あなたが今夢中になっているアーティストは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ビートルズ記念日”だそうです。ビートルズといえば今さ説明もいらないほど数多くくの名曲をのこして今だに世界中に語り継がれているレジェンド中の超レジェンドグループです。かなさんより一世代前のグループですが中でも名曲「LET IT BE」は音楽の授業で歌ったり、ピアノの発表会で弾いたことなる思い出のある大好きな曲ですJ(o_^ー^)o_ポロンポロン♪

なので少しテンションアゲアゲ⤴⤴でどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【ビートルズの楽曲を手がける株式会社EMIミュージック・ジャパン(現:ユニバーサルミュージック合同会社)が制定。

1966年(昭和41年)のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」(The Beatles)が初来日した。羽田空港に到着したビートルズを出迎えたのは500人ほどのファンと、物々しい警備陣であった。警備は彼らの宿舎や公演会場でも厳戒に行われ、誰1人近づくことが出来なかった。

翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行った。学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたが、ケガ人は1人も出さなかった。2016年(平成28年)で来日50周年となった。

ビートルズのロゴ

最初で最後の来日を果たしたこの日を記念して記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、2月4日も「ビートルズの日」となっている。こちらはビートルズの愛称「Fab.4」を、2月4日の「Feb.4」にかけたものである。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

ビートルズの日本初来日はもちろんリアルタイムで見たことないけど飛行機からハッピ姿で降りてくるあの映像はあまりにも有名でみんな一度は見ていると思います。。゚.o。ステキ。o.゚。(´д`人)

でかなさんが今夢中になっているアーティストは・・・ナッシングゥ~グッです。かなさんは今の時代についていけななく、今流行っている曲とか歌手の人とかかよくわかっておりませんあせるジャニーズとかアイドルグループのみんな同じ見えてしまい区別がつかんとです。(→o←)ゞあちゃー

同じようなだダンス系ボーカルグループやAKB系アイドルグループがあまりにも多すぎて時代に取り残されてる感はハンパじゃないっスガーンガーン

それはそれとして・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■水族館「許せない」 『タバコのポイ捨て』被害で水槽の魚9割が亡くなり、悲しみの注意喚起

※イメージです

鉛筆今回の事例は実に腹立たしい。そもそもだけれど水族館でタバコを吸う事自体がありえないのに、それを生き物がいる水槽に投げ込むなんて倫理観のかけらもあったものではない。それに全国の水族館が煙草のポイ捨て等があるかもしれないと展示範囲縮小にもなりかねない悪質な事件だと思う。モラルのかけらもない。捨てた者にはタバコ入りの水を飲ませてあげたい。このようなことをする者がいるから、マナーを守って喫煙されている方も肩身が狭くなっていくのだと思う。あと水族館だけでなく販売店も警戒してゆかなければいけないと思うと面倒ではあるけれど、類似犯行が起きないよう願うばかりだ。犯人を捕まえて罪を償せるべき。生き物がいるって分かっているのにタバコを中に入れたらどうなるか分かりきっているはず。たまにタバコの吸い殻を排水溝に落としてる輩をたまに見ますが、彼らも同じような事をしているってことを自覚してもらいたい。タバコのポイ捨てと飲酒運転は、本人に自覚がないと起る。飲酒運転は言語道断だが、タバコのポイ捨ても一般違えれば火災や、今回のような事故につながるわけで、両方とも厳罰を科さないと減らない。少なくとも器物損壊及び威力営業妨害の罪が想定されるから、捕まえて賠償させないならないと思う。それにこれを単なるいたずらと考えてはいけない。煙草が原因ならば子供のしわざではないし、こういう嗜好性の大人は近所にいれば要注意人物だしやはり警察は人物を突きとめて処罰すべきだし、タバコの吸い殻を水槽に捨てた人は名乗り出て、水族館側に誠意を持って謝罪し弁償をすべきだ。ただかりに犯人特定できても、動物愛護法違反か器物損壊罪当たりで済んでしまうのかもしれないけれどとも思うがが、それでも報いは受けるべき。マナーの悪い喫煙者を無くすためにも、このような行為に対する罰則強化を検討してほしいと思う。

