コミュニケーションの学校 回覧板(錦糸町&両国&浦和) -14ページ目

就活生応援!マスコミ試験対応!「文章教室」開催!

プロのライター(元新聞記者)が教える!
わかる!書ける!身につく!
作文(論文)試験で悩む人の必修講座!

ということで、文章教室を開催します。

■日時/10月2日(日)13:30~16:00
■場所/まつど市民活動サポートセンター 第一会議室
     (松戸市上矢切299-1)
■対象/就活中の大学生、マスコミを目指す大学生
      文章を書く必要のある社会人の方
■主催/ コミュニケーションの学校
■申し込み・問い合わせ先/ info@cschool.org
※件名に「松戸文章教室」とお書きください。
  申し込みの場合は名前と職業・学年をお書きください。
  〆切は9月26日(月)です。
■受講費/500円(印刷代)

作文を中心に「文章を書くこと」について解説。
文章をかくうえで「核」となる部分を説明しますので、
基礎の基礎から、応用までが学べる内容となっています。
当日は個別指導も行います。
もちろん、マスコミ試験など各種試験に受かるコツも紹介します!

就活中の大学生、マスコミを目指す大学生
文章を書く必要のある社会人の方・・・
興味のある方はぜひご参加を!

推進、NPO化!

コミュニケーションの学校は現在、NPO化を進めています。
目的は、活動の幅を広げるため。
これまで約2年の間、任意団体として活動を行ってきましたが、
NPOになることでさらに多彩なことができると気づきたんですね。
自治体や企業との共同事業にも参加しやすくなりますし、
手がけられることがかなり変わってきます。
よし、ではここでNPOになっておこうと、というわけです。

NPOになるには、各都道府県に申請をしなければなりません。
そのためには、団体の方向性を明らかにする必要があり、
また、法律や財務についてある程度のことを知っておくことが求められます。
定款や事業計画書、収支予算書などを作らなければいけませんからね。
いやー、これがけっこう大変!
メンバーは、松戸さんの活動拠点、松戸市民サポートセンターの協力も
得ながら、少しずつ知識を吸収し、準備を進めています。
サポートセンターの方には本当に感謝しています。

自分たちの手でNPO化を実施するのは、それなりに労力がかかることです。
でも、学びはあるし、今経験していることが役に立つこともあるでしょう。
将来的には、自分たちと同じような団体にアドバイスをしたりと、
そんなこともやっていこうかな。
NPOになりたいな、と思ったら、
コミュニケーションの学校を思い出してくださいね(笑)

ということで、コミュニケーションの学校はNPOについて学んでいるよ、
という近況と活動報告でした。

武道と心

最近、武道の本をよく手に取っています。
何冊か読んで、共通して重視していることがあると気づきました。
それは体の均整。
近代スポーツのトレーニングとは一線を画し、
腕立てや腹筋をすることよりも、
歪みもなく左右バランスの取れた体を作ることを重視します。
そうすることで、全身から正しく力を発揮でき、
また、体を動かすスピードもアップするらしい。

武道的な体を手に入れたらどうなるか。
なるほど、確かに強くはなります。
でも、連綿と続いてきた武道において、
強さのみを求めるのは一義的なことだと感じました。
もっと大きなことは、心を変えるということだと考えます。

武道をして体を鍛えることは、健康に直結します。
筋トレとは違い表面的な筋肉はつきにくいかもしれませんが、
体の歪みを取り、人間本来の自然な状態になっていきます。
一方で、体の歪みをほうっておくと、頭痛や腰痛につながり、
また別な病気も引き起こしてしまいます。
病気がちになるとどうしても考えはマイナスになるし、
明るい気持ちになれと言われても、正直難しいでしょう。
でも、武道的な体を作ることで病気になりにくくなります。
すると、考え方も前向きになり
心も変わっていくのではないかと思うのです。

このごろ、体調を崩すことがあって、
三十を過ぎると若いころのようにはムリが効かない、
ということを切に感じ(苦笑)、
体調を崩すとこうも思考が後ろ向きになるのかと感じ、
(まだまだ未熟者で、本当に修行が足らない)
体をつくることの大切さを思った次第です。

武道はもしかしたら、毎日を良くしてくれて、
体から心を作る、というところに良さがあるのかもしれません。
体と心は直結していますからね。

久しぶりの独り言でしたが、
ちょっと変わった方向の話をさせてもらいました。

※武道にもさまざまあるのは十分に承知しています。
一括りする無礼をお許しください。