宇宙人はいると思う?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"UFOの日"だそうです。こういうUFOとか幽霊みたい未確認的なミステリアスなものが好きなかなさんにはテンションアゲアゲ⤴⤴な日です。ο(*´˘`*)οなもんではりきってどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルド(Kenneth Arnold)が自家用機で飛行中にコーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃した。

最初の目撃例となったこの日をUFO研究家たちが記念日として命名したとされる。

謎の飛行物体はワシントン州のレーニア山付近の上空に9個あり、当時では信じられないほどの高速で急下降や急上昇を行っていた。アーノルドはこの物体をその形状から「空飛ぶ円盤(flying saucer:フライングソーサー)」と呼び、全米で報道されると、同様の目撃証言が相次いだ。

事態を重く見たアメリカ空軍が、これを「UFO(unidentified flying object:未確認飛行物体)」と名付け、調査に乗り出したが、正体はつかめなかった。結局、1969年(昭和44年)にUFOは「車のサーチライトの誤認や目の錯覚の類」との調査報告を出した。

なお、「科学的に説明できない正体不明の飛行物体」を意味する「UFO」という語は、現在の日本では「ユーフォー」という読み方が一般的であるが、英語では「ユー・エフ・オー」と読まれる。

関連する記念日として、この「UFOの日」に由来して同日は「UFOキャッチャーの日」となっている。】というこでした。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

UFOが初めて目撃されてまだ100年経ってないとは少し意外でした。かなさん的にはもっと前から200年ぐらい前から知られているものだとと思っていましたUFO

でかなさんは、宇宙人はいると思うかいうと・・・正直に宇宙人かはわからないけれど、宇宙には何らかの生命体いると思います。だって地球に人間がいるように宇宙のどこかには他の生命があると思う・・・人間のような進化をしているかはまた別の話です。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■足湯に服を着たまま全身つかる 顔を湯につけ腕立て伏せも…迷惑動画SNSで拡散 中学生・保護者・教員が謝罪

※イメージです

鉛筆なぜこの話に学校とか教師が出てくるのか理解できない。これは親と本人の責任なはずで何でもかんでも学校のせいにしてはいけない。これだから教師が減るのも当然。生徒と保護者が謝罪する案件。教師を同行させた校長は、自分の責任を問われないように体裁を整えただけ。行くなら校長が行くべきだと思う。こういう理不尽極まりないことを学校が抱えてしまうから親や社会がつけ込む。何でも「学校に言えばいい」となる。これがブラック職場の根底だと思う。そもそもSNSの教育の前に、こういう事をやったら、他人に迷惑をかけてしまうというモラルが欠如しているので、基本的なしつけがなってないのだと思う。SNSの利用方法まで学校で教える必要はない気がする。スマホを持たせているのは家庭なのだから、家庭で躾けるものだと思う。あと最近の若い子はノリでこういうことしまう。Z世代と言われるけど、悪いことをしからず、自主性という言葉で教育を放棄してる大人に問題があるのかもしれない。他人の子供をしかれば乗り込んで来たりクレーム入れてくる親もいるので教育現場は難しい。それに問題なのはSNSの利用についてではなくてしつけが出来てないこと、常識を知らないこと。中学生なんだから学校の問題ではなくて本人と家庭の問題だと思う。それと市教育委員会は、「幸いにも物を壊すなどの大きな問題にはならなかった」と言っているらしいが、物を壊さなかったから大きな問題になる訳ではなく、足湯に全身浸かる行為が大きな問題なはず、市教育委員会も問題を理解してないと思わずざるを得ない。

最近お墓参りした?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”慰霊の日”らしいです。この「慰霊」という言葉は漢字からにしてすごく重たく神聖なことばとおもいます。その重みを感じながら何時ものごとくどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。

沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。

沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。

毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。

平和祈念公園
平和祈念公園

関連する記念日として、降伏文書への調印が行われ、沖縄戦が公式に終結した日に由来して、9月7日は「沖縄市民平和の日」、アメリカの統治下にあった沖縄が日本に復帰した日に由来して、5月15日は「沖縄本土復帰記念日」となっている。】(^L^) ふーむ、なるほどねぇ~・・・。