海外土産でうれしかったものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”貿易記念日”だそうです。社会の授業とかではよく聞いた言葉ですが記念日としてはレアな日だと思います。何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【通商産業省(現:経済産業省)が1963年(昭和38年)に制定。

1859年(安政6年)6月28日(旧暦5月28日)、江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・ロシアの5ヵ国との間で結んだ友好通商条約に基づいて横浜・長崎・箱館(函館)の3港を開港し、自由貿易を許可する布告を出した。貿易に携わる企業だけでなく、広く国民全般が輸出入の重要性について認識を深める日として記念日とした。

この「貿易記念日」は、3月25日の「電気記念日」、4月18日の「発明記念日」、11月1日の「計量記念日」とともに経済産業省4大記念日の一つである。】(^。^;)ヘェーソーナンダー

なんか「貿易」とか「通商条約」という文字を見ると社会科や歴史の授業で覚えるのに苦労したのを思い出し・・・頭が痛いですあせるァァ━(-益-。)━ッ...

でかなさんのが海外土産でうれしかったものは、派遣時代に同じ派遣仲間が新婚旅行先のカナダで買ってきてくれたカナダ特産の「メイプルシロップ」です。

『こんな感じの商品で、かなさんは

紅茶に入れたり食パンにぬって

使っていましたよだれ飛び出すハート

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■タイタニック探索艇、行方不明者の捜索終了 調査委員会が原因究明へ

※イメージです

鉛筆まず最初に亡くなれた方々のご冥福をお祈りいたします。またご遺族のかたに哀悼の意をさ申し上げます。。本当に気の毒に思う。ただ一瞬で水圧に潰されて、内部温度はその際に数千度まで上がったそうなので、もしかしたら苦しんだり恐怖の時間がほとんどなかったとすればそれだけがせめての救いなのかもしれない。また感じるのは欧米の捜索終了は早い。日本では、昨年の知床の事故や、熱海の土砂崩れで最後の一人なのだがいまだに捜索していると聞いたことがるし、日本だったらこんなに早く捜索を終了しないと思う。けれど高い費用を払っていれば安心だという保証はない。捜索にあたられた方々にもリスクがあり、多額の費用が発生する。帰りを待つ家族にとっては無念だろうが捜索打ち切りは仕方のないことかもしれないと思うところもある。欧米と日本では、死生観の違いも大きい.。かつての日航事故では、日本が何週間も捜索を続けるのをみた外国人犠牲者の家族が、欧米ではありえないと言って感謝していた覚えがある。あと今後のこのようなツアーについては法的にもっと厳格な取り締まりが必要になると思うけれど、困った事にタイタニック号は公海に沈んでいるので一国が取り締まりを強化しても法律の緩い国から出る事が可能だと思う。このあたりが難しいところかもしれなけれど再発防止は各国が法律を作らないと無理。深海への潜水艇などは、どんどん開発されると思うけれど、専門家で法律を作るしかない。同様の事故が起こらいよう、技術や管理体制を検証してもらいたい。それと今回の事故は船の級の検定を受けずに実験船と言う形で観光に転用した事にあるらし区誇示的のはアメリカの当局に責任の一端はあると思う。そして、ある程度の危険は覚悟の上で参加した人達にも自己責任があるとも思う。そのうち日本でも戦艦大和の観光ツアーとかできそうだけど、そこに行くだけの意味があるのか考える必要がのかもしれない。

 

ちらし寿司の好きな具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ちらし寿司の日”だそうです。ちらし寿司と聞くとルンルンちぃらし~すしぃな~ら(byさぶちゃん)🎤>⌒*)/とリフレインしてちょいテンションアゲアゲ⤴⤴になります。ヽ(゚∀゚)ノ うぇ──────ぃ♪楽しみながらいつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【広島県広島市西区に本社を置き、ちらし寿司などの調理用食材の製造・販売メーカーである株式会社「あじかん」が制定。

