CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ -11ページ目

CSリレーションズ社長 増田恭章(ますだやすあき)のブログ

大切に想っていること。素直に感じたこと。伝えたいこと。夢。を、ありのままに書いてます。

素直さの大切さ。



我が社の採用基準は

==============

⒈明るく

⒉素直な

⒊負けず嫌い

==============

この3つですが


その中で、素直さの大切さについて。





そもそも「素直」は成功する人の


第一条件と言われるくらいに大切。




素直であれば雑念が無く自分の目標に


ひたすらブレずに真っ直ぐに突っ走るし


もしうまくいかない時は軌道修正も出来る。




このように、素直な人って


強さと柔軟性を兼ね備えるから。


だから素直さは大切だと思う。






逆に素直じゃない人は


自分がやってる事にイチイチ疑念を持ったり


やや、やらされ感での仕事になり


うまく行かない時には当然に他責にするから


人の意見も聞かずに我流を押し通して


自分の考え方と実行を軌道修正出来ない。


だからいつまで経っても好転しない。




うまく行ってないのは誰でもない


自分の意思決定と実行にあるのだから


そりゃうまく行かなくて当然。




ここで素直な人は、柔軟だからスピードで


軌道修正してくる。





うまく行ってるやり方をパクってその中から


自分に出来ることを即実行して諦めずに続ける。




これを繰り返せば、そりゃ当然に好転する。


早い遅いかの差はあれだ必ず好転するよね。





素直さとは


誰かの言いなりになることでは無く


原理原則や本質を理解し


自我との差分を理解して


ALLWINの考え方と実行ができる事だと思う。









まぁ色々と書いたけど


素直さってそんなにゴチャゴチャした


難しい事では、無くシンプルなこと。





素直な人ってかわいいし


素直な人って魅力を感じるし


素直な人って応援したくなる。





つまり、人に好かれるという事。


素直さ、大切ですね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』







今日は朝から経営会議でした。




あらためて「現場を知る」ことの大切さを


感じましたね。




仕事をしてるのは人間なので


理屈では無く、その感情も把握した上で


戦略戦術を考えないとですね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

報告って大事だよね。




部下の報告や日報からそれが見える。


報告は義務だし礼儀。


CSでは姿勢のルールになっている。






その重要性を役職が上になればなるほど


理解して、実行しないとだよね。


幹部に「報告しろ」とか言うのダルイし。


新入社員じゃないんだから。




もう何度言ったかわからんけど。。。







日報は一日の終わりにする上司への報告。


しかし、その他にもメリットは沢山ある。


・自分自身の仕事の振り返り

・問題発見→問題解決→好転

・PDCAが回る

・部下への教育

・情報共有


数えたらキリがない。





そう言えば以前に日報についてブログに


書いたなぁと思って探してみたらあった。


5年前に書いたブログです。




義務と礼儀と姿勢のルール。


そして溢れんばかりの情熱。




どちらも大切だよね、という事。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

仕事はもっぱらiPhoneでしてます。




私の仕事や役割は


何かを制作することより


意思決定のほうが多いので


必然的にスマホでの仕事が多くなる。




だからずっと分割画面での


マルチタスクを熱望してる。





LINEを見ながらスケジュール見たりとか


やはりマルチタスク、マルチウインドウは


生産性が上がると思うから。




そしてiPhoneにもやっと折り畳みが


2026年のiPhone18でFoldが出るとか。




そんなゆっくりでは無く、今年の


iPhone17シリーズに出て欲しいけど。





Android買おうかな。


それとも待とうかな。




そんなに時間はないんだよね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




具体的にする大切さは


仕事をする上で本当に重要。


生産性に直結するから。





具体的で無いと間違って伝わったり


勘違いが起こったりするから


その修正に膨大な時間と労力が掛かり


生産性がガタ落ちになるから。





LINEニュースで面白い記事がありました。


「8時10分前」について


世代間のギャップがあるらしい。



これ面白いよね。


確かに8時10分前は8時9分で良いと言える。


8時の10分前とは言ってないから。




誰にでも明確に正しい情報が伝わるには


7時50分と具体的に明確に伝えないと


こう言うことになるんだよね。




7時50分であれば、世代とかに関係なく


