【あらすじ】

内閣総理大臣補佐官に抜てきされた鷲津亨(草彅剛)は、総理のお墨付き議員として躍進するが、ある日、週刊誌に政治資金規正法違反の疑いを取りざたされ、流れは一変。政界内には怪文書が出回り、立場が危うくなる。鷲津は、幹事長を退いた鶴巻憲一(岸部一徳)の仕業だとにらみ、虻川勝次(田口浩正)が鶴巻の私設秘書として永田町に戻ってきたことにも一抹の不安を覚える。しかし、竜崎始(高橋克典)のある一言で、いつの間にか芽生えた政治家としての野心に火がつき、今度こそ鶴巻を完全に排除すると竜崎に宣言する。

後日、熊谷由貴(宮澤エマ)が鷲津の留守中に事務所へやって来て、鷲津に頼まれたあるものを置いて帰る。権力を使って記事をつぶされて以来、由貴は鷲津への信頼を失っていたが、ある思いから協力する気になったらしい。しかしそれは、ある人物の差し金だった――!

鶴巻の不正を暴くことに躍起になる鷲津は、次第に代議士としての本来の職務をおろそかにするようになり、貝沼永太(坂口涼太郎)は愚痴をこぼす。蛍原梨恵(小野花梨)や蛯沢眞人(杉野遥亮)もまた、怪文書の一件で、誰が事務所の内情をもらしたのか疑心暗鬼になっていた。そして鷲津可南子(井川遥)も、多忙を理由に家庭を顧みず、人が変わったかのような夫に複雑な思いを抱いていて…。

(公式サイトより)

 

 

『感想』

大抵最終回前のセミファイナルは普通盛り上がっていくもんです突き落とし犯もラ黒幕もわかっていからかもしれないが何かこうつまらなくなってしまった。(´・ω・`)ガッカリ…前回までハラハラドキドキ(ちょうどいい感じの)でしたが今回はどうした亨と逆の意味ハラハラって感じですっかり権力と言う名の魔物に魅せられてダークサイトに堕ちてしまった😱それはそれなりに盛り上がるものでしが言っては割りけれツヨポンの怒りの表情からの怒鳴り方、違和感あるというか・・迫力にかけるというか・・セリフと表情がマッチしてない気がする。

このドラマだんだん嫌な方向に行ってますが一つ感心するのが女性がデキる女性ばかりで嬉しい。このドラマは不自然な所は一片もなく真摯な女性陣がすばらしい。今日の可南子の「私はただ家族として聞いて欲しかっただけ」とか蛍原の疑われ悲しそうな顔や熊谷さんの「あの人の顔は見たくないから」とか実に上手い。★.:゚+。☆ カッコ(〃ゝω・人)Ё★.:゚+。☆いろんな立場の女性がだんだん亨を嫌っていく様が彼の嫌な性格を暴いてるようでおもしろい♪。それが納得できる素敵な人達です。鴨井元大臣も引き際がよかった。

今回鷹野さんと熊谷さんにやられたが魑魅魍魎とした政界の中で鷹野さんのように上手く計算できないと生き残れない。優秀な秘書だったのに残念だと思う。権力に囚われてしまった亨。鬱な展開です(;´д`)トホホ

でも、それでも鷹野さんはやっぱり怪しいと思う。策士だし自分はちゃっかり出世してるし、息子が怪我をして復讐しようとしてる頃の話と、この数話で闇落ちした亨の話しと、全く違う方向性の話になってしまってるから、不満に思ったり鬱に感じたりする視聴者が多いとも思う。もう、お金に困ってるわけじゃないし、家族も揃ったんだから。元に戻ってハッピーエンドを迎えてほしい。息子の復讐から始まった話でその犯人もわかり、息子も元気になって、でも亨は上ばかり見ていて、今度はなにがしたいのか、権力、欲に溺れてしまっている感でわからくなった。ただ真人くんが怪文書の犯人とある程度予想できたことだっれどやはりちとショック😨お兄さんの陳情書を見つけ、スルーした鷲津へ怒り爆発でしたが、こういったことまで政治家の仕事なんだと思いました。そうだですよねぇ。こんな亨だったら、潰したくなるよなぁ。初回からのお兄さんの伏線、ずっと残ってたもん(・∀・)ウン!!。やっぱり杉野遥亮さんを使った意味は、この対決シーンだ。ポヤポヤの眞人君では終わらないのは必然だと思う。ただ筆者的には、主人公が窮地に陥るセミファイナルってのは理解できるのですが、割と古典的な(;^_^A権力を憎んだ人間が権力を欲しがる。政治家にはありがちってことなのかなぁ~っことですかね。ブレない主人公ではなく未熟な主人公だった…ってことなんだね。とはいってもたった半年でなぁ。と感じです。

