青空と夕空、どちらに惹かれる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"空の日"だそうです。『空』はソラ・クウ・カラと色々な読み方があり、どういう意味の日なのか興味津々ですが何時ものようどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活。運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称した。

空の日・空の旬間

1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」とした。航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。

日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっている。「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年だった。また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日~30日を「空の旬間」に制定している。シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された。

「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

日本で初めて飛行に成功したの約110年前とライト兄弟が初飛行(1903年12月)に成功した時とあまりかわらないのでちと驚きました。ホー!((〆( `Д´ )メモメモその時から日本の航空技術は高かったんですね.゚*。+゚スゴ━ヽ(O´∀`O)ノ━ィ!!.*.+゚・.飛行機

そいで、かなさんは青空と夕空、どちらに惹かれるかというと、正直両方大好きです‼青空を見ると晴れやかな気持ちになるし綺麗な夕焼けを見ると感傷に浸りたくなり涙そうなくらい心にグッきます。゚・*:.。. 感(*´ω`*)動.。.:*・゜

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■女子審判員の窮状。「野次に弱く、ベンチから言われて辞めてしまう」。無分別なブーイングへの危惧「なかなか人口が増えていかない」

※イメージです

鉛筆正直この件に男女は関係ないと思う。ヤジに弱いのはみんな一緒だし、適切なスキルを持った人が審判をやるべきだとは思し、性別の割合をコントロールするのは逆にセクハラになると思し、無理に男性の試合に女性の役割を設ける必要はないとは思う。しかも主審なんてもっとも責任の重い役割。適材適所。WEリーグ、海外の女性のリーグなどでの活躍ではなぜいけないのか考えること必要だと思う。それと、審判は正確にジャッジするのが「当たり前」という職業だからこそミスした時には責められる。普段から誰かに褒められる仕事じゃないから、本当に報われることの少ない職業の一つかもしれないけれど、審判の給料をあげる。優秀審判の賞をもうける。ナイスジャッジを表彰する。これだけでもかなり審判が頑張れると思う。また野次とかブーイングではなくてこれは絶対に反撃されないと確信して攻撃している訳だからこれは完全に卑怯者のやり方で、ヒステリックに喚き散らす事しか出来ない小心な卑怯者だと思う。ただプレー中は真剣だからこそ選手やベンチはついヤジってしまうし、罵詈雑言言う人もいる。正論とか冷静が通じない世界もあると思う。それと競技人口の少ない女子で互助の精神を忘れて、ヤジなんて飛ばしてたら、当然のように人材は枯渇する。男子の審判はあれだけの競技人口から浮き上がってきた責任感や使命感が強い人達を育成してる。向いてそうというだけでは、ある程度の所で辞めてしまうのも仕方ないのかもしれないとは思う。あと選手への誹謗中傷に対しては、選手が声を上げることで断罪する空気ができてきたと感じるけれど、ミスをした審判に対してはそこが随分寛容だと思う。二言目には「ジャッジの質が低いから」。と言う。どうやら誤審によって審判は人権を失うようだ。なり手が不足しているのも納得してしまう。それとあと個人的に思うのが暴言を吐くベンチにイエローカード、レッドカードを出し良いはず。主審は副審と協力して試合を円滑に進行する責務がある、なんなら無効試合ということも場合によっては必要だと思う。

晴れ・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おこんばにちわぁ~㌥゚晴れいきなりで恐縮ですがなんだか不意に「今日は何の日」はかなさんが自身が選んだ項目で投稿したい気分になったので皆様度々で申し訳ございませんが今一度お付き合いいただければ恐縮です‼どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッそいじゃレッツラゴー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。

お母さん今日は中秋の名月らしいです。かなさんの生息の天気は”曇り時々晴れ”ということで夜いならないとお月様を拝めるかわからないらしいです。お月様を見られることを期待しつつ何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。古くから月見をして美しい月を愛でる慣習がある。

