サークルさんのブログ -2267ページ目

夜の公園

だいたい週3くらいでジョギングで鶴見緑地にいきます。


今は大分気候もよくなったので夜の公園は人がいっぱいです。

運動してる人や楽器を奏でる人。

カップルでいちゃついたり…寝ているひとも。


冬なんかジョギングしてても人は殆どいなかったりします。

やっぱ気候がいいから運動する。

確かにジョギングして汗をかくと気持ちがいい。


そんなジョギングの最中に最近はブーメランもやっています。


数年前に興味を持って、ネットでブーメラン協会から直接買った、

ブーメラン協会公認のブーメランです。


しかしながらこれが結構難しく、なかなか自分の所に戻ってきません。


時間があれば練習していこうかと…気候もいいので


それよりもなによりも、木に引っかかったブーメランをとるのは大変です。

使い方

日曜日に京都の一乗寺にある「恵文社」にいってきました。


趣の有る本屋さんで、本だけでなく雑貨や焼き物などアーティストの作品や

展示なんかもしてあります。


数年前は京都に行くことが多くて、いろんな所にいってたんですが

久しぶりに京都を訪れで改めて京都という街のおもしろさを感じることができました。


ちなみに買った本はマスキングテープの使い方が載っている本を買いました。


仕事で使うことの多いマスキングテープ、今はいろんな柄のマスキングテープが出ており

いろんな使い方ができるみたいです。


例えばこんな感じで

     ↓

http://www.masking-tape.jp/


ネジ切りのイドラ

「イドラ」と言う言葉があります。

高校の倫理社会で習ったフランシス・ベーコンが使った社会学の用語です。

「イドラ」とは偏見や思い込み又はそれが引き起こす過ちの事です。

種族のイドラから洞窟、市場、劇場とそれぞれ4つのイドラが有ります。

このブログを始めるにあたって仕事の話はしないでおこうと決めていたのですが、

今回は少し仕事の話が絡みます。

板金物(押出しのアルミ)の後加工で一部M3ネジのタップの箇所があって、

バカネジになってしまい再製作することのなりました。

タップ箇所が問題になり、ほぼ全品作りなおしになりました。

普段タップの直径(3mm)よりも薄いものにタップを切る事がほとんど無く、

大体が直径の2倍(6mm)以上の厚みにネジを切る事が多いので、

同じ感覚で2mmの薄いアルミにネジを切ったのが原因です。

しかも、アルミの押出し材(6000番系)はネバくてもろく普段は切削にはあまり用いません。

1番タップ(先細の最初に使うタップ)でゆっくりすべき所を、

いつもと同じ厚さ感覚でタップを使ったのが失敗の原因らしいのです。

切削加工屋の思い込み=洞窟のイドラ

です。

板金屋の社長さん。

ならびに従業員の方々。

すみません。