あと今回の筆者的ポイントは鷹野さんって可南子が好きですよね😍。鷹野さんが自分の出世とともに可南子の心をつかもうとしている線もまだ捨て切れません。恵まれた二世議員だけど、鷹野さんにとっては苦境にあっても負けない強さや、美しくて慈愛に満ち溢れた可南子という妻を持つ鷲津が羨ましいと思っているような気がします。と勝手に妄想してます。

亨は戦争シリーズの中で一番普通の人って感じだけど、一番同情しきれない悪いやつかなとも思う。「嘘の戦争」の時とかは過去の事件が壮絶すぎて敵の家族ごと詐欺っても同情できたけど、鷲津に票を入れた有権者や協力者を裏切る行為は許せないんだよねウ ( 。_。)ン

最終回彼は亨は目を覚ますのか?いよいよ最終回!「罠の戦争」第11話は3月27日放送です。

春から心機一転したいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"春分の日"だそうです。この日を向かえると季節はもう春ぅ~って感じですね桜四季がある日本独独の祝日です。日本いつものごとく詳しい事はちぃとばかしググってみます(\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【「春分の日(しゅんぶんのひ)」は「国民の祝日」の祝日の一つ。天文観測により「春分」が起こる「春分日」が選定され休日とされる。

「春分の日」の日付は、近年では3月20日または3月21日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は3月21日(月)である。

1948年(昭和23年)に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」(通称:祝日法)によって制定された。同法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。

「春分の日」は、国立天文台の算出する定気法による「春分日」を基にして閣議決定され、前年2月1日に翌年の暦をまとめた「暦要項」として官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的に見ても珍しい。

この日をはさんで前後7日間が「春の彼岸(ひがん)」であり、元々この日は先祖を祭る日であった。第二次大戦前は歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、五穀豊穣を祈る「春季皇霊祭」として祭日であった。

この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされる。また、この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる。ただし、実際には「春分の日」では平均すると昼の方が14分ほど長い。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

いつも思うのですがこういう昼と夜の長さとかどうやって計算しているのかかなさんのおバカな頭では理解仕切れませあせる地球の自転が関係していることは何となくわかっているのですが・(;^_^A地球太陽

きっとこの計算法を考えた人はすごい天才だとおもいます。‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ すんごっ!

でもって、かなさんが、春から心機一転したいことは特にナッシングゥ~👍です。今まで通り平々凡々でも穏やかに平和に過ごせたらそれが一番です。(*˘︶˘*).。.:*♡ニコニコまぁ強いて言えばお昼ランチに行く場所を新しく開発したいかもです。ナイフとフォーク

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■キンプリ平野の韓国ロケ、知ってる韓国語「謝謝」「北京ダック」などの発言で炎上 フォローの声も

※イメージです

鉛筆10代のジャニタレなら事務所の教育ってのも問題だが、もう一丁前の大人。発言には責任がついて回る政治、国、人種、性など他にもセンシティブなものがいろいろあるから、軽はずみな発言には十分注意する必要がある。特に外国での発言は、気を付けないといけない。こちらが、悪気は無くとも受け取る側が悪意に取る場合もある。特に、アジアの国々では、能人だけでなく、一般の方も注意が必要だと思う。日本は人種差別に鈍感なところがあるからピンとこない人も多いと思うけど、これは差別ととらえられても仕方ないと内容だと個人的には思う。コンプラ気を付けるのは芸能人もだけど、テレビ局はより一層気を遣わなきゃいけないのになんでこんなことになったのか少し不思議に感じる。日本なら天然のキャラで通りかもしれないけれど、プライドが高すぎる韓国では馬鹿にされたと思うと思うかもしれない。またそんな事を言うとは思わなかったかもしれないけど、マネージャーさんが事前に教えておくとかしたら良かった。これは完全に事務所の失態。まず所属タレントを海外に行かせる時には、最低限の現地語での挨拶、習慣、タブーなどは完全に叩き込ませるべき。少なくとも有名人であれば自分たちが日本を代表して行くくらいの自覚を持って貰いたい。恥をかいたのは彼らでは無く、日本人。ただ、ファンによっては無条件で擁護しそうだし、番組としてはこれを面白いだろうと思って番組作ったのだと思うけれど、成人男性としては無知すぎて正直ちょっと情けないとは思う。でも韓国に興味が無い者にとっては韓国に対する認識度や知名度がその程度って事だと思う。海外の映画やドラマでも日本に対する誤った認識のキャラや表現が多くみられるし余程興味がない限りは他国に対する認識度なんてどうでもいい事なんだと思う。あと思うのが本人の認識不足で言ってしまったのならファンがこぞって「天然だから」で済ませるのはよくない。もういい大人なんだから変にかばうのはこれからの本人のために良くない。また組側で言わせたのなら制作が100%で悪い。どこの国でもそうだけど、嫌いな国だから好き勝手言っていいは違う。それは同じムジナになってしまうだけ。もし逆の立場で、K-POPアイドルが知ってる日本語として中国語を話されたら日本人としては嫌な気持ちになる人が多いと思う。この発言をカットせずに流したテレビ番組もだいぶ問題あると思わざるを得ない