今私たちがこの日本で平和に暮らせているのは戦時中日本のために戦って下さった方々と戦争で亡くなった方々の犠牲の上にあるということ決して忘れてはいけないし2度と繰り返してはけないことを未来に伝えなければいけないと思う。

でかなさんが最近お墓参りは高校生の時病気で亡くなった父上の命日に家族でお墓参りに出かけました。月命日は仕事とか中々いけないけど命日は有給を使ってお墓参りするようにしています。( ๑-人-) チーン†┏┛墓┗┓†

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■夏休みの宿題、生成AIに作らせるのは「自分のためにならない」と指導を 文科省の指針案判明 7月初旬にもガイドライン公表

※イメージです

鉛筆本当に学習の現場が自分の頃と本当に大きく変わったと思う。という事は先生自身もご自身の頃とは大きく変わったという事だろうから、試行錯誤しながら現代に対応してると思う。それは本当に大変な苦労だと思う。AI使用で正しい情報や回答を引っ張ってくるのも一つの学習になるけど、そのせいで思考力が養えないなら大きな損失になる。自分の時代でも自由研究や工作とか宿題であったけど、創造力ある子はクラスに何人かはいた。親が手伝ってたかは分からないけど、自分で考えて最終的に形にするって大事な能力だと思う。あといくらルールつくり、口で不正といっても、実際、利用されたものを見抜くすべはあるとおもう。見抜く作業もかなり時間が必要だと思うが、不正見抜くAIを作ってもらいたい。またAI使って読書感想文は電卓使って算数解いてるようなもの。とは言えどちらも見抜くのは難しいが、そこはもうモラルと親の目にかかっていると思う。それとAI技術の進歩と教育の進化は密接に関連してる」と思うし、将来的にはさまざまな形でAIが教育に活用される可能性がありると思う。その際には、倫理的な観点や教育の目的に合致するかどうかを慎重に考慮する必要がある。あと気になることは、がこうなると、今までは家でやらせていたちょっとした課題(感想文作成など)も、学校の授業時間内で行うしかなくなる。1日7時間、8時間授業を行ったり、夏休みや冬休みを無くしたりしないと、辻褄が合わなくなる。つまり、ただですら足りていない教員の数が、更に足りないことになるだろう。この指針はいかにも教育委員会らしい、学校現場への丸投げ発言。後々事前に注意喚起をしなかったために追及を恐れるが如くの保身的手立て。これでさらに学校現場の教師負担が倍増するだろう。あと思うのが、どんなに規制をかけても楽に走る輩は絶対に居なくならない。AIに頼った時点で人類は自らの進歩を捨てて、衰退の道を辿り始めているのかもしれない。最終的には、学力がきちんと身につくかどうかなので、見て書いて提出して、その場限りでいい評価を得ても、のちのち受験等で痛い目を見る。自業自得といえばそれまで、そうなりたくないなら、コツコツ自分の力でやるべきだと思う。

ボウリングの思い出教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ボウリングの日”だそうです。かなさんと同世代の人にはかつてのボーリングブームを思い出すひかもしれませんねボーリングそいでいつものように詳しいことはちぃーとばかしググってみます\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【公益社団法人・日本ボウリング場協会(Bowling Proprietors' Association of Japan:BPAJ)が1972年(昭和47年)に制定。

日本ボウリング場協会

1861年(文久元年)この日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に、長崎出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことにちなんだもの。

当時のボウリング場は、プレーの合間に軽飲食もできるなど、外国人に人気の社交場であった。長崎市大浦町には同協会により「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑が建てられている。記念日は、ボウリングの魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日に割引サービスを行っているボウリング場もある。日本ボウリング場協会は、1965年(昭和40年)4月に発足した団体である。東京都品川区南品川に事務局を置き、ボウリングを通して、スポーツへの参加意識を高めることなどを目的に活動している。】ということですへぇ~_〆(・∀・*)

かなさんの子供の頃家族やご近所さんでよくボーリングしていまいた。ちなみにかなさんは一番軽い赤玉を使っていました(〃∇〃) てれっ☆

ほいでかなさんのボウリングの思い出といえば、子供の何次か目のボーリングブームを経験しているしねニコニコ(★´∀`)ノ====○家族やご近所で毎週のようにボボウリングに興じた時期がありました、ちなみに私の最高スコア"120"最低は”40”ぐらいで全くの下手くそですえーん120超えたらバンバンザイです(`・∀・´)エッヘン!!もっとGが専売特許のかなさんですから最低は40だしたこともあります(/||| ̄▽)/あうぅ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■北村弁護士、スシローペロペロ少年擁護の声を一蹴 6700万円請求は妥当「社会にどんな損害を与えるか」

