祖父母に一番喜ばれたことは?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日は”敬老の日”だそうです。かなさんが小さい時に母・父形の祖父母皆亡くなっております。
両親が共働きだったのでかなさんは祖父母(特にバッチャンに
)に育てててもらったので未だに感謝してもしきれません<(_ _)>
感謝☆゚。+。(p゚∀゚q)。+。゚☆感激
考え深く感じますが何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「国民の祝日」の一つ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。
「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、1947年(昭和22年)から、農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、「敬老会」を開いた。1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。
その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。
9月15日という日付については、聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日や、元正天皇が養老の滝に御幸された日などの俗説もあるが、どちらも確かではない。
2002年(平成14年)までは9月15日を「敬老の日」としていたが、「祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。
「敬老の日」と同様の趣旨の記念日として、「老人福祉法」によって定められた、9月15日の「老人の日」、9月15日~21日の「老人週間」がある。
また、「敬老の日」にちなんだ記念日は数多くあり、「心・血管病予防デー」「グランド・ジェネレーションズ デー」「海老の日」「まごの日」「ひじきの日」「シルバーシート記念日」「レクリエーション介護士の日」がある。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
「敬老の日」は兵庫県にある村の村長さんが発端だったんですね。これまたひとつ賢くなりました。ふむふむ(๑òωó)っ✎⁾⁾
お年寄りが今まで戦争とか色々な苦労を頑張って乗り越えて生きてくだっさたから今の私たちがあるのは違いないので敬老の日だけでなく常に感謝の心と敬意を払いたいものです。゚+o。感謝(o'u'人)ナリー。o+゚
でかなさん祖父母に一番喜ばれたことはというと、おずかしい限りなんですがが生きてるときは、あれだけお世話になっていながらあまりプレゼントしてこなかったかった気がします
もちろん感謝の気持ちは小さいながらも常の持ってはいましたが、何をプレゼントしたらいいかわからず、よく肩たたきをしていたおぼえがあります。(~o~ )qq(^^ )トントン
今にして覚えは安くてもお花を一輪でも贈ればよかったなぁと後悔してます(lll-ω-)ノ【○o。反省㊥。o○】
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■中国出身女性タレント 日中関係の改善問われ「中国に伝わってないなら日本がちゃんと説明していない」処理水の海洋放出めぐり
※イメージです
確かに中国人のこ人の言う事に言う事にも一理あるとは思うが、他国には説明をしていて韓国でさえ政府は納得している。中国にだけ説明不足というのは考えずらいし、それにいくらなんでも中国の専門家が理解できない訳がない。中国共産党はガス抜きや外交カードにしようと企んでいると考えるのが自然。だと思う。それにこの人も中国から完全に縁を切れてるならなんでも言えるかもしれないけれど、1人でも思い浮かぶ家族がいたらこういうしかないし、中国人が日本のメディアで中国が悪いなんて言えるわけが無いし、そもそも文化的にそういう事は余程の事がない限り、絶対に言わないと思う。説明が足りないから伝わらないのではなく、説明される側が理解する気がないから伝わらないのは明らかで、日本はIAEAという国際機関を通して世界に処理水の安全性を訴えてきたし、中国に対しても科学的で具体的な数値を提示して、正式な外交の場所で直接訴えていた。それなのに知らぬ存ぜずを今更決め込もうとするなんて、恥知らずもいいとこだと思われていても致し方がない。中国は日本だけでなく、世界まで失望させる気かと言いたくもなる。それと、ビジネスでも同様で、”説明“と言うのは相手が聞く姿勢がある場合のみ有効な手段。何でも穿って捉え、瑣末な部分で揚げ足を取って誹謗中傷と批判で政治利用しようとする、中国共産党には通知しか出来ないと思う。あと個人的に思うのが、聞く耳を持たない国にいくら説明しても意味がないと言う事と、ましてやその説明が国民に伝わらない国に説明する意味があるとか思う。東アジアにある三カ国以外は、今までの説明で理解されているし、そういう答えしか言えないのも辛いかもしれない。こういう人をゲストに入れるテレビ局もよく分からない。いくら早大講師とはいえ、どのような考えを持ち、どんなスタンスなのか、事前に分かってるはず。かつ、中国国籍を持っている人は、余程信念のある人でなければ、中国政府の批判など怖くて出来ない。したがって、段文凝氏を批判することもできない。ようするに、今、処理水放出に反対する中国政府を、まともに論理的に反論できる人はいないと言うことで、この番組は、視聴者を舐めきっていると思われても致し方がない。