7時50分でしか無いから正しく伝わる。




こんな笑い話からでも普段の仕事で


注意するべきことに気づけるね。







CS経営計画書では具体的の定義を


⒈数字

⒉固有名詞

⒉状態


で明確にするとしてます。






具体的にするって、ほんと大切だね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』

アイデアに価値はない。


それを実行できてはじめて価値になる。


               Google創業者 ラリーペイジ


=====================



本当にその通り。




どんなに良いアイデアも


どんなに素晴らしいビジネスモデルも


実行が伴わなければ無価値ということ。




だから労働集約型ビジネスでは


組織マネジメントで結果は雲泥の差になる。





世界のサッカークラブチームでは


同じ選手なのに監督が変わるだけで


全く違う強いチームになり


下位チームが優勝するなんて事も有り得る。




これも選手一人ひとりの実行力により


結果が変わるという、わかりやすい事例。




なので経営幹部は


実行力を高めていく必要性がある。




少々、幼稚なアイデアであっても


実行力が高ければ結果は出るからね。




実行力を高めるポイントは


上司と部下の信頼関係が土台となる。




ワンチームになれれば


問題発見→問題解決→好転のPDCAも速い。



成功方程式として


正しい考え方と諦めない実行力と


CS経営計画書には書いてある。



とても大切です。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』





経営者をつくりたい。





なぜならば、経営者は下記の事を


習得しないと簡単に潰れて借金まみれになる。




逆に、習得してれば豊かな人生を歩めるから


沢山の人を幸せに出来るから。




==================



・自ら考え自ら動く新幹線型になる


・他責にならずに自責で考え、言い訳しない


・事業を成功させる覚悟・執念・責任感がある


・自ら考え自ら動く新幹線型である


・正しい考え方と諦めない実行力


・ALLWINという三法良しな考え方が出来る


・リスクを恐れず、投資が出来る


・勉強が好きで勉強を継続出来る


・誰もやらずとも自分がやるという強烈な当事者意識がある


=================


ざっと上げただけでも


これが出来る人が経営者であり社長になる人。




こんな人が沢山できたら日本は強くなるよね。


沢山の人を幸せに出来るよね。





ビジネスの世界で


カッコいい大人を増やしたい。




だから


経営者をつくりたい。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』


6月に実行すること。




店長はコミュニケーションUP。


幹部は仕組みづくり


社長はボーナス支給。笑





社内SNS報告で


サシ飯や社員旅行の報告が活発になってます。


ボーナス支給も始まってます。





楽しいことは良いこと、だからこそ


それぞれがやるべき事をしっかり実行し


楽しさを継続していくのも自分達だし


そもそも仕事自体を楽しみたいね。




それがお金を貰って仕事をするプロとしては


当たり前のことだからね。




自分の役割を全うしましょう!





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』




「トラベルの語源はトラブル」


旅に出れば様々なトラブルが起こるもの。


海外や行き慣れてない国なら尚更。




その時に如何に対応するか?


その状況の中でベストな判断を


していく事が大切。




これは仕事も人生も旅も同じ。


仕事も人生もトラブルは避けて通れないし


挑戦すればするほどトラブルだらけだしね。




そんなトラブルをも楽しめる事が大切だし


経験する事だ対応力や瞬発力は上がるし


予防策も先手必勝できるようになるもの。




これも仕事と全く同じ。




今、社員旅行バンコク班がタイに行ってます。


社員旅行だから安全第一を願ってるけど


それでも細かなトラブルは絶えないと思う。




若い社員でまだ海外旅行に慣れてない社員も


こう言う機会にトラブルに耐えるメンタルを


養って欲しいね。




トラベルはトラブル。


どんな状況でも楽しめる自分で在りたいね。





『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』



浴衣でバルセロナ観光して来ました。





Japanese KIMONO!と


メチャクチャ評判よかったね。


KIMONOじゃなくてYUKATAだけどw






長女が神楽坂で着物屋やってるので


全部揃えてもらえて着付けも完璧。




私は何もせず、楽でした♪











異国で日本をアピール。


たまには良いものだね。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』