推進、NPO化!
コミュニケーションの学校は現在、NPO化を進めています。
目的は、活動の幅を広げるため。
これまで約2年の間、任意団体として活動を行ってきましたが、
NPOになることでさらに多彩なことができると気づきたんですね。
自治体や企業との共同事業にも参加しやすくなりますし、
手がけられることがかなり変わってきます。
よし、ではここでNPOになっておこうと、というわけです。
NPOになるには、各都道府県に申請をしなければなりません。
そのためには、団体の方向性を明らかにする必要があり、
また、法律や財務についてある程度のことを知っておくことが求められます。
定款や事業計画書、収支予算書などを作らなければいけませんからね。
いやー、これがけっこう大変!
メンバーは、松戸さんの活動拠点、松戸市民サポートセンターの協力も
得ながら、少しずつ知識を吸収し、準備を進めています。
サポートセンターの方には本当に感謝しています。
自分たちの手でNPO化を実施するのは、それなりに労力がかかることです。
でも、学びはあるし、今経験していることが役に立つこともあるでしょう。
将来的には、自分たちと同じような団体にアドバイスをしたりと、
そんなこともやっていこうかな。
NPOになりたいな、と思ったら、
コミュニケーションの学校を思い出してくださいね(笑)
ということで、コミュニケーションの学校はNPOについて学んでいるよ、
という近況と活動報告でした。
目的は、活動の幅を広げるため。
これまで約2年の間、任意団体として活動を行ってきましたが、
NPOになることでさらに多彩なことができると気づきたんですね。
自治体や企業との共同事業にも参加しやすくなりますし、
手がけられることがかなり変わってきます。
よし、ではここでNPOになっておこうと、というわけです。
NPOになるには、各都道府県に申請をしなければなりません。
そのためには、団体の方向性を明らかにする必要があり、
また、法律や財務についてある程度のことを知っておくことが求められます。
定款や事業計画書、収支予算書などを作らなければいけませんからね。
いやー、これがけっこう大変!
メンバーは、松戸さんの活動拠点、松戸市民サポートセンターの協力も
得ながら、少しずつ知識を吸収し、準備を進めています。
サポートセンターの方には本当に感謝しています。
自分たちの手でNPO化を実施するのは、それなりに労力がかかることです。
でも、学びはあるし、今経験していることが役に立つこともあるでしょう。
将来的には、自分たちと同じような団体にアドバイスをしたりと、
そんなこともやっていこうかな。
NPOになりたいな、と思ったら、
コミュニケーションの学校を思い出してくださいね(笑)
ということで、コミュニケーションの学校はNPOについて学んでいるよ、
という近況と活動報告でした。