日傘やサングラスは使ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”日やけ止めの日”だそうです。これまた初めて聞くレアな日だとおもいます。スキンケアの意識が薄いかなさんにはあまりピンとこない日かもヾ(ーー )ォィけど例のごとくくわしいことはちぃとばかしググってみます□_ヾ(^-^ヽ)カタカタ【東京都港区東新橋に本社を置き、国内トップの化粧品メーカーとして肌を日やけから守る「アネッサ」(ANESSA)などの商品を手がける株式会社資生堂が2014年(平成26年)に制定。

日付は春分の日となることが多い3月21日の前日であり、年により春分の日にもなる3月20日に。また、「サ(3)ニー(2)・ゼロ(0)」と読む語呂合わせにもなっている。春分の日を境に日照時間が長くなり日にやける機会が増えることから、その前に日やけ防止の意識を持ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

アネッサ

●アネッサについて

アネッサは、日やけ止めとしての強力な紫外線防御力と美肌へ導くスキンケア効果の両立を実現させ、ビューティーサンケアとしてさらに進化している。

紫外線防御力が高い日やけ止めは肌負担が強そうと思われがちだが、アネッサは違う。50%がこだわりの美容成分を厳選配合したスキンケア成分でできているので、紫外線による乾燥ダメージをケアしながらうるおいあふれる美肌に導いてくれる。

また、アネッサは汗や水に強いのに、普段使っている石けんやボディソープで落とすことができる。そのため、専用クレンジングでゴシゴシ洗う必要がないのも特徴の一つである。】へぇ~_〆(・∀・*)

お恥ずかしながらかなさんアネッサというクリーム初めて知りました(;^_^A資生堂がはんばいしているだけあって何とな高級でく高そうなしょうひんですね。それだけ効果はバッチリでお肌によいのでしょうけど。OK d(* ̄o

でかなさんは日傘やサングラスはんまりつかってません💧というより女子力0なかなさんは美意識薄くスキンケアに対する意識もナッシングゥ~👍なんですですサングラス傘。20代はそれなりに日傘をもったり化粧水で顔をケアしいたものですが歳を重ねるたび紫外線対策の意識が薄れていっているようですっかり干物女化してるダメダメ女子です泣くうさぎガーン

そんでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■カキの身をむき殻はポイ捨て 多くは中国人「日本語わかんない」注意振り切り川に投棄 子供がケガも…禁止条例成立

