
(グーグルで「後楽園 働く」で1位に出てきます。イェイ!)
インターネットのすごいところ(他のメディアに比較して)って
リンクだと思うんですよね。
つながり。
関連のあるものは次から次へとつながっていく。
一方向からの信号ではないってことで。
脳内信号(?)のシナプスのように。
今まで無かった経路ができることで、
知識になり、判断速度の改善がされる。
つながりが命なのでは、と。
と、思うようになったわけです。
なので、今後はトラックバックを積極果敢に挑んでいこうと思います。
つながりです。
酸素の元素は2つないと落ち着かないのです。
片割れを探す為に必死に片手を伸ばします。
最も安定した状態である分子になる為に。
というのを中学校の理科で習いました。
こんなところで活きてくるんですね~。
中学校の理科。
『この世で一番の奇跡』
朝からエントリー。
昨日は早く寝すぎました・・・・。
おかげでこんな日曜日の朝から起きてます。
12時間も寝たのは久しぶりだけど・・・。
読書の話。
『この世で一番の奇跡』
オグ マンディーノ 著
この世で一番の奇跡って何だろう??
って、ことで本屋でジャケット買い。
ちょっと宗教色の強い本でしたが
簡単に読めて面白かったです。
映画とかにしたら面白くなりそうですね。
この世で一番の奇跡は読んでみてのお楽しみってことで。
最近読書のペースが落ち着きつつある。
平日に1冊、土日に1冊。
このペースでいくと月に8冊程。
年間で100冊にいくかいかなかくらいが読めそう。
ちなみに今日は雨なので読書の日と決定~。
姪のお遊戯会にいってきましたよ。
休みの日でもエントリー。
8時に起きて姪のおゆうぎかいへ。
自分も通った保育園に通っていて、
今日がお遊戯会とのこと。
写真を撮るべく、前のほうの席を早くから陣取っている
兄の横へ。
いやぁ~めっちゃ混んでますよ!
皆様、わが子の勇姿を見るべく闘っております。
気合入りまくりでございます。
負けませんよ~と、出番を待つ。
姪の出番、1歳児の遊戯は名前を呼ばれて返事をするのと
音楽にあわせてちょびっと踊ること。
う~ん。微笑ましい(笑)
それにしても写真が遠い・・・。
しかも、暗いので手ぶれってます・・・。
来年のお遊戯会までには望遠のレンズ買うか~。
と、考えてみたり。欲しかったんだよな~前から。
それにしても、20年以上前の保育園がまったく変わっていないことにびっくり。
懐かしい~ってよりも、ここまで変わらないことの驚きのほうがすごいわ~。
途中何人かの先生に大きくなったね~と言われるが・・・・わからなかった。
覚えているもんなんですね~先生って。すごい!
金メダル獲ったよ!
朝からエントリー。
今週末にやることが何も決まっていなく
相当な暇になりそうな予感です。
今日中に考えます。
Plan→Do→See→仕組み化!
オリンピックの話。
今朝起きると、母親がテレビの前にかじりついていた。
ここ何日もオリンピックを熱心に観ている。
なかでもフィギュアスケートが好きだと。
自分にできないことをする人たちが好きだと。
今日の結果は・・・・・
おめでとうございます!
解説者曰く、完璧な演技だったと。
演技が終わった後にクールビューティーがガッツポーズをしたと。
そらー金メダルだよ。
速報が流れてました。
いやぁ~スバラシイ!
VIVA! JAPAN!!
『cybozu.net(株)で人材募集を開始』
昨年の11月にサイバーエージェントとサイボウズのジョイントベンチャーで設立したcybozu.net㈱、
現在は4人のスタッフで運営していますが、会社拡大にあたり人材募集を開始しました。
会社の雰囲気(写真掲載中)や、詳細の仕事内容、応募方法等はこちら
に掲載していますので、是非ご覧下さい。
(3/7まで掲載中!)
【仕事内容】
クライアントや社内営業担当・製作担当など社内外を横断する一連の橋渡しを行う広告進行管理・メディア運用サポート。
【歓迎するスキル・経験】
・サイト閲覧・メールなど一般的なインターネット利用
・Word、Excelの基本的な操作
・事務経験のある方(アルバイトでも可)
【歓迎する人材像】
・責任をもって業務を正確に迅速に処理することのできる方。
・コミュニケーション能力があり、自己管理ができる方。
・ホスピタリティがあり、サポート業務が好きな方。
まだ設立直後なので、 会社の急成長感を体感しつつ、会社や組織と一緒に自分
を成長させていくことができるチャンスです。
設立直後で急成長中のインターネットメディアのベンチャー企業で、
初心者から経験を積んでみる事に興味のある方や、
子育ても落ち着いてそろそろ社会復帰を考えている方、是非ご応募お待ちしています!
『へんな会社」のつくり方』
朝からエントリー
早朝ランニングを始めたいくらいに
あったかくなりましたね。
日本には四季がある。これは相当すばらしいことらしいです。
VIVA JAPAN!