望月(もちづき)
望月

日付は「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動する。十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう・もち)」は満月を指す。また、俳諧では旧暦8月14日~15日の夜を「待宵(まつよい)」、16日~17日の夜を「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でる。

月見の飾り
月見の飾り

また、旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれる。英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's Moon」がある。

「中秋の名月」に由来する記念日には「すっぽんの日」「月見酒の日」がある。また、旧暦9月13日~14日の夜は「十三夜(じゅうさんや)」と呼ばれ、中秋の名月に次いで月が美しいとされる。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

中秋の名月の時に満月ではないのは何だか損した気分になりちとばかし落ち込んでします(lllσ-д-)σ【|||ブルーな気分|||】

三日月も風情があって好きですがやっぱお月様は満月が一番好きだし眺めていると心が洗われていく気がし幸せな気持ちになります。満月だ~~( ゜∀゜)ノ🌕

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■迷惑系」から「社会の敵」に…「炎上」求め違法行為

※イメージです

鉛筆社会の敵と言うか単なる犯罪者になってる場合も多い。動画という武器を使ってやりたい放題だし、しっかり罪を負わせてきちんと償ってもらうしかない。大した罰を受けないので、繰り返しばかをする。社会的影響もあるので、こういう人達には再起不能になるくらいの罰を与えそれを世間に拡散してほしい。あと○○系YouTuberって言えば、犯罪行為も許されると考えている気がする。なにか勘違いしている人ばかりで、その勘違いが伝染していくから怖い。YouTuberっていう人種が犯罪者発生の温床になっているなら、根本から淘汰するべき時に来たのかもしれない。迷惑系とジャンル立てして、自身の行為を正当化している犯罪者や犯罪者予備群に収益を与えている動画配信のプラットフォームに問題があるし1番悪いとも思う。それにYoutubeが全く対処しないのが最大の問題。結局大きな問題となってから「Youtubeの自衛のために」規制を行ってばかりだと思う。迷惑系がお金になるシステム変えないと状況は悪化するばかりだし、迷惑系を収益化しないようシステム作りを真剣に考えるべき。再生回数の為に治安に悪影響を与えるわけでそのコストを賄うのは税金になるわけだから動画投稿サイトに行政から規制をかけないといけないし、スポンサーを「免責」にしている現行システム自体が、諸悪の根源だと思う。再生回数が多い→広告媒体として有効→スポンサーとして契約する、という構図は、テレビ等の民放メディアと根本的に変わらないのだから、迷惑動画を「後援・協賛」しているのと同じだ、として社会的責任を問うのが当たり前で、そのリテラシーを問い、確立すべきなのに、世界の風潮には勝てない、巻かれろと、なにも言えない識者やインフルエンサーだらけのように個人的には見てしまう。あと企業も同じ、ビッグモーター・ジャニーズ事務所。もはや社会の敵になってしまっている。非上場企業の企業統治について法整備が必要。これは外資ネット企業にも言えると思う。また言いたいのが違法行為は当然摘発されるから論外として「違法ではないけど常識外れ・マナー違反でものすごく不快」という動画は止めようがないし好きで群がる人も一定数いるから困ったもので何とかしてもらいと思う。

祖父母に一番喜ばれたことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”敬老の日”だそうです。かなさんが小さい時に母・父形の祖父母皆亡くなっております。おじいちゃんおばあちゃん両親が共働きだったのでかなさんは祖父母(特にバッチャンにビックリマーク)に育てててもらったので未だに感謝してもしきれません<(_ _)>花束感謝☆゚。+。(p゚∀゚q)。+。゚☆感激

考え深く感じますが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。

「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。

9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。

2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

「敬老の日」と同様の趣旨の記念日として、「老人福祉法」によって定められた、9月15日の「老人の日」、9月15日~21日の「老人週間」がある。

また、「敬老の日」にちなんだ記念日は数多くあり、「心・血管病予防デー」「グランド・ジェネレーションズ デー」「海老の日」「まごの日」「ひじきの日」「シルバーシート記念日」「レクリエーション介護士の日」がある。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

