被災地、訪問。
半年が経過した被災地に行ってきました。
今回は視察がメインとなります。
非公式なためプライバシーに関することは公開できませんが、
市長や教育委員長などから、現状についてお伺いし、
その後、地元の名士の方に各地をご案内いただきました。

※随分よくなったとはいえ、まだまだ瓦礫の山です
いまも多くのボランティアの方が泥かきなどを行なっていました。
あちこちに祭壇が設けられており、綺麗なお花やかわいい人形、
飲み物などが供えられ、そんな人々の優しさに自然と涙が出ました。
そして、自分も何かカラダを動かさなければ
いたたまれない気分になりました。
今回は短い時間での訪問でした、近いうちに必ずまた行きます。
行かなければ、心が鎮まりません。
震災直後の悲惨な状況は、やはり実際に直面した方々のお話は
心につまるものがあります。
しかし、そのお話はマスコミにお任せしたいと思います。
印象的だったのは、「周囲の協力に頼ってばかりはいられない、
私たちは自立に向かって歩み出さなければ、その背中を子供たちに
見せていかなければならない」という教育委員長の言葉。
そのメッセージの裏側には、支援の在り方について次のステージに
入っていったことを示しているように感じました。
町は、かなり落ち着きを取り戻しています。
物資も次々と送られてきており、物質的には充分な雰囲気です。
イベントも無料で毎日のように開催されておりました。
でも「与えるだけ」の支援は、そろそろ限界なのではないでしょうか。
「自立」そのキーワードを踏まえた支援を考えたとき、
これからの支援は、簡単なことではないように思います。
軽率に行なえば、善意の押し付けに陥ってしまうでしょう。
また一方で、これは切実に痛感したのですが、
本当に必要なときに行かなければ意味がないと胸が痛みました。
震災直後すぐに駆けつけた方々に心から頭が下がります。
一番辛いときに駆けつけてくれる、その心強さは何物にも勝ります。
待ったなしの緊急事態では、どんな支援も重要なのですから。
最近、企業では「震災復興」を掲げれば、予算がつきやすいと聞きます。
ただ、安直な復興支援策を押し付けるのはいかがなものか。
いや、それでも何もしないよりはずっといい。
「興味本位で被災地を訪れるのは、気が引ける」
「今更行っても、何もしてあげられない」
そういう人も多いと思います。とても真っ当な姿勢だと思います。
だけど、そんな人こそ、訪れてみて欲しいと感じました。
あなたのような人がきっとこの痛みの意味を見い出してくれると信じます。
私たちは、そこに何も学ばなければ、すべての命が無駄になってしまいます。
知恵の女神ミネルバの化身といわれる梟は、夜更けと共に旅立ちます。
意味とか教訓とか工夫とか知恵とか、
そういうものは、すべてが終わった後に生まれてくる。
あくせくした時間の流れで、「先見性」や「新しい情報」がもてはやされ、
次々生まれるニュースに簡単に上書きされてしまう現代社会においては、
とても地道で鈍臭く感じられるかもしれませんが、
誰かがやる必要があるでしょう、
意味を見い出し、知恵として未来へ繋げる役割を担うことを。
今回は視察がメインとなります。
非公式なためプライバシーに関することは公開できませんが、
市長や教育委員長などから、現状についてお伺いし、
その後、地元の名士の方に各地をご案内いただきました。

※随分よくなったとはいえ、まだまだ瓦礫の山です
いまも多くのボランティアの方が泥かきなどを行なっていました。
あちこちに祭壇が設けられており、綺麗なお花やかわいい人形、
飲み物などが供えられ、そんな人々の優しさに自然と涙が出ました。
そして、自分も何かカラダを動かさなければ
いたたまれない気分になりました。
今回は短い時間での訪問でした、近いうちに必ずまた行きます。
行かなければ、心が鎮まりません。
震災直後の悲惨な状況は、やはり実際に直面した方々のお話は
心につまるものがあります。
しかし、そのお話はマスコミにお任せしたいと思います。
印象的だったのは、「周囲の協力に頼ってばかりはいられない、
私たちは自立に向かって歩み出さなければ、その背中を子供たちに
見せていかなければならない」という教育委員長の言葉。
そのメッセージの裏側には、支援の在り方について次のステージに