日付は、この日が岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日であることから。山の幸、海の幸などの食材をたっぷり使ったちらし寿司を食べて、夏に向けて元気になってもらおうと記念日とした。記念日は2004年(平成16年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ちらし寿司

●ちらし寿司について

ちらし寿司とは、酢飯に多種類の具材を合わせて作る寿司で、単に「ちらし」と呼ぶこともある。ちらし寿司の「ちらし」は、寿司飯の中、または上に様々な具材を「散らす」ことに由来する。

ちらし寿司の誕生には諸説あるが、一説には江戸時代の1654年に備前(現:岡山県)で大洪水が起き、当時の藩主・池田光政が汁物以外に副食を一品に制限する「一汁一菜令」という倹約令を出したことがきっかけといわれている。

災害復旧のため、食事まで制約された人々は、そのような状況の中で少しでも美味しい食事をしたいという思いから、できる限りの具材をご飯に混ぜ込み、小さな幸福を噛みしめながら苦境を乗り越えた。その時の混ぜご飯が、現在のちらし寿司の原型となったとされている。

また、「一汁一菜令」が出されていた当時、寿司の具材を器(寿司桶)の底に敷き、それらを酢飯で覆い隠すことで粗食を装い、食事の直前に器をひっくり返して食卓を飾ったという逸話もある。

「寿司」に関連した記念日として、1月10日は「さんま寿司の日」、3月3日は「春のちらし寿司の日」、6月18日は「国際寿司の日」、11月1日は「すしの日」、11月22日は「回転寿司記念日」、年4回の「節分の日」は「巻寿司の日」となっている。】ということでした。(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

ちらし寿司が災害の時に食べた節約飯として誕生したとは初めて知りました。_〆(●-∀-●)ホぅホぅ☆昔の人の知恵は相変わらずすごいです。(ノб∇б)ノ⌒☆オミゴト

でかなさんがちらし寿司で好きな具材は・・・「錦糸卵」ですね。彩も良いし酢飯と食べる相性がバツグンですブルー音符

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■電動キックスケーター、7月から自転車並みのルールに緩和…普及加速の一方で事故懸念も

※イメージです

鉛筆なぜ、自転車並みのルールに緩和されるのか理解できない。 キックスケート業界だか、関連団体の陳情によるところが大きいのかと考えてしまう。きっと大きな事故が多発するのではと危惧してしまう。現在の規制がある中でも危険な乗り方が横行している。それが緩和されればどうなることか想像ができてしまう。誰が見たって危険な乗り物なのに、規制緩和し今よりもっと利用者を多くしようとしている。普通に考えたら乗るべきモノでは無い事位常識で、直ぐに分かる事だが、残念ながら分からない人間が一定数いる。その様な人が、一人で事故してケガするなら構わないが、歩行者や車に衝突して来たらどうなるか、考えるだけでも恐ろしい。死者や重症者が何人も出ない限り、法律は変わらないだろうと思うけれど、この乗り物だけは、危な過ぎる。個人的には自転車すら免許が必要なのではと思っていたのに、緩和するってどういうことなかと思う。自転車も無法な運転が問題になっているが、こんどはそれに加えてキックスケーターも問題が多発すると思う。せめて交通ルールがまもれる方のみが乗れるようにしてもらいたい。何度言うけれどなぜ時代に逆行するような緩和をするかわからない。免許不要なら交通ルールもよくわかってない人の無謀な運転、ヘルメット不要で重大事故の発生、ナンバー不要で当て逃げが急増するようになるはず。最近も渋滞中に無茶なすり抜けで車のミラーに当て逃げされた人の話を聞いたばかりだし不安しかない。それにマイナカードと同じく安全性も徹底出来なかったのに見切り発車はろくなことが無いことが証明された。事故が多発するような事態になれば誰が責任をとるのか曖昧。誰のためにこのような簡素化ルールにしたのか詳しい説明もなく、ドラマでよく見る政治家と業者の癒着、贈収賄の温床に成らなければ良いと思う。あと自転車並というけれど自転車のルールも周知徹底されてなくて取締りもおなざりで違反しまくりなのに並ってどうなんだろうろうと考えてしまう。自動車を運転する人からしたら迷惑この上なく徹底的なルールの周知と違反者の検挙をしない事には納得いくわけがない。