「敬老の日」は兵庫県にある村の村長さんが発端だったんですね。これまたひとつ賢くなりました。ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾⁾

お年寄りが今まで戦争とか色々な苦労を頑張って乗り越えて生きてくだっさたから今の私たちがあるのは違いないので敬老の日だけでなく常に感謝の心と敬意を払いたいものです。゚+o。感謝(o'u'人)ナリー。o+゚

でかなさん祖父母に一番喜ばれたことはというと、おずかしい限りなんですがおばあちゃんおじいちゃんが生きてるときは、あれだけお世話になっていながらあまりプレゼントしてこなかったかった気がしますあせるもちろん感謝の気持ちは小さいながらも常の持ってはいましたが、何をプレゼントしたらいいかわからず、よく肩たたきをしていたおぼえがあります。(~o~ )qq(^^ )トントン

今にして覚えは安くてもお花を一輪でも贈ればよかったなぁと後悔してます(lll-ω-)ノ【○o。反省㊥。o○】

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■中国出身女性タレント 日中関係の改善問われ「中国に伝わってないなら日本がちゃんと説明していない」処理水の海洋放出めぐり

※イメージです

鉛筆確かに中国人のこ人の言う事に言う事にも一理あるとは思うが、他国には説明をしていて韓国でさえ政府は納得している。中国にだけ説明不足というのは考えずらいし、それにいくらなんでも中国の専門家が理解できない訳がない。中国共産党はガス抜きや外交カードにしようと企んでいると考えるのが自然。だと思う。それにこの人も中国から完全に縁を切れてるならなんでも言えるかもしれないけれど、1人でも思い浮かぶ家族がいたらこういうしかないし、中国人が日本のメディアで中国が悪いなんて言えるわけが無いし、そもそも文化的にそういう事は余程の事がない限り、絶対に言わないと思う。説明が足りないから伝わらないのではなく、説明される側が理解する気がないから伝わらないのは明らかで、日本はIAEAという国際機関を通して世界に処理水の安全性を訴えてきたし、中国に対しても科学的で具体的な数値を提示して、正式な外交の場所で直接訴えていた。それなのに知らぬ存ぜずを今更決め込もうとするなんて、恥知らずもいいとこだと思われていても致し方がない。中国は日本だけでなく、世界まで失望させる気かと言いたくもなる。それと、ビジネスでも同様で、”説明“と言うのは相手が聞く姿勢がある場合のみ有効な手段。何でも穿って捉え、瑣末な部分で揚げ足を取って誹謗中傷と批判で政治利用しようとする、中国共産党には通知しか出来ないと思う。あと個人的に思うのが、聞く耳を持たない国にいくら説明しても意味がないと言う事と、ましてやその説明が国民に伝わらない国に説明する意味があるとか思う。東アジアにある三カ国以外は、今までの説明で理解されているし、そういう答えしか言えないのも辛いかもしれない。こういう人をゲストに入れるテレビ局もよく分からない。いくら早大講師とはいえ、どのような考えを持ち、どんなスタンスなのか、事前に分かってるはず。かつ、中国国籍を持っている人は、余程信念のある人でなければ、中国政府の批判など怖くて出来ない。したがって、段文凝氏を批判することもできない。ようするに、今、処理水放出に反対する中国政府を、まともに論理的に反論できる人はいないと言うことで、この番組は、視聴者を舐めきっていると思われても致し方がない。

最近かわいいと思った瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”キュートな日”だそうです。多分これは「キュー⓽ト⓾な⓻」という語呂合わせから設定されたんだと思います。なんだか胸躍る感じですが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ、1939~2020年)氏が制定。

日付は「キュー(9)ト(10)な(7)」と読む語呂合わせから。

中村氏は「キュートな大人」「粋な大人」「いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人」を「キュートナー」と呼ぶことを提唱していた。同じく中村氏が制定した4月28日の「シニアーズディ」とともに、新しい大人のライフスタイルの表現である。「キュートナーの日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