※イメージです

鉛筆外国人は日本人と考え方が違うし、そこを理解しないと。いうことを聞かせたかったら力でやるしかない。公務員が口で言うだけでは怖くもないから従わない。条例を順守させたければ厳罰化やは警察が取り締まるしかないと思う。ただ今さら、他国の人に日本の文化やルールを理解してもらおうとする事自体、根本的に無理なのかもしれない。母親の地元ではアサリが取れるが乱獲が激しくなり、アサリを取ること自体禁止となってしまっていると聞いたことがある。こうなった以上牡蠣を取ること自体を禁止にするか、時間制限で有料化するか、特に言い方悪いけれど中国人には厳しい規制を引かないとエスカレートする。むき殻だけでなく、牡蠣そのものも取るのを禁止にすべき。禁止されていないことを良いことに、何勝手にタダで他人の国の資源を大量に強奪しているのか怒りを覚える。おまけにむき殻というゴミを散らかし放題とか呆れてしまう。少なくともゴミの不法投棄の犯罪だと個人的には思う。採取禁止に即逮捕拘置10日以上とか罰金30万以上の罰則刑にしないと、違法者は減らない。どんどん捕まえて厳しく取り締まれば良いし、牡蠣殻の処分代を捻出してもらおうべきだと思う。日本人は外国人の犯罪行為に対して甘過ぎると思う。これに限ったことではないけど、日本の法律があまいから外国人に舐められてる。事なかれ主義もええ加減にしてもらいたい。条例や法律に実効性を持たさないと、違反者には効かない。罰金なら30万位にしないとダメ。そしてうるさいくらいにパトロール、そしたら嫌がって来なくなるかもしれない。中国人だろうが、韓国人だろうが、日本人だろうが、どんどん厳しくしていかないと、ルールを守らない人はには、これくらい厳しさが必要だと思う。それと思うのが国際化・多様化とはこうゆう事なもかもしれない。法律を作って罰則(罰金・払わないと在留資格停止等)にしないと無理。もちろん日本人も罰金の対象。ただ路上喫煙とか同じで看板立ってるけど警察官歩いていても見て見ぬふりだし、罰金取られたことある人をみたことがない。それとおそらくでけれど、取った牡蠣は中国料理店などに売られていると想像する。大量に取った牡蠣を個人が消費するには量が多すぎる。殺菌処理もしていない牡蠣ですから生で食べて大丈夫なのかきちんと熱を通したから大丈夫なのか思ってしまう。多分だけれど、中国料理店の食べ放題店なんかに行くと思う。国産の牡蠣なら食べ放題では赤字だと思う。彼らは何でも自国でやっていたやり方を優先しているから、日本のルールは無視している事が多い。そんな身勝手さだったらどこの国でもトラブルは発生すわけで、もう少し自分自身を考えてた方が良いと思う。

好きなミュージックビデオある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”ミュージックの日”だそうです。これはたぶん、「ミ⓷(ー)ジュック⑲」という語呂合わせからせっていされているとおもいます。(・∀・)ウン!!音楽というものすごい幅広く捉えられますがいつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます(\_ヘ(Д`*)カチャカチャ【東京都新宿区西新宿に本部を置く音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定。

日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。

クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催される。

●音楽CDの生産数量について

日本レコード協会によると、音楽CD(8cmと12cm)の生産枚数の推移は、1984年(昭和59年)以降増加傾向にあったが、1998年(平成10年)の4億5千7百万枚をピークとして減少傾向に転じ、2016年(平成28年)には1億5千9百万枚となり、ピークの半分以下に減少している。

一方、有料音楽配信でダウンロードされた曲の件数の推移をみると、2005年(平成17年)以降増加していたが、2009年(平成21年)から減少に転じ、2016年(平成28年)では1億5千9百万件となっている。

音楽CDの不況の原因については、インターネット・携帯電話などの普及によって人々の消費様式が多様化し、それにより人々が音楽のために使う消費の割合が下がったと考えられる。特に若者はCDの購入よりも、携帯電話の通話料金に消費を回すようになった。

他にも、音楽配信によるデジタル・ダウンロードへの移行、インターネット上での音楽ファイルの違法アップロードの蔓延、CDに代わる次世代オーディオ規格の失敗などが挙げられる。

その後、2021年(令和3年)時点では、スマートフォンが一般的に使用され、CDなど商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払うサブスクリプション方式(サブスク)や、動画共有サービスYouTube(ユーチューブ)を利用した音楽コンテンツの配信などが増加している。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

かなさんが子供頃はまだかろうじてレコード盤で音楽が販売されていてお家にもでっかいがレコード機がありましたルンルンそれから時代とともに音楽の発信方法も変わりいまやYouTubeやサブスクが主流ですか?もはや換算時代の流れについていけてないかも泣くうさぎガーン

それはそれとしてかなさんの好きなミュージックビデオは、浜崎あゆみさんの「oyage」PVです。これはアユの歌とにPVに描かれている前世の記憶をめぐるドラマにもなりそうなストーリ性と映像の美しさに引き込まれました。(∩´∀`)∩スンバラスィ♪なによりアユの以外といえばあれですが、表現力の高さにびっくらこきました飛び出すハート

