【こんにちわーく】 転職の勉強会(in 錦糸町&両国)を開催します。
こんばんわに。
だんだん寒くなってきましたね。
この季節は、ひと雨ごとに寒くなるといいます。
今年は残すところもあと数ヶ月と考えると、いやはや月日の流れるのは
なんと早いことか。てか、早すぎるやろっ!!ヽ(゚◇゚ )ノ
来月末はハロウィンですね。めっちゃ大好きな季節です。
その後は、クリスマス、そして年越し&正月です。
年末といえば、数年前「派遣村」というものがあったことを
ご存知でしょうか。
当時、知人は派遣村で過ごしたそうです。
国立大卒だったのに、リストラに逢ってしまい・・・。
彼と自分が出会ったのはその後で、いろいろアドバイスすることで、
スムーズに仕事は決まったのですが、もっと早く出会っていたら、
寂しい年越しをさせなくて済んだと思うと、やるせなくなりました。
なので、「今」、やります、転職の勉強会。
対象者は、失業者だけです。う~ん、失業しそうな人もOKにします。
ここだけの話(ってネットで公開していますが笑)、
転職支援企業では何十万円という講座をギューっと2時間にまとめて
ダイジェスト版をテキスト代&場所代の3000円で提供します。
ちょっとさすがに業者さんに申し訳ないので、この時期だけです。
(民間企業の仕事を奪うのは本意ではありません)
よいクリスマス、よい年越し、よい正月のために、
よい仕事を見つけていきましょう!
ちなみに「こんにちわーく」は「ハローワーク」にかけました。
何というか、「ぽぽぽぽーん」をプラスした感じです(笑)。
いや、やっぱり「こんにちワーク」のほうがよろしいか。
すみません、どうでもいいですよね(^_^;)
-------------------------------------------------------------
秘密厳守!参加者についての情報は一切公開しません!
参加者の方同士も、誰にも言わないと約束してください!
秘密結社のような勉強会です(笑)
-------------------------------------------------------------
カリキュラムは以下を予定。
【第一部】:講義「間違いだらけの転職活動はもう卒業」
【第二部】:ワークショップ「究極の自己PR術」(秘伝)
※ワークショップは実質、懇親会みたいな雰囲気です☆
友達をつくってくださいね!
<<<< 概 要 >>>>
■日 時/ 10月の月曜・水曜・金曜(不定期 ※詳細は下記参照)
14:00~16:00
■講 師/ 錦糸町さん・菊地(プロフィール)
■場 所/ 錦糸町または両国の貸会議室
■参加資格/ 参加者全員の秘密が守れる方
■主 催/ コミュニケーションの学校
■費 用/ 3000円
■申 込/ info@cschool.org
■問合わせ/ info@cschool.org(担当:菊地)
<<<< 申込方法 >>>>
参加者が4人以上になったら会議室を借りて開催します。
会議室の場所は、錦糸町or両国or便利な駅の徒歩5分以内を予定。
人数がそろったら借ります!(グルーポン方式です!)
逆に、人数が達しなければお流れです。。(ゴメンナサイ…)
時間は14:00~16:00固定です。
下記の候補日程より希望日を明記の上、info@cschool.orgにメールください。
締め切りは日付の7日前まで。
複数ご指定いただけると嬉しいです(内容は一緒なので参加は1回だけです)
【10月】
●10日(月) ※締切・3日(月)
●12日(水) ※締切・5日(水)
●14日(金) ※締切・7日(金)
●17日(月) ※締切・10日(月)
●21日(金) ※締切・14日(金)
●24日(月) ※締切・17日(月)
●26日(水) ※締切・19日(水)
●28日(金) ※締切・21日(金)
※件名に【こんにちわーく】とお書きください。
申込の際には氏名と緊急連絡先をお書きください。
追って、開催の有無と詳しい会場&アクセスをお送りいたします。
くれぐれもキャンセルのないように何卒お願い致します。
場合によっては人数が達せず開催そのものがキャンセルとなります。。
そして高価なカラー印刷のテキストが
そのままゴミ箱行きになってしまいます(T-T)
※前もってメールに疑問・質問を記載していただくと、
一生懸命に調べて考え抜いた上で当日お答えします。
※勉強会形式ではなく、個別カウンセリングをご希望の方は、
「個別希望」と書いてメールしてみてください。柔軟に対応します。
ちなみに個別の場合は場所&テキストがないので無料です。
コーヒーショップとかでやりましょう。
専門業者ではなく、地域活動の一環として行なっておりますので、
いろいろ制約が多いですが、楽しくできればと思っています♪
ま、堅苦しく考えず、オフ会のようなノリですね☆
今回の小さな一歩が、将来の大きな一歩に繋がるはずですよ!