入っていったことを示しているように感じました。
町は、かなり落ち着きを取り戻しています。
物資も次々と送られてきており、物質的には充分な雰囲気です。
イベントも無料で毎日のように開催されておりました。
でも「与えるだけ」の支援は、そろそろ限界なのではないでしょうか。
「自立」そのキーワードを踏まえた支援を考えたとき、
これからの支援は、簡単なことではないように思います。
軽率に行なえば、善意の押し付けに陥ってしまうでしょう。
また一方で、これは切実に痛感したのですが、
本当に必要なときに行かなければ意味がないと胸が痛みました。
震災直後すぐに駆けつけた方々に心から頭が下がります。
一番辛いときに駆けつけてくれる、その心強さは何物にも勝ります。
待ったなしの緊急事態では、どんな支援も重要なのですから。
最近、企業では「震災復興」を掲げれば、予算がつきやすいと聞きます。
ただ、安直な復興支援策を押し付けるのはいかがなものか。
いや、それでも何もしないよりはずっといい。
「興味本位で被災地を訪れるのは、気が引ける」
「今更行っても、何もしてあげられない」
そういう人も多いと思います。とても真っ当な姿勢だと思います。
だけど、そんな人こそ、訪れてみて欲しいと感じました。
あなたのような人がきっとこの痛みの意味を見い出してくれると信じます。
私たちは、そこに何も学ばなければ、すべての命が無駄になってしまいます。
知恵の女神ミネルバの化身といわれる梟は、夜更けと共に旅立ちます。
意味とか教訓とか工夫とか知恵とか、
そういうものは、すべてが終わった後に生まれてくる。
あくせくした時間の流れで、「先見性」や「新しい情報」がもてはやされ、
次々生まれるニュースに簡単に上書きされてしまう現代社会においては、
とても地道で鈍臭く感じられるかもしれませんが、
誰かがやる必要があるでしょう、
意味を見い出し、知恵として未来へ繋げる役割を担うことを。
真実はひっくり返る。
どうしたら上手くモノが売れるのか。
どうしたら上手く教育できるのか。
どうしたら上手く自己PRできるのか。
どうしたら上手く人から好かれることができるのか。
どうしたら上手く相手に共感してもらえるのか。
どうしたら上手く自分はすごいと認めてもらえるのか。
等々…。
本屋さんに行けば、そのような本ばかり並んでいます。
学生さんも社会人さんも同様の悩みを抱えている人が多い。
でも、違うんです、逆なんです。
上記はすべて同じことを言っています。
「どうしたら上手く相手をコントロールできるのか」
そうじゃない、そうじゃないんですよ。
全く反対に発想してみてくださいな。
そうしたら、すごく、すっごくその悩みを解決するはずですから。
しかも、この方法がいちばん腑に落ちるはずですから。
特に下の2つが重要ですね。
相手に共感してもらうんじゃなく、
相手に共感してあげる。
一生懸命、自分を認めてもらうんじゃなく、
一生懸命、相手を認めてあげる。
「誰も自分をわかってくれない!」と叫ぶ前に、
まずは周囲の人たちをわかろうと努力する。
ここに気づけば、本当に生きるのがラクになると思いますよ。
モノを売るときも、教育するときも、
就職面接のときも、好きな子に接するときも、
認めてもらうのではなくて、認めてあげる。
共感してもらうのではなくて、共感してあげる。
与えてもらうことを考えるよりも、まずこちらから与える。
そんなスタンスのほうが本当にあなたが望んでいる結果を得られるはずです。
なぜか皆、逆の努力ばっかりしていて、不思議なんだけど…。
それでは苦しくなっちゃうばかりでしょう。。
少なくとも、自分をコントロールしようとしている人なんかと、
仲良くなりたいと思いませんよね?(笑)
どうしたら上手く教育できるのか。
どうしたら上手く自己PRできるのか。
どうしたら上手く人から好かれることができるのか。
どうしたら上手く相手に共感してもらえるのか。
どうしたら上手く自分はすごいと認めてもらえるのか。
等々…。
本屋さんに行けば、そのような本ばかり並んでいます。
学生さんも社会人さんも同様の悩みを抱えている人が多い。
でも、違うんです、逆なんです。
上記はすべて同じことを言っています。
「どうしたら上手く相手をコントロールできるのか」
そうじゃない、そうじゃないんですよ。
全く反対に発想してみてくださいな。