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■【高校野球】“ペッパーミル”を注意した高野連、異例の声明 「理解できますがプレーで楽しんで」

※イメージです

鉛筆本当に挑発目的でパフォーマンスする人なんてほぼいないと思うだけど、エラーでやられたら、当人にそんな意思がなくても、相手にはそう取られてもおかしくない。多分、高校生くらいだと今、熱いWBCに影響されて感化されい年ごろ。でも、エラーで出塁成功なら、ちょっと相手にもリスペクトがないかもと思う人ても仕方がない。してはいダメと言う規則なら従うしかないし、野球を楽しみたいと言うのはパフォーマンスする為ではない。百歩譲って出塁オリジナルなパフォーマンスなら話題になると思うのですが、感化されて出塁したらやりたかっただけの浅はかな行動捉える人もいる。こう言うパフォーマンスやりたかったらプロになれば良い。どんな仕事でもプロフェッショナルになるなら相手のリスペクトは欠かさずが大事。そしてエラーでもヒットでも、要するに出塁出来たという事実あるいは結果。その結果は、これから繋がりうまくいけば得点にも繋がる。得点まで繋げていこうという意味の“ペッパーミル”だと思う。高校野球でもプロ野球でも、結果で勝敗決まるので、結果に繋がる得点までのパフォーマンスと考えれば、選手を責める理由は見当たらない。ただエラーの出塁ですべきではなかったとは思う。WBCにはWBCの面白さがあり、高校野球には高校野球の面白さがある。球児には素直に甲子園を謳歌してほしい。野球は世界では人気スポーツではないと水を差す評論家がいるがそんな茶々を吹き飛ばす感動を期待したい。あと思うのがパフォーマンスが問題になるなら全てのパフォーマンスを許すというわけにはいかないし、どこまでのパフォーマンスを許していいのか難しいと思うので、全てのパフォーマンスを禁止にしたほうが良いのかもしれない。ただホームランや点数が入るようなヒットを打ったときぐらいは、軽くガッツポーズをしながら走るくらいは良いとは思う。喜びや悔しさを一切排除(禁止)してしまうのも良くないと思う。またMBCだって、相手にリスペクトを持って接している。本日のパフォーマンスの場面は違っていると思う人もいるかも知れない。学生はまだ若くてどれが良くて、どれが悪い場面か判断できないかもしれない。だとしたら、物議に成りうるパフォーマンスは高野連の言う通り控えたほうが良いとは思う。個人的には、選手がやりたい気持ちもわかるし、高野連が注意した意図も理解できる。ただ選手が理解して自重しているのに、監督が異議を唱えている事がすこし理解できない分分もある。選手へのフォローの仕方が違うと思う。教育のためといいながら、基準が全く揃ってなくて、高校スポーツのうち高野連だけ妙に厳しい。にも関わらず野球部って割と部内いじめや体罰、たばこなどの問題が多くて出場禁止になることが多い。若者らしく、そのスポーツに関わることを全力で楽しませてあげるのも良いのではとも思う。選手たちが事前に話し合って、どういうことは相手にされてイヤだからお互い控えようとか、どういうのは熱い気持ちを表すものだからお互いに良いとしようとか、申し合わせをすればいいと思う。大人が基準を作って守らせるのも悪くないかもしれないけれど、本人たちに決めてもらって、自分たちで決めたからには守ってもらう。それも高校生の行事としては良いのではないか思う。

・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おはよぉございます㌥゚⤴⤴晴れ昨日一昨日とすっかりポカポカ陽気で春がもうすぐそばまで来ているって感じで頭の上ににお花が咲いてるみたいで最近浮かれ気味なかなさんです。うきうき o(^o^)oが、しかし楽しく春を迎えるにはその前に地獄の年度末締めをおえなければらりません。魂取引先のと打ち合わせや末締めに必要な書類の確認とかでてんわやいやじたばたしております。あ~いそがし( ̄ー ̄||)))...((((|| ̄ー ̄)あ~いそがしダッシュ

それはそれとして本日は久しぶりに)かなさんが独自に選んだ「今日は何の日」で投稿したいと思います。で、レッツラゴー✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。

お母さん今日は”精霊の日”だそうです。すごく神秘的な日だとこの日を選んでみました(★*0v0*)♪+゜いつものようにどんな日かくわしいことはちぃとばかしググってみます。\_ヘ(ω`●)ヵタヵタ【『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから。

