好きなミュージックビデオある?
▼本日限定!ブログスタンプ

日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。
クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催される。
●音楽CDの生産数量について日本レコード協会によると、音楽CD(8cmと12cm)の生産枚数の推移は、1984年(昭和59年)以降増加傾向にあったが、1998年(平成10年)の4億5千7百万枚をピークとして減少傾向に転じ、2016年(平成28年)には1億5千9百万枚となり、ピークの半分以下に減少している。
一方、有料音楽配信でダウンロードされた曲の件数の推移をみると、2005年(平成17年)以降増加していたが、2009年(平成21年)から減少に転じ、2016年(平成28年)では1億5千9百万件となっている。
音楽CDの不況の原因については、インターネット・携帯電話などの普及によって人々の消費様式が多様化し、それにより人々が音楽のために使う消費の割合が下がったと考えられる。特に若者はCDの購入よりも、携帯電話の通話料金に消費を回すようになった。
他にも、音楽配信によるデジタル・ダウンロードへの移行、インターネット上での音楽ファイルの違法アップロードの蔓延、CDに代わる次世代オーディオ規格の失敗などが挙げられる。
その後、2021年(令和3年)時点では、スマートフォンが一般的に使用され、CDなど商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払うサブスクリプション方式(サブスク)や、動画共有サービスYouTube(ユーチューブ)を利用した音楽コンテンツの配信などが増加している。】ということでした。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
かなさんが子供頃はまだかろうじてレコード盤で音楽が販売されていてお家にもでっかいがレコード機がありましたそれから時代とともに音楽の発信方法も変わりいまやYouTubeやサブスクが主流ですか?もはや換算時代の流れについていけてないかも
それはそれとしてかなさんの好きなミュージックビデオは、浜崎あゆみさんの「oyage」PVです。これはアユの歌とにPVに描かれている前世の記憶をめぐるドラマにもなりそうなストーリ性と映像の美しさに引き込まれました。(∩´∀`)∩スンバラスィ♪なによりアユの以外といえばあれですが、表現力の高さにびっくらこきました
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
■【高校野球】“ペッパーミル”を注意した高野連、異例の声明 「理解できますがプレーで楽しんで」
※イメージです
本当に挑発目的でパフォーマンスする人なんてほぼいないと思うだけど、エラーでやられたら、当人にそんな意思がなくても、相手にはそう取られてもおかしくない。多分、高校生くらいだと今、熱いWBCに影響されて感化されい年ごろ。でも、エラーで出塁成功なら、ちょっと相手にもリスペクトがないかもと思う人ても仕方がない。してはいダメと言う規則なら従うしかないし、野球を楽しみたいと言うのはパフォーマンスする為ではない。百歩譲って出塁オリジナルなパフォーマンスなら話題になると思うのですが、感化されて出塁したらやりたかっただけの浅はかな行動捉える人もいる。こう言うパフォーマンスやりたかったらプロになれば良い。どんな仕事でもプロフェッショナルになるなら相手のリスペクトは欠かさずが大事。そしてエラーでもヒットでも、要するに出塁出来たという事実あるいは結果。その結果は、これから繋がりうまくいけば得点にも繋がる。得点まで繋げていこうという意味の“ペッパーミル”だと思う。高校野球でもプロ野球でも、結果で勝敗決まるので、結果に繋がる得点までのパフォーマンスと考えれば、選手を責める理由は見当たらない。ただエラーの出塁ですべきではなかったとは思う。WBCにはWBCの面白さがあり、高校野球には高校野球の面白さがある。球児には素直に甲子園を謳歌してほしい。野球は世界では人気スポーツではないと水を差す評論家がいるがそんな茶々を吹き飛ばす感動を期待したい。あと思うのがパフォーマンスが問題になるなら全てのパフォーマンスを許すというわけにはいかないし、どこまでのパフォーマンスを許していいのか難しいと思うので、全てのパフォーマンスを禁止にしたほうが良いのかもしれない。ただホームランや点数が入るようなヒットを打ったときぐらいは、軽くガッツポーズをしながら走るくらいは良いとは思う。喜びや悔しさを一切排除(禁止)してしまうのも良くないと思う。またMBCだって、相手にリスペクトを持って接している。本日のパフォーマンスの場面は違っていると思う人もいるかも知れない。学生はまだ若くてどれが良くて、どれが悪い場面か判断できないかもしれない。だとしたら、物議に成りうるパフォーマンスは高野連の言う通り控えたほうが良いとは思う。個人的には、選手がやりたい気持ちもわかるし、高野連が注意した意図も理解できる。ただ選手が理解して自重しているのに、監督が異議を唱えている事がすこし理解できない分分もある。選手へのフォローの仕方が違うと思う。教育のためといいながら、基準が全く揃ってなくて、高校スポーツのうち高野連だけ妙に厳しい。にも関わらず野球部って割と部内いじめや体罰、たばこなどの問題が多くて出場禁止になることが多い。若者らしく、そのスポーツに関わることを全力で楽しませてあげるのも良いのではとも思う。選手たちが事前に話し合って、どういうことは相手にされてイヤだからお互い控えようとか、どういうのは熱い気持ちを表すものだからお互いに良いとしようとか、申し合わせをすればいいと思う。大人が基準を作って守らせるのも悪くないかもしれないけれど、本人たちに決めてもらって、自分たちで決めたからには守ってもらう。それも高校生の行事としては良いのではないか思う。