【おまけ】----------------------------------------------------
希望者のみ、後日1回だけ履歴書と職務経歴書を無料チェックします。
--------------------------------------------------------------
だんだん寒くなってきましたね。
この季節は、ひと雨ごとに寒くなるといいます。
今年は残すところもあと数ヶ月と考えると、いやはや月日の流れるのは
なんと早いことか。てか、早すぎるやろっ!!ヽ(゚◇゚ )ノ
来月末はハロウィンですね。めっちゃ大好きな季節です。
その後は、クリスマス、そして年越し&正月です。
年末といえば、数年前「派遣村」というものがあったことを
ご存知でしょうか。
当時、知人は派遣村で過ごしたそうです。
国立大卒だったのに、リストラに逢ってしまい・・・。
彼と自分が出会ったのはその後で、いろいろアドバイスすることで、
スムーズに仕事は決まったのですが、もっと早く出会っていたら、
寂しい年越しをさせなくて済んだと思うと、やるせなくなりました。
なので、「今」、やります、転職の勉強会。
対象者は、失業者だけです。う~ん、失業しそうな人もOKにします。
ここだけの話(ってネットで公開していますが笑)、
転職支援企業では何十万円という講座をギューっと2時間にまとめて
ダイジェスト版をテキスト代&場所代の3000円で提供します。
ちょっとさすがに業者さんに申し訳ないので、この時期だけです。
(民間企業の仕事を奪うのは本意ではありません)
よいクリスマス、よい年越し、よい正月のために、
よい仕事を見つけていきましょう!
ちなみに「こんにちわーく」は「ハローワーク」にかけました。
何というか、「ぽぽぽぽーん」をプラスした感じです(笑)。
いや、やっぱり「こんにちワーク」のほうがよろしいか。
すみません、どうでもいいですよね(^_^;)
-------------------------------------------------------------
秘密厳守!参加者についての情報は一切公開しません!
参加者の方同士も、誰にも言わないと約束してください!
秘密結社のような勉強会です(笑)
-------------------------------------------------------------
カリキュラムは以下を予定。
【第一部】:講義「間違いだらけの転職活動はもう卒業」
【第二部】:ワークショップ「究極の自己PR術」(秘伝)
※ワークショップは実質、懇親会みたいな雰囲気です☆
友達をつくってくださいね!
<<<< 概 要 >>>>
■日 時/ 10月の月曜・水曜・金曜(不定期 ※詳細は下記参照)
14:00~16:00
■講 師/ 錦糸町さん・菊地(プロフィール)
■場 所/ 錦糸町または両国の貸会議室
■参加資格/ 参加者全員の秘密が守れる方
■主 催/ コミュニケーションの学校
■費 用/ 3000円
■申 込/ info@cschool.org
■問合わせ/ info@cschool.org(担当:菊地)
<<<< 申込方法 >>>>
参加者が4人以上になったら会議室を借りて開催します。
会議室の場所は、錦糸町or両国or便利な駅の徒歩5分以内を予定。
人数がそろったら借ります!(グルーポン方式です!)
逆に、人数が達しなければお流れです。。(ゴメンナサイ…)
時間は14:00~16:00固定です。
下記の候補日程より希望日を明記の上、info@cschool.orgにメールください。
締め切りは日付の7日前まで。
複数ご指定いただけると嬉しいです(内容は一緒なので参加は1回だけです)
【10月】
●10日(月) ※締切・3日(月)
●12日(水) ※締切・5日(水)
●14日(金) ※締切・7日(金)
●17日(月) ※締切・10日(月)
●21日(金) ※締切・14日(金)
●24日(月) ※締切・17日(月)
●26日(水) ※締切・19日(水)
●28日(金) ※締切・21日(金)
※件名に【こんにちわーく】とお書きください。
申込の際には氏名と緊急連絡先をお書きください。
追って、開催の有無と詳しい会場&アクセスをお送りいたします。
くれぐれもキャンセルのないように何卒お願い致します。
場合によっては人数が達せず開催そのものがキャンセルとなります。。
そして高価なカラー印刷のテキストが
そのままゴミ箱行きになってしまいます(T-T)
※前もってメールに疑問・質問を記載していただくと、
一生懸命に調べて考え抜いた上で当日お答えします。
※勉強会形式ではなく、個別カウンセリングをご希望の方は、
「個別希望」と書いてメールしてみてください。柔軟に対応します。
ちなみに個別の場合は場所&テキストがないので無料です。
コーヒーショップとかでやりましょう。
専門業者ではなく、地域活動の一環として行なっておりますので、
いろいろ制約が多いですが、楽しくできればと思っています♪
ま、堅苦しく考えず、オフ会のようなノリですね☆
今回の小さな一歩が、将来の大きな一歩に繋がるはずですよ!