落雷の瞬間を見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

今日は”雷記念日”らしいです。雷の記念日ってどんな記念日なのか凄く気になります雷詳しいことはちぃーとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【930年(延長8年)のこの日(旧暦)、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貫(ふじわら の きよつら)が亡くなった。

清涼殿への落雷

平安京では長い間日照りが続き、公卿たちが清涼殿に集まり雨乞いを行っていた時の出来事だった。

この落雷は政治的な策略によって京の都から太宰府に左遷され、そこで亡くなった菅原道真(すがわら の みちざね)の祟り(たたり)であると信じられ、道真の学者としての名誉を回復した。また、これにより菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになり、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日である。

ということです。へぇ~_〆(・∀・*)まさかあの菅原道真氏が関係しているとはΣ(・ω・ノ)ノ!歴史でも習いましたが菅原道真の呪いの話(切られた首が飛んで行ったとか・・・)は有名で昔の人はマジで信じてぽい・・・この手の話は怖いがかなさんの大好物です(〃∇〃) てれっ☆

でもって、かなさんは落雷の瞬間を見たことあるかというと・・・ニュースとか映像で見たことはありますが実際生でみたことはあまりないと思います。もりろん音で今落ちたななとはわかりますが⚡あの音だけでもものすんごい今だに少し怖いです\(〇_o)/コワイヨー

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ウミガメ放流会、やめて 日中の放流「ほぼ死ぬ運命」研究会会長が訴え

※イメージです

鉛筆動物愛護や生態系を守ることになると思っていたことが、形だけのアピールで実際は逆効果だったとは皮肉。ウミガメだけでなく他の稚魚放流も気になる。おそらく最初はそういう知識がある人が真夜中に放流してたのかもしれないけど、それを知識のない人がイベント化したりして、生態に悪いと知られないまま長年続けられてしまったのかなと思う。何事も、携わる人は適切な知識を持つべきだ。私は今回知れてよかったと思う。多分こうした方が良いって思い込みと根拠や裏付けのない保護活動の結果、今に至ってるだと思う。生き物はそれぞれの生態に合わせて時間帯を選んで行動しているって事だと思う。より生き残る可能性が高い方法を選んで生きているのに、それを人間の都合や予定に合わせていたら弱ってしまうのは当然。間違った知識や人間の感情だけに寄る動物保護は失敗する。別に誰が悪いということではなく、こういう事実を伝えることが大切。本来は自然のままが良いとは思うけれど、人間の手によりウミガメの産卵場所が荒らされたりもあるから、なんとかしたいという想いが実るようにしていくことが大切。知恵を働かせるのが、人間。自然界のありのままにしてあげて、彼らなりの生きる路や生き方が出来る環境に戻す、あるいは配慮することが、共存する人間がしなければならない。しなければ、やがては我が身に返ってくると思う。また確かに昔みた番組で孵化した小亀は夜に海に帰っていた。外国の大量に海亀が産卵する島では大量に孵化して殆ど島の動物(小さな蟹にまで)に食べられて生き残りが海にたどり着いて。そこから海でも食べられて生きて帰ってくるのは少ないのに、プラやビニールを誤食させてしまってるのは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになる。小さい命を無駄にはしたくない。

我が家のお気に入りの場所は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”住宅デー”だそうです。私たちのにとって重要な「衣食住」の住の日。🏠どんな日かくわしいことは何時ものごとくちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【東京都新宿区高田馬場に事務局を置く全国建設労働組合総連合(全建総連)が1978年(昭和53年)に制定。