読書の話。
近藤 淳也 著
株式会社はてな の社長さんの本です。
正直なところ、あまり使ったことがありませんでした。
こんな業界に居ながら・・・。
使っている人は周りにもいるんですが、
自分ではなんとなく使ってません。
たぶん、人力検索とか便利なんだろうな~と思いながら・・。
本の内容としては会社の裏側のような、
色々試行錯誤をされている様子が分かります。
今の会社はまだまだできたばかりですが、
CAにいたころには常に改善を考えていた気がします。
なんで意識が変わってしまったんだろうか・・・?
新しい取り組みをするべき!ということではなくて
常に問題意識を持って何事も考えてみるってのが重要なのかもしれません。
CA時代には、よく上司から「なんで?」という言葉をかけられていた気がします。
物事を論理的に考える第一歩だと思います。
何かをやる、やらないという判断に対しては「なんで?」を繰り返せば
論理的に考えられるのかな~と。
現状を観察して改善をするには「本当に?」ってのがいいのではないかと。
この作業を明日までにしなければなりません ← 本当に?
本当に明日までに必要なの?
本当に明日までで間に合うの?
本当にこの作業は必要なの?
別に「本当に?」という言葉に意味があるのではなく、
現状を疑うというか、疑問を持つような癖を
つけてみたらどうだろうか。
というビジネスよりな話でした。
打ち上げる
朝からエントリー。
飲んだ後の朝はやっぱりつらい。
じゃー飲まなきゃいいかというと、そりゃーそれで寂しい。
人間は矛盾をはらんだ生き物ですね。
昨日の話。
昨日はサイボウズ (開発)の方とユミルリンク の方とcybozu.net で
「リニューアルおつかれさまでした!」の打ち上げをやってきました!
みなさんには本当にお世話になりっぱなしです。
ありがとうございます。
とりあえず、会社をでかくすることで
恩返しをしたいと思いますので
今後ともよろしくお願いいたします!
私は営業なので、普段話をしない開発の方々と話をすると
新鮮(一部ちんぷんかんぷん)で、大変刺激を受けます。
うーん。システム開発を勉強する必要があるか・・・・。
とりあえず会話についていける程度には・・・。
『国家の品格』
朝からエントリー。
携帯電話を始めるらしいです。
またまたとんでもなく新しい分野ですね。
今後が楽しみです。
読書の話。
藤原 正彦 著
以前、私はも白黒をはっきりさせないと気がすまないというような
エントリー をしました。とっても屁理屈な人間なんです。
それでいいと思ってたんですが、
それじゃだめみたいです。
数学でさえ、不確定要素があり「1」か「0」かでは判断ができない
問題があるらしいです。
それを証明した人間がいるっていうんだからすごい。
世の中には「1」も「0」も存在しない。
とのことです。
確かに、そういわれればと納得。
論理(西洋から入ってきた)だけで判断するのではなく
情緒とか形(日本的なもの)をもって判断するべきだってことです。
論理だけでかたずけられる問題なんて無いってことです。
こうみえても国文学科なので、「もののあわれ」は勉強しました。
まさかこんなところで出てくるとは。
次は武士道を勉強してみます!
たまには新宿散策とかね。
今日は午前中から新宿へ。
デジカメにゴミが写るようになってしまったので
ニコンのサービスセンター
でゴミを取ってもらいに。
受け付けている方々はみなさん私なんかよりは
年をとっている方が多かった。
水色のシャツでノーネクタイと若々しいカッコを
していて清潔感があった。
ネクタイなんて無くても全然気にならない。
B2Bだとネクタイが必要で、B2Cだと必要じゃないってのは
なぜなんでしょうか・・・?
そろそろB2Bノータイで行きたいですね。
夏前までには・・・・。
ついでに
「2005年度日本カメラフォトコンテスト展」
「自然と風景フォトコンテスト2005展」
も見てきました~。
写真を見ると写真を撮りたくなる。
簡単にモチベーションをあげられます。
待ち時間が1時間30分ほどあったので、
特に欲しいものも無く~新宿をぶらぶら。
昼過ぎに茶でも飲もうかと探していると
SEATTLE'S BEST COFFEE
なる店を発見。
駅前からはちょっと離れてますが、
昼過ぎでも空いていてラッキー。
店の中には5組のお客さん。
うち2組が外国人。
おおぉーインターナショナル?
シアトルだけあるな~と意味不明な納得。
しかも、
左側に座っている外国人(黒人男性)は
ノートパソコン&ヘッドセット(マイク&ヘッドフォン)で
おそらく海外と通信中。
仕事のできそうなビジネスマン。
右側に座っているのは
男性(日本人)と女性(外国人)のカップル。
話している感じだと、英会話の先生&生徒っぽい。
なぜか二人でスゴロクを実施中。
こんなきれいな先生だったら英語もうまくなるでしょう。
うらやましい。
そんな二組に挟まれながら
私の読んでいた本は
藤原 正彦 著
「武士道」とは・・・・。
「もののあわれ」とは・・・・。
ある意味インターナショナル・・。
街に出ると面白いことがあるな~という1日のお話。