中村泰士
中村泰士

中村氏は1939年(昭和14年)5月21日生まれ、奈良県北葛城郡王寺町の出身。本名は泰士と書いて「たいし」と読む。提供曲として、細川たかしの『北酒場』や『心のこり』、ちあきなおみの『喝采』、桜田淳子の『わたしの青い鳥』などがある。

●キュートについて

「キュート(cute)」には、「かわいい」「きれいな」「利口な」「抜けめのない」「気がきいて」「きざな」「気取った」などの意味がある。「キュートな女の子」(かわいい女の子)など、若い女性に対して使うことが多い言葉である。】(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

音楽家の人がキュートを記念日に設定したとは意外でした。オ━└(○゚Д゚○)┘━!ビックリィnそういえば聖子ちゃんに代表するように昭和80年代のアイドルってかわいくて愛らしくキラキラしてる人が多かったラブラブそのことも背景にあると思います。だって本当に当時のアイドルはみんなかわいくて憧れの存在でした。(o*′∀`)o☆*:..。o●超♪憧れるゥゥ●☆*:..。o
そいでかんさんが最近かわいいと思った瞬間はといえば、下矢印になります。我が家の宝物の

我が家のセキセイインコ青さんがかなさんのパソコンの上でヨチヨチあるいて楽しそうに遊んでおりました

(藍之介様&葵しゃん)の可愛さは天下一品です(〃∇〃)v萌えキュンラブラブ

 

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■櫻井翔起用の日本ラグビー協会「変更ない」 「事務所の社会的責任と個人の活動は切り離して考えている」

※イメージです

鉛筆自分はそんなことをしていないのに社長や事務所棟で、苦労するのはわかるけれど、今その論理で世の中が認めてくれるのかといえば難しいと思う。それとラグビー協会はこういう風に出来るけれど、企業のCM等は、お客様に商品を買ってもらうのが目的なわけだから、企業も商品の売上とか、その商品の人気の行く末とか会社の業績にも影響あるし、契約解除も一部の人に「ひどい、可哀そう!」とか言われても心を鬼にして対処しないといといけない場合もあると思う。あと日本ラグビー協会の「事務所の社会的責任と、櫻井さん個人の活動は、切り離して考えています」とのコメントは、一つの考え方ではあるとは思うけれど、仮に協会やファンが切り離したとしても、世間一般、特に外国の人は絶対切り離さないかもしれない。ラグビー協会はそれでも良いと思ってるるかもそれなけれど、ラグビーは世界的に人気のあるスポーツな訳で、世界中の人から「日本=性犯罪を容認する国」と取られかねない危険はある。また今までジャニー氏の性被害を問題にしてきた上で「事務所の社会的責任と個人の活動は切り離して」と言うのであればまだしも、ジャニー喜多川氏の裁判での性加害の事実認定がありながら、また最近でもBBCが取り上げるまで全く問題にしなかった。今回BBCによって全世界に性加害の事実が明らかになり、今まで日本社会がそれを見て見ぬふりをしてきたとの疑いの目で見られている。そのような状況で前述のようなことを言えば、日本は相変わらず見て見ぬふりをしようとしていると思われる恐れがある。全世界からの疑念に対して責任を持って対処し、未だに見て見ぬふりをしようとする日本社会も同罪と思われることがないようにして頂きたい。あと個人的に最後に言いたいのがこの件に関しては、とにかく選手ファーストで考えて欲しい。今後、その批判が飛び火して日本代表への批判やブーイング等が起こらないかが心配。国内ならまだしも、国際的に “事務所とタレントは関係ない” という理屈が理解得られるのかきちんと説明できる自信があるのなら起用も良いと思う。

馬券買ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"競馬の日"らしいです。ギャンブラーな方々にとってはうれしい日かもしれませんね🏇かなさは競馬はしませんが何時ものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現:農林水産省)の監督の下で発足した。