日付はスペインの建築家アントニオ・ガウディ(Antonio Gaudí、1852~1926年)の誕生日にちなむ。住宅建築に関わる職人の仕事や技能をより多くの人に知ってもらうことが目的。

制定当時は高度経済成長による住宅建設ブームで、多くの住宅が建てられる中で、職人をめぐるトラブルも少なからずあった。そのため、町の大工や左官屋など職人の腕や信用をPRするために記念日が制定された。この日を中心として、職人による住宅相談や、独居老人宅や保育園・小中学校の修繕ボランティア、子ども達のための木工教室などが開催される。

住宅デー

全建総連は、1960年(昭和35年)11月に土建総連、全建労、東建産が統一して結成された団体であり、建設従事者・職人を中心に構成される。英語表記は「National Federation of Construction Workers' Unions」。この「住宅デー」を含むイベントの企画やシンポジウムの開催、機関紙「全建総連」の発行、ボランティア活動などを行っている。】Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

この日にまさかアントニオ・ガウディが関係しているとは意外過ぎておどろきです。(゚∇゚ ;)エッ!マジカ!?

ガウディさんと言えばスペインの超有名な建築サグラダファミリアを設計したことでしられています。【*´∀`】。oо○天才だぉー○оo。着工から100年以上が経過しても今な建設途中というすごい建物ですが設計するガウディさんもすごければ現在でも作り続けている人たちもこれまたすごい。*:.。☆..。.(´∀`人)
サグラダファミリアの火事の映像を見たときはショッキングすぎてかなさん愕然となりました。ア━━ Σ (lli´Д`)σ ━━ッ!!!
完成予定がかなり遅れるようですが関わっている人にはぜひ頑張ってもらいたいです。応援ヾ(●´Д`●)ノ゙してるぉ♪

でかなさんの我が家のお気に入りの場所は?は、母君が趣味で作った花壇です。

母君が趣味で育てている

花々は町内でもきれいだと

割と有名なようでニコニコ飛び出すハート

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■ひろゆきさん「億超えてるけど」牛丼チェーン”ごちそうさま議論”に参戦し所得をぶっちゃける

※イメージです

鉛筆“ご馳走様・いただきます”は当たり前過ぎて所得と結びつけて考える発想がなかった。「ご馳走様です。」自宅でも、どんな飲食店でも言う。命をいただいたこと、また、その命を料理という形で提供してくれた方に対しての感謝の意味を込めて。年収とか関係なく、感謝の気持ちを持てないような人間にはなりたくない。言いたくない時もあるだろうけどさ、心に余裕を持っていたいと思う。それと言わない人には、人として、礼儀がなっていないなと思って見てしまう。こういう人は、職場でも、朝の挨拶を疎かにしてると思う。お礼は不要とか無駄とか、「ご馳走様」「ありがとう」なんてたった一言ですよ。その一言を省くことよりも、たった一言を言うことによるメリットの方が遥かに大きいと思うんですがね。自分にとっても、社会全体にとっても。人間関係は鏡です。それがただのその場限りのお客と従業員でも。キツく当たられたらキツく返したくなる。優しくしてもらえたら応えたくなる。若者はその時は分からないかもしれないけど、いつか分かる時が来ると思う。あとご馳走様って何故言うのか、教えて貰わず・学ぼうともせずに大人になったのかと思う。そう言えば以前、給食費を払っているんだから頂きますは言わなくていい、って言うのが話題になった人もいた覚えがある。あと飲食店はビジネスなのは間違いないが、ご飯を作ってくれた人に感謝を伝えるのはお互い気持ち良い。それに敢えてこの事を損得で考えてみると、多分しっかり感謝できる人はメンタルにも良くて結果、健康にも良さそうに思う。再度になりるが"いただきます・ご馳走さまでした"は感謝とお礼の意味がる。そして、料理を提供する側と料理をいただく側が互いに気持ち良く接する事の出来るただ一つの方法だと思う。所得の低い高い関係なく、大切な気持ちを伝える方法だと思う。