(写真と本文は関係ありません)
最近、自転車に乗る時にサドルの位置、つまり高さに注意を払うようになりました。
このブログの最初の方に、ブロンプトンを手に入れた当初は小径車の乗り方がわからず、サドルを思い切り低くして乗っていたら、辛くてたまらなかった、ある人から注意されて改めたら、とても乗りやすくなったという趣旨のことを書きましたが、深く意識したのはそれ以来だと思います。
私の場合、毎朝折り畳み自転車を展開して乗るわけですが、これまでは漫然と開く際の動作の中でシートポストを伸ばしては、サドルに跨っておりました。
考えてみると、軽快車と呼ばれるママチャリも含め、折りたたんだり展開する必要のない自転車は、サドルの位置を乗るたびに調節するようなことはありません。
シートポストはだいたいクランプと呼ばれる締め具で固定されているから、レンタサイクルに乗るような場合でない限りは、そこをゆるめてサドルの高さを調節することは無いのではないでしょうか。
(私はブロンプトンに乗るようになってから、レンタサイクルを借りるときは必ずシート高を確認して調節するようになりました)
しかし、ブロンプトンはたたんだり開いたりするたびに、このシートポストを上下させるわけですから、アバウトにしていると、乗るたびにサドルの高さが違うことになるのです。
だから、あまりにも低すぎたり、逆に高すぎたりすると、走り始めてすぐに気が付き、いったん停まってシートポストの位置を調節します。
シートポスト自体にメモリがついているわけではありませんから、だいたいは目分量です。
この点、ご自身のブロンプトンのシートポストにマーカーを引いている方もいらっしゃるとききます。
人間、脚の長さはそうそうに変わりませんから。
基本的に自転車にまたがる時の正しい姿勢は、ざっくりとではありますが、正面を向いてサドルに跨った時に、両足のつま先がやっとつく程度といわれています。
その高さまでサドルをあげてしまうと跨ったまま静止はできないので、自分の場合標識や電柱などポールにつかまって高さをはかります。
そして、余裕で足が着く場合や、逆に全然つま先が届かない場合は、靴の先端が地面に触れる程度になるまで、シートポストを調節するわけです。
これ、やってみると意外に細かくて、たとえば靴を変えただけで(たとえば、ウォーキングシューズからジョギングシューズなどは、靴底の厚みが違うから)サドルの高さも微妙に変わってきたりします。
そんなにサドルを高くして乗ったら、重心が高くなってより不安定になるから危ないじゃないかという人もいますが、自転車は静止(停止)しているときは、サドルからおしりを前に外して、トップチューブといわれる、ハンドル下とサドル下を結ぶフレームをまたいだ形で、べたっと足を地面につけて立ち上がるのが基本です。
都会のように、信号や一時停止が沢山ある場所では、いちいちサドルから下りたり跨ったりという動作が面倒くさいから、オートバイのようにきちんと片足をついて一時停止で左右確認したり、信号待ちをしたりしません。
この点が、自転車とオートバイに乗った際の大きな違いで、当然走り方も変わります。
オートバイに乗っている際にはまずしませんが、自転車の場合、手前から徐行して、青信号に変わったら元の速度に戻したり、一瞬静止することで足を着かずに済ませたり、歩道との段差に片足を置いたりと私もしてしまいますが、長い信号や踏切待ちなどは、サドルの前で仁王立ちするようにしています。
ママチャリに乗っている高齢者と同じ動作ですが、これが街乗りの基本で上記は邪道ですから、気にしていません。
なぜサドルの高さをそこまで気にするようになったかといえば、最近身体と自転車の科学についての本を読んだからです。
自転車の乗り方など、幼児の時にいったん身についてしまえば、あとは教わることはありません。
学校の交通安全教室でも、歩行や自転車走行時の交通ルールは教わりますが、正しい乗り方は教わらなかったように思います。
しかし、乗ってみればすぐわかることですが、自転車というのもは、タイプによって、車両によって乗り味がだいぶ異なるので、姿勢というのもそれぞれにかなり変わります。
ママチャリは、もともとサドルが低いので、どちらかといえば自転車の上で立ち上がった姿勢ですが、スポーツ自転車と呼ばれるものは、クロスバイクやマウンテンバイクも含めて総じて前傾姿勢です。
いや、本来であれば軽快車も前傾姿勢になるかどうかはともかく、サドルをあげて乗るのが基本です。
あのように低い姿勢で乗ると、ペダルを漕ぐ力が伝わりにくく、つまり窮屈に自転車を漕いでいるような格好になり、走っていてかなり疲れやすくなります。
話は逸れますが、先般話題になった自転車を装った電動モペット、あれはタイヤが太くてスピードも出るタイプほど、後傾(斜)姿勢、すなわち、オートバイでいえばアメリカンタイプのような乗車姿勢で走っています。
ペダルを漕ぐ必要がないからふんぞり返っていても構わないのでしょうが、あれでストップ&ゴーの多い街中を走るのは、全然楽しくないはずです。
ああいうのは、オートバイにおいてもアメリカのような広大な土地にまっすぐ伸びるハイウェイをクルーズする際の姿勢ですから。
日本だったら高速道路を走る姿勢ですが、ナンバーを付けたとしても原付の電動モペットでそれでは、何の意味も為しません。
だから止まるのを極力嫌がって、車道歩道を全く区別せず、縦横無尽にアクセルをあけて走り回っているのでしょうか。
ちょっと気の毒に思えてきました。
話を戻します。
サドルを高くすると、下半身が上半身の真下にくるので、ペダルを漕いだ時、脚がまっすぐ伸びやすくなります。
反対にサドルを極端に低くすると、腰から下は上半身よりやや前方に位置してしまいます。
スキーがそうなのですが、下半身を上半身の真下に置いておかないと、腰から下は自由に動かなくなります。
また、スクワット運動をするときのことを想像してもらえると分かり易いのですが、脚が伸びきる、あるいは伸びきった先でジャンプするようなスクワットと、中途半端にしか伸びない状態でする同運動では、後者の方がえらく疲れやすいはずです。
だから極端に低いサドルのまま自転車に乗ると、えらく窮屈で走ってもすぐ疲れてくるような気がします。
いっぽう、サドルを正しい高さまでもってゆくと、太ももの全面中央にある大腿直筋、太ももの外側にある外側広筋、太ももの裏側にある大腿二頭筋すべてが使用され、効率よく運動量を確保できるそうなのです。
ただ、小径車の場合はとくにですが、最初からサドルをあげて走るとその分不安定になりますから、一日の走り始めはサドルを低めに設定しておき、徐々にシートポストを伸ばす量を増やしていって、慣れたら適性の高さにして乗るのがよいと思います。
それも、私のように毎日乗っている人間と、たまにしか乗らない人間では慣れの時間に長短があるので、しばらく乗っていないような場合は、とくにサドルを低く、少し走ってはやや高く、さらに走っては適性の高さに、というように、走りながら少しずつ高くしていって、ちょうど良い高さを探るのがよいと感じました。
たかがサドル、されどサドルです。
自転車車両と身体が接触する大事なポイントですし、折りたたみ自転車ブロンプトンの場合は、毎回調節することで上述のように、乗りやすいポジションを探す愉しみがあります。
このサドルの姿勢とともに、ペダリングも意識するようになったら、同じ道、同じ距離を毎日のように走っても、身体の反応にかなりの変化が出てきているのですが、その話はまた次の機会に。