日本中央競馬会(JRA)のロゴ

これにより民営競馬がスタートした。それまでは、農林省蓄産部が運営する国営競馬だった。日本中央競馬会は日本中央競馬会法に基づく特殊法人で、公共性の強い法人で農林水産大臣の監督下に置かれている。

日本中央競馬会は事務局を東京都港区六本木に置き、その資本金は政府全額出資で約49億円となっている。主な目的には、競馬の健全な発展、畜産の振興、国や地方公共団体の財源の確保、馬文化の普及、スポーツとしての楽しみの提供などがある。主催する競馬は馬券の売り上げ、レースの質など世界的にも高い水準を誇っている】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ競馬が農林水産大臣管轄だったとは初めて知りました。てっきり文科省管轄だと思っていました。((〆( `Д´ )メモメモ|

以前JRAのCMで松坂桃李さんたちがやっていたように競馬場の中をお散歩できたら気持ちいいでしょうね馬。。。。。"8-(o・ω・)oテクテク

でかなさんが馬券買ったことあるかというと・・馬券、買ったことはナッシングゥ~👍ですが、伝説の名馬「オグリキャップ」の勇姿がいまだに忘れられません(灬♥ω♥灬)ディープインパクト・サイレンススズカ・トウカイテイオー等強い名馬は数多くいるけどかなさん世代の女子にとってはオグリキャップの人気は絶大ですラブ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■妊娠中ユーチューバー 「配達員への不満」発言を謝罪「配送業の方々に…配慮に欠けておりました」

※イメージです

鉛筆やはり相手の立場、仕事、といった背景も考えた上で発言するべきだった。大きな荷物注文したのは自分だし、自ら運ぶということも当たり前に想定内。しかし配達員は配達と組立等まで含んで依頼されてるわけでもなく、次の配達もあり忙しいかったはず、依頼を断られたのも当たり前だと思う。ただ素直に謝罪したのは良かったとは思うし、妊婦さんだし気持ちはわからなくはないけれど、ただそれを許したら骨折してる人や内蔵系の病気で重いものが持てないとか、みんな言い出すかもしれない。昔から“妊娠は病気ではない”とよく言われているので余計に批判されたのかもしれない。それと動画配信者は視聴者全員が味方と思って安易に発信しない方が良い。妊娠したら無敵、特別ではない。そのために荷物受け取りは日時指定ができるはずだし旦那さんがいるときにすればよれば良かったのかもしれない。それに妊娠中の不安定な時期に、自分が悪意に晒されるような事がないように、SNSでの発信は最小限に抑えた方が良いとも思う。あとすぐにかわいそうだとか酷いだのとか言っていた人たちも反省したほうが良い。その人を応援するのは良いけど何もかもが正しいわけではないし片側の意見だけで判断してはいけないと思う。あと今回は、たまたま批判が多かったからこうなったのかも知れないけれど、逆に同調の方が多かったら配送会社が叩かれる流れにもなりかねなないところが怖いと思う。それに思うのがもしこの配達員が良い人で善意で中まで運んでくれたとして、それをSNSで発信されたら先ほども言ったように他の人も同じ対応しなければならくなる。それも含めて配達員の対応は間違いではないと思う。ただ口調が冷たかったのかも知れないとは少し感じるたりもする。多少名の知れた人が発信したら炎上するだろう、そこまで頭が回らないのか、それともこれもYouTuber得意の再生稼ぎの炎上商法の一つなのだろうと思ってしまう。最後言いたいのが、問題提起自体は悪いことじゃないと思うけれど、今回の行動は自分に好意的なフォロワーに向かって「私が正しかったと言ってほしい」という承認欲求に基づいたもののように映ってしまう。そして「だから『妊婦様』って言われるんだよ」という妊婦に対する嫌悪感を増幅させ得る。本人にとっても他の妊婦さんにとっても悪手だったと思う。