晴れ・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おこんばにちわぁ~㌥゚晴れいきなりで恐縮ですがなんだか不意に「今日は何の日」はかなさんが自身が選んだ項目で投稿したい気分になったので皆様度々で申し訳ございませんが今一度お付き合いいただければ恐縮です‼どうぞ宜しゅう(o^▽^)o)ペコッそいじゃレッツラゴー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。

お母さん今日は中秋の名月らしいです。かなさんの生息の天気は”曇り時々晴れ”ということで夜いならないとお月様を拝めるかわからないらしいです。お月様を見られることを期待しつつ何時ものようにくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。古くから月見をして美しい月を愛でる慣習がある。

望月(もちづき)
望月

日付は「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動する。十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう・もち)」は満月を指す。また、俳諧では旧暦8月14日~15日の夜を「待宵(まつよい)」、16日~17日の夜を「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でる。

月見の飾り
月見の飾り

また、旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、俗に「仏滅名月」とも呼ばれる。英語圏では同時期の満月を表す表現として「Harvest Moon」や「Hunter's Moon」がある。

「中秋の名月」に由来する記念日には「すっぽんの日」「月見酒の日」がある。また、旧暦9月13日~14日の夜は「十三夜(じゅうさんや)」と呼ばれ、中秋の名月に次いで月が美しいとされる。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

中秋の名月の時に満月ではないのは何だか損した気分になりちとばかし落ち込んでします(lllσ-д-)σ【|||ブルーな気分|||】

三日月も風情があって好きですがやっぱお月様は満月が一番好きだし眺めていると心が洗われていく気がし幸せな気持ちになります。満月だ~~( ゜∀゜)ノ🌕

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■迷惑系」から「社会の敵」に…「炎上」求め違法行為

※イメージです

鉛筆社会の敵と言うか単なる犯罪者になってる場合も多い。動画という武器を使ってやりたい放題だし、しっかり罪を負わせてきちんと償ってもらうしかない。大した罰を受けないので、繰り返しばかをする。社会的影響もあるので、こういう人達には再起不能になるくらいの罰を与えそれを世間に拡散してほしい。あと○○系YouTuberって言えば、犯罪行為も許されると考えている気がする。なにか勘違いしている人ばかりで、その勘違いが伝染していくから怖い。YouTuberっていう人種が犯罪者発生の温床になっているなら、根本から淘汰するべき時に来たのかもしれない。迷惑系とジャンル立てして、自身の行為を正当化している犯罪者や犯罪者予備群に収益を与えている動画配信のプラットフォームに問題があるし1番悪いとも思う。それにYoutubeが全く対処しないのが最大の問題。結局大きな問題となってから「Youtubeの自衛のために」規制を行ってばかりだと思う。迷惑系がお金になるシステム変えないと状況は悪化するばかりだし、迷惑系を収益化しないようシステム作りを真剣に考えるべき。再生回数の為に治安に悪影響を与えるわけでそのコストを賄うのは税金になるわけだから動画投稿サイトに行政から規制をかけないといけないし、スポンサーを「免責」にしている現行システム自体が、諸悪の根源だと思う。再生回数が多い→広告媒体として有効→スポンサーとして契約する、という構図は、テレビ等の民放メディアと根本的に変わらないのだから、迷惑動画を「後援・協賛」しているのと同じだ、として社会的責任を問うのが当たり前で、そのリテラシーを問い、確立すべきなのに、世界の風潮には勝てない、巻かれろと、なにも言えない識者やインフルエンサーだらけのように個人的には見てしまう。あと企業も同じ、ビッグモーター・ジャニーズ事務所。もはや社会の敵になってしまっている。非上場企業の企業統治について法整備が必要。これは外資ネット企業にも言えると思う。また言いたいのが違法行為は当然摘発されるから論外として「違法ではないけど常識外れ・マナー違反でものすごく不快」という動画は止めようがないし好きで群がる人も一定数いるから困ったもので何とかしてもらいと思う。