※イメージです

鉛筆6700万円が妥当かどうかは素人にはわからないけど、損害賠償を請求するのは当然だし、こうした行為に対して厳しい対応してほしい。一生かけて本人に払わせると効果は高い。親が払って終わりでは反省しない輩が多い。まず一生は自分の行為の責任を取らせるために厳しい罰を与えること。更正はその後の話にすべき。スシローがそういう意図で親を被告から外したなら、すごく大人な対応しているなと思う。それにしても、被告側の弁護士の主張はひどすぎる。「売上が減少しても迷惑行為の影響とは言えないし、醤油を入れ替えする必要も無い。」この全て主張通れば飲食店は全ての迷惑行為の被害に遭っても泣き寝入りしろって事だ。北村弁護士の仰る通りだと思う。この判決が今後のこういうくだらない承認欲求を満たす為のイダズラを増やすか減らすかに大きく関わってる。実際この騒動の後に一気に増えてるし、話題になるからやったってくだらない理由で損害を受ける店側はたまったものではない。損害の回収が目的ではなく、模倣犯を生まないための抑止力のための賠償請求だと考る。とてつもない賠償金額が数字で出れば、こういうことを仕出かす人たちもさすがにヤバいと認識できるだろう。スシローがもし請求もしなければ訴訟もしなければ、その後の回転寿司業者がどうなるかと思う。同様なことをやっても訴えられない、請求もされない。普通の人なら次の行動わかるだろう。?今現在も同様な動画を取る輩もいる。今抑制しなければならない。これが同業者への社会の企業の責任だと思う。反省しているんだから、少年に対して損害賠償請求を要求するのはいかがなものか」と言う人もいるらしいが「未成年だから、反省しているからと言うのであれば、あなたが賠償金を払ってあげたら?」と言いたい。ただでも、そう言う人達に限って、「それはそれ、これはこれ」「そこまではしたくない」とか言い逃げるのが容易に想像できる。あと動画を撮っていた人、SNSにアップした人やその場に同席してた少年たちにも請求してほしい。と個人的には思う。

お気に入りのスナック菓子教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”スナックの日”だそうでう。お菓子大好きかなさんにとってで嬉しはずかしテンションアゲアゲ⤴⤴な日ですニコニコ飛び出すハートはりきってどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャ【全日本菓子協会(ALL NIPPON KASHI ASSOCIATION:ANKA)が制定。

かつて「夏至」のお祝いに「歯固め」と称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことに由来する。歯固めの「歯」はもともと「齢(よわい)」のことで、齢を固めて長寿を願うという意味があった。スナック菓子メーカーがスナック菓子のPRのために、「夏至」にちなんだこの日を提唱したのが始まりである。

同協会は、東京都港区新橋に事務局を置き、菓子メーカーの企業や業種別団体で構成される業界唯一の統一団体である。菓子原料の内外価格差の是正と供給の安定化、菓子取引のIT化、環境対策などに取り組んでいる。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

うっあせるはりきってググったわりには「これだけかい‼」とツッコミたくたる短さですよね( ̄_ ̄|||) どよ~ん

けど夏に新作が多く発売されがちなのかわかって勉強になりましたホー!((〆( `Д´ )メモメモ

でかなんさんが好きな新作お菓子は、亀田の柿の種の「梅ざらめ」です。今までの梅にざらめをプラスしてバージョンアップした商品です。柿の種(梅)にざらめは意外に合いますウマ━(●゚∀゚●)━ス!!