そうしたら、すごく、すっごくその悩みを解決するはずですから。
しかも、この方法がいちばん腑に落ちるはずですから。
特に下の2つが重要ですね。
相手に共感してもらうんじゃなく、
相手に共感してあげる。
一生懸命、自分を認めてもらうんじゃなく、
一生懸命、相手を認めてあげる。
「誰も自分をわかってくれない!」と叫ぶ前に、
まずは周囲の人たちをわかろうと努力する。
ここに気づけば、本当に生きるのがラクになると思いますよ。
モノを売るときも、教育するときも、
就職面接のときも、好きな子に接するときも、
認めてもらうのではなくて、認めてあげる。
共感してもらうのではなくて、共感してあげる。
与えてもらうことを考えるよりも、まずこちらから与える。
そんなスタンスのほうが本当にあなたが望んでいる結果を得られるはずです。
なぜか皆、逆の努力ばっかりしていて、不思議なんだけど…。
それでは苦しくなっちゃうばかりでしょう。。
少なくとも、自分をコントロールしようとしている人なんかと、
仲良くなりたいと思いませんよね?(笑)
大人のいない国
大人のいない国―成熟社会の未熟なあなた (ピンポイント選書)/鷲田 清一

¥1,200
Amazon.co.jp
『ネット上を行き交う「呪」の言葉』という項目が一番ドキッとした。
この視点で眺めるならば、インターネット上の言葉は呪だらけだと思う。
いやはや、このブログの記事も例外ではない。…気がします。。
てか、それまで意識していないのだから、呪が含まれていても不思議ではない。
どうか、その部分を見つけたら、意識的にリセットしてくださいね。
今後は「祝」を意識します。
そして、自戒の念も込めて、この本をオススメしておきます。
さて、一部引用。
――未成熟な人間でも経営できる、操縦しやすく安定した社会システム」を完成させる努力として進められてきた。ヴィジョンのない政治家、自己利益と自己保身しか考えない官僚、思考的視に陥っているマスメディア…。これら劣悪な人的資源環境の下で、なおこれだけ高いパフォーマンスを示すことができる社会システムを完成させた国は歴史上存在しない。これはたしかに世界に向かって誇ることのできる成果だと私は思っている。
しかし、この「子どもだけでも経営できるシステム」が不調になったときに、いったい「誰が」メンテナンスを引き受け、「誰が」制度設計の青写真を描きなおすのかという問題は答えのないまま残されている。私たちが今緊急に考えなければならないのはこの問題だろう。
これまでのやり方を変えて、「日本人を一気に成熟させるシステム」などというものを考案してもしかたがない。国民全員を斉一的にある方向に向けるようなプログラムがなければならないという考え方自体が子どもの発想だからである。

¥1,200
Amazon.co.jp
『ネット上を行き交う「呪」の言葉』という項目が一番ドキッとした。
この視点で眺めるならば、インターネット上の言葉は呪だらけだと思う。
いやはや、このブログの記事も例外ではない。…気がします。。
てか、それまで意識していないのだから、呪が含まれていても不思議ではない。
どうか、その部分を見つけたら、意識的にリセットしてくださいね。
今後は「祝」を意識します。
そして、自戒の念も込めて、この本をオススメしておきます。
さて、一部引用。
――未成熟な人間でも経営できる、操縦しやすく安定した社会システム」を完成させる努力として進められてきた。ヴィジョンのない政治家、自己利益と自己保身しか考えない官僚、思考的視に陥っているマスメディア…。これら劣悪な人的資源環境の下で、なおこれだけ高いパフォーマンスを示すことができる社会システムを完成させた国は歴史上存在しない。これはたしかに世界に向かって誇ることのできる成果だと私は思っている。
しかし、この「子どもだけでも経営できるシステム」が不調になったときに、いったい「誰が」メンテナンスを引き受け、「誰が」制度設計の青写真を描きなおすのかという問題は答えのないまま残されている。私たちが今緊急に考えなければならないのはこの問題だろう。
これまでのやり方を変えて、「日本人を一気に成熟させるシステム」などというものを考案してもしかたがない。国民全員を斉一的にある方向に向けるようなプログラムがなければならないという考え方自体が子どもの発想だからである。