「精霊」は「せいれい」とも読むが、この場合は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂を意味する言葉である。この日前後に亡くなった方の霊を追悼する習わしがあったとされている。

●精霊について

精霊(しょうりょう)は、7月15日または8月15日の「お盆」に迎え祀る先祖の霊魂(祖霊)であり、盆様・先祖様などの名もある。天寿をまっとうして普通に死んだ者の霊は、死後33年または50年の弔い上げを終わると、死体から分離して清らかな霊質(祖霊)となり、正月・盆・農耕儀式の折々に子孫のもとを訪れて見守ってくれるものと考えられた。

盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬(しょうりょううま)」と呼ばれるキュウリやナスで作る馬や牛の動物を用意することがある。

精霊馬(馬と牛)
精霊馬

また、盆の頃に飛ぶ赤とんぼを「精霊とんぼ」ともいって、先祖様がこのとんぼに乗って帰ってくるという地方もある。一般には盆に入る夕方に門前で迎え火を焚いて精霊を迎える形が多く、盆の終わる日には門前や川、海浜などで送り火を焚いて精霊が帰るのを送る「精霊送り」が行われる。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)

あそうか忘れてましたがお彼岸なんですね。精霊とはご先祖様の霊のことでありおそ先祖様を敬い大切にしましょう(-人-〃)祈

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■混雑時にリュックを前に抱えるのは「マナー違反」…鉄道各社が「荷物は手に持って」と呼びかける理由

※イメージです

鉛筆これも良し悪しだと思う。棚が遠い位置に居たら、わざわざ混雑の中棚の近くに移動して荷物置くのも周りからしたら迷惑。棚に上げたり下げたりせずにその場でじっとしておいてほしいと感じる人もいる。日本人って、こういうとこ細かい。臨機応変に、周りに迷惑かけないように行動するしかない。混雑してたら余計、自分の目の届く位置にリュックからっておきたいという気持ちわかる。またリュックを手に持って下にと言うのはは少し無理があると思う。リュックは背負う事を想定して持ってるわけだから、基本的にある程度の重さのもの(例えばPCとか)を持ち歩く事を考えて使ってる。そしてリュックに付いてる持ち手ってほとんどのものが簡易的なもので、そんなにしっかりと使う事は想定された作りになってない。それを長いと30~60分とか手に持ち続けて電車に乗るなんて厳しい。それに棚に置きたくても、そこまで届かないのが満員電車。ならば背中より前に抱える方が人に迷惑をかけているか否かを判断しやすい。自分を圧迫しているのが人なのか荷物なのか分からないのが満員電車。コロナ禍はそれが解消されていたけど、また復活しつつある。これまでのマナーは少なくとも乗客を守るための策だった部分もあったので納得でしたけど、荷物をさげて手で持ってくださいというのは、混雑時の収容効率を乗客の協力ありきで押し付けているようにしか見えない。ましてやそれをマナーなんて呼び出すのは姑息。段々マナーマナーで息苦しくて、自分を守るだけじゃなくて他者への目も厳しくなって、優しく寄り添う気持ちがおざなりにされてしまっている気がする。お年寄りや身体の不自由な方、小さな子どもたちへの優しい気持ちがなくなっていって、そんなことよりみんな必死にマナーの枠から漏れないように、自分を守るので精一杯になりとても悲しくなる。あまりこういう事は言いたくないけれど、リュックの前持ちがマナーだと言い出したのは鉄道会社の方からだし、環境が変わればマナーも変わるのはわかるけれどマナー違反って言い方は違うと思う。前持ちが浸透したのは利用する乗客もその方がお互いの為になると感じる事が多いからだと思う。それをこれからはマナー違反って言われても浸透しないどころか反発が出ると思う。前持ちが浸透した事で今までにはなかった不便が出ているのは事実なんだろうけど、それは100人に聞けば100人が不便と感じる物なのかそれとも10人くらいなのか、多くの人が利用する公共性の高い場所では半数近くの人が不便と感じないとマナー違反と言われても反発が起きるだけ。言い方変えないと浸透しないと思う。鉄道会社の方々には、よく考え直してもらいたい。確かに、前抱っこも迷惑なことはありますが「〇〇だから迷惑」と決めつけるのではなくてみんなが周囲を考えて行動できることが大切だと思う。