『美味しいだけど通常の商品より

量が少ないてすぐ給わってしまうのが

ものたりなくて悲しいなぁ・・・泣くうさぎ

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです

 

■「丸刈り」激減 「時短」進み、スマホ自由度も増 高校野球実態調査

※イメージです。

鉛筆丸刈りが嫌で高校で野球を辞めた球児って結構いたと思う。プロになれるような人がいたかは分からないけど、続けてれば県大会の順位とかには影響しそうなレベルの人もいたと思う。頭髪で好きな事辞めてしまうのは勿体ないとは感じる。この件に限らずその時代に合ったルール等で良いと思う。ただ高校野球は連盟も含めて古い体質が残っているので、ファンとしてはもっと改善の余地があると思う。あと丸刈りは丸刈りで楽らしいけど、直で暑いので晴天の下では身体に悪い。熱い外で汗や水をかぶるのも考えると短髪ぐらいが丁度いいのかもしれない。それと自分の高校時代は、野球部は3年生の夏まで丸刈りで通していたと言うより、それを見ていた自分自身も丸刈りは野球部員である証のようなものだった。チームの結束と野球に専念するための当然の事と思っていた。あと少子化により競技人口も減り、どうしても第二の大谷選手の様な存在も10年に一度から20年に一度となり子供達を守りながら逸材選手を育てるためにも変わっていかなければならない事はたくさんあるはず。ただこれは、各高校で決める事だとも思う。監督、責任教師、コーチ陣、部員と保護者で話し合って決めれば良いだけ。伝統が全て悪い訳ではないし、坊主頭が悪い訳でもない。頭髪が自由になり、練習時間も短くなり、スマホも自由に…良い事も有れば、それが原因で様々な問題も起きる。指導者がとうやって選手と接していくのかが一番の問題だと思う。髪型を同じにするのも、衣服を同じにするのも、結局は指導管理する側が管理しやすいからだと思う。スマホの使用を制限するのも。全員同じにすれば違う(ことをしている)人が目立つから注意しやすくなる。あと思うのがスマホや頭髪はある程度自由で良いと思うけれど「食」に関しては一定のルールはあった方がいいと思う。確かに腹が減って戦は出来ぬ…の時代ではないがカップ麺や菓子パンで腹を満たしても体力や持久力などにいい影響を与えるとは思えない。寮生活ならまだしも部活帰りにカップ麺はスポーツ選手なら自発的に節制すると思うがせめて「おにぎり」の方がまだいいと思う。

晴れヽ('u'Q)゚+o。こんにちゎ。o+゚(Q'u')ノお久しぶりですです。しばらくプログを休止していて申し訳ございませんです(□*m-ェ-)m{{真面目にすぃませんでした(ペコ}}じつはかなさんは右肩を脱臼しまいえーん下矢印このような装具をつけられて行動は制限され肩はもちろん身動きがとれないは、締め付けられて苦しいわで大変でしたあせる

※イメージです

そのうえ通常2~3週間で肩の状態は安定るようなのですが・・・かなさんの場合何度か脱臼をを繰り返して中々装具を外すことできませんでしたガーン仕事はリモート等でなんとかをなったのですが(こういう時コロナ禍での経験がものを言うますね)さすがにプログまでする余裕はナッシングゥ~グッでした絶望

メモ参考の靭帯を損

【脱臼とは】

脱臼(だっきゅう)は、骨同士の関節面がズレて正しい位置関係ではなくなっている状態です。肩・肘・指・顎などに起こりやすいのですが、関節であればどこにでも起こりうる症状です。無理な方向に力が加わったり、強くぶつかった時などに起こりえます。特にスポーツでの接触や肉体労働時に発生しやすい症状です。
脱臼すると周り傷する場合もあり激しい痛みを伴うことがあります。脱臼癖がついてしまうこともありますので、早急に適切な処置が必要です。

かなさんの場合は階段を登ろうして手すりをつかんだ時に脱臼したようです…人間って簡単に脱臼するものですね。みなさまも脱臼に気を付けてくだ下さいませね。脱臼を舐めたらいけません!物申す

そんなこんなですが・・・装具もとれたことだしボチボチと少しづつプログを再開していきたい思っておりますので今後ともよろしくお願いいたしますョロシク(。・ω・))(。uωu))ペコリ

という事無料の歌早速ですが、amebaピグを6月Vrに着せ替えてみましたぁ(〃∇〃) てれっ☆無料のアイテムを何個かゲッチュ!!(*’-^*)ρミ☆できたので満足のいく着せかえができましたブルー音符

『今回のテーマは「森の中におとどけもの」です』