サークルさんのブログ -89ページ目

続・高安山直登で驚きのカロリー消費!

ここんところ毎週登ってる高安山。


今回は高安駅前の商店街の駐車場にクルマを置いて山歩きスタート。


曇り空ですがここ大阪は暑いです。


中間地点の法蔵寺駐車場前。
 
距離は全体の半分ですが標高ではまだ1/4くらい。
 
 
ここまで舗装道ですが急な坂ですでにええ運動です。


さて、ここからは山道に入りますので手袋を装着。

 
ここからはさらに道幅が狭く登りがキツい場所が続きます。 
 

倒木も数か所かあります。

   
一部開けた場所から大阪平野を望みますがあまり見えません。 
 

今回は熱中症ギリギリでかなり消耗しまして、
 
休み休みやっとこさで登りました。
 
脱水症状なのか手から力が抜けてしまい、
 
1.5リットルのスポーツドリンクを地面に落として半分ロストしたり、
 
肩がこった感覚と胃のあたりが痛いような…。
 
ホンマにギリギリです。



いつもの開運橋の上から大阪平野が薄っすらと見えます。


クールダウンしながら水分補給したり、

YAMAPアプリでカロリー未設定に気付き急いで入力したり、


下り道で滑るとかなり危ないので、
 
安全の為に前回から使っている肘膝のプロテクターを装着したりと、
 
それなりに休みを取ってから下ります。

山道の下りは転倒さえ気を付ければ比較的ですがまだ楽なもんです。

 
下りの途中、高安山のケーブルカー駅のある信貴山口駅近くの近鉄の踏切を渡る。
 
 
あと少しで駐車場。
 
高安山は見るからに低いです。
 
ただ、直登に近いので体力を消耗するのは確かです。
 
この時点で飲み物残量ゼロの状態ですが、
 
クルマの中にある冷えたスポーツドリンクが待っているのでここは我慢。
 


消費カロリーが2266キロカロリーって?
 
今日一日、何を食べてもOKやん!
 
今回の発見は、
 
リュックにペットボトルは1.5リットル2本は必要!
 
一本こぼしてももう一本あるし、
 
背中からコケた時のクッションにもなる。



 

サンフランシスコの光学展示会の打ち合わせでした

昨日は来年2月のSPIE Photonics West(フォトニクスウエスト)2023出展の打合せでした。

 

ご懇意いただいているレンズ金型メーカー様も初出展するという流れで、

 

いつもお世話になっております光学商社様との合同打合せでした。

 

「とりあえず海外で出展すれば何とかなるに違いない」

 

そんな”ナンチャッテ出展”のような浮っついた気持ちではございません。

 

本気で海外企業様の案件を獲得する為の営業活動です。

 

6年前から取り組んでおります。

 

 

IMG_20160217_052031.jpg

 

2016年はオプト○ニクス社さんが取りまとめている

 

ジャパンパビリオンでのテーブルトップ出展。

 

見ていただいたとおり、

 

オプト○ニクス社さんの売上の為に詰め草にされたような柱の前の酷い場所。

 

こっちも威力偵察での出展でしたのでそんなに恨んではいませんが(笑)。

 

わずか数件ですが相談案件があり、

 

現地での私らの需要がある事は確認出来ました。

 

英語がさっぱりわからない私の弱点の補強として、

 

贅沢にも今は准教授になられた友人が通訳として付いてくれてました。 

  

 

IMG_20170131_101455706.jpg

 

2017年。

 

本格的に3メートルの単独ブースを借りまして、

 

懇意の光学商社様に営業面と輸出等の面をお願い(ってか丸投げ)出来ることになりまして、

 

英語力の無さと海外案件の折衝という”難問”の解決(逃げる)事に成功いたしました。

 

と言いますか、

 

「面白そうなので是非手伝わせてください!」

 

光学商社社長様の男気のあるその一言から、

 

本格的に海外出展にチャレンジ出来るようになりました。

 

それがホンマのところです。

 

この年から何やかんやと海外企業様からはお仕事をいただけるようになりました。

 

 

 

 

 

2018年。

 

バックパネルを一新しましてより何屋なのかよりわかり易く、

 

また前回の出展経験から、

 

現状に即した(ネイティブな)英語表記に改めました。

   

ほぼ形になりましたかね。

 

海外案件の受注はさらに増えました。

 

納品しましたイスラエル企業様からお礼のイスラエルの風景写真集をいただきました。

 

 

 

  

最大限の感謝の意だそうです。 

 

 

 

2019年。

 

ブース周りはあんまり変化無し。

 

ただ、国内案件の凹み掛けた売上をスペインのメーカー様からの大量受注で盛り返せました。

 

心から海外に出展して良かったと思いました。

 

 

2020年。

 

ちょうどコロナショック始まりのギリギリのタイミング。

 

既に中国企業はすべて出展取りやめで空ブースが目立つ異様な会場内でした。

 

この年はインテルさんとか何やかんやとお仕事をいただきまして、

 

コロナショックの売上減の中、

 

何やかんやとテコ入れが出来ました。

 

 

海外の展示会に出展なんて自分ひとりでは無理です。

 

自他共に認める友人の数が少ない私ですが、

 

肝心な部分で救いの手を差し伸べていただける人間関係のお陰さまで助かっております。

 

持論であります、

 

「小さい企業ほど展示会のリターンは大きい」

 

これを更に常識だと言われる範疇に持っていくよう努力いたします。

 

 

町工場は人と人の繋がりがすべて

 

 

 

 

 

 

 

 

【関わるな!】信頼してはいけない人の3つの特徴

ちょっとした読み物が興味深くまとめてみました。

  

【信頼してはいけない人の3つの特徴】

 

 

①「普通〇〇でしょ」とか「〇〇が常識」を使う人。

 

支配欲が強い人。「絶対○○だ!」も使う。

 

 

②自分の話が多い人。

 

会話の途中で割り込んで全部自分の話に変えるとか…。 

 

逆に他人の話の場合は「あの(有名な)人を知っている」が多い。

 

 

 

 

 

③「みんなが言ってる」とか言う人。

 

同調圧力を利用するのが得意。

 

しかも、逆襲されると「私が言っているのではない!」と逃げる。

 

無敵状態ですね。 

 

 

 

 

 

さて、

 

【ちょっとした読み物が興味深くまとめてみました】

 

これがすでに「○○が言っている」やん。

 

しかも、【自分目線】の話。

 

【信頼してはいけない人の3つの特徴】とか、

 

自分の常識を押しつけている。

 

 

 

 

 

…あっ、俺大丈夫か?