【おまけ】----------------------------------------------------
希望者のみ、後日1回だけ履歴書と職務経歴書を無料チェックします。
--------------------------------------------------------------
クレーム処理の手順
世の中にはいろいろなマニュアルがありますが、
とある学術書に「クレーム処理の手順」なるものが掲載されていて、
へーっと思いました。
▼ 謝罪する
▼ 顧客の言い分を聞く
▼ 理由や原因を考える
▼ 具体的な解決策を実施する
▼ 結果について確認・評価する
▼ 顧客および上司に報告する
▼ 改善点の効果を述べ、再度深く謝罪する
▼ 完了
なるほど。確かにこんな感じかもしれませんね。
クレームを受けたとき、人間はパニックになりがちなので、
自分なりにこういうマニュアルを作っておくのもいいかもしれませんよね。
インターネットが登場した頃から、
急速に仕事における「人間関係」の重要性が高まってきました。
昔は、『モノに向き合うだけ』『権威・権力にしがみつくだけ』でも
生きていけた人が大勢いたのですが、それもいまや過去のお話。
そして、人間関係につきものなのが、
そう、「感情労働」です。
肉体労働や頭脳労働と比べ、感情労働はずっとずっと疲れます。
サービス業に「燃え尽き症候群」が多いという統計もあるみたいですよね。
マニュアルは、そんな感情労働も軽減してくれるみたいなお話も聞きました。
マクドナルドなんかが、そのよい例だとか。
(この辺りのお話についてはいつかまた詳しく述べたいと思います)
ちなみに、コミュニケーション能力が高い人は、コミュニケーションの
ギャップが生まれにくいので、めったにクレームになったりはしません。
日頃からなぜかクレームを受けやすい体質で悩んでいる方は、
コミュニケーション能力を上げておくのが一番の近道ですよー。
とある学術書に「クレーム処理の手順」なるものが掲載されていて、
へーっと思いました。
▼ 謝罪する
▼ 顧客の言い分を聞く
▼ 理由や原因を考える
▼ 具体的な解決策を実施する
▼ 結果について確認・評価する
▼ 顧客および上司に報告する
▼ 改善点の効果を述べ、再度深く謝罪する
▼ 完了
なるほど。確かにこんな感じかもしれませんね。
クレームを受けたとき、人間はパニックになりがちなので、
自分なりにこういうマニュアルを作っておくのもいいかもしれませんよね。
インターネットが登場した頃から、
急速に仕事における「人間関係」の重要性が高まってきました。
昔は、『モノに向き合うだけ』『権威・権力にしがみつくだけ』でも
生きていけた人が大勢いたのですが、それもいまや過去のお話。
そして、人間関係につきものなのが、
そう、「感情労働」です。
肉体労働や頭脳労働と比べ、感情労働はずっとずっと疲れます。
サービス業に「燃え尽き症候群」が多いという統計もあるみたいですよね。
マニュアルは、そんな感情労働も軽減してくれるみたいなお話も聞きました。
マクドナルドなんかが、そのよい例だとか。
(この辺りのお話についてはいつかまた詳しく述べたいと思います)
ちなみに、コミュニケーション能力が高い人は、コミュニケーションの
ギャップが生まれにくいので、めったにクレームになったりはしません。
日頃からなぜかクレームを受けやすい体質で悩んでいる方は、
コミュニケーション能力を上げておくのが一番の近道ですよー。
文章を「かたまり」でとらえる
またもや更新が滞ってしまいました。
すみません。更新を増やすと言ったのに……
さて、気を取り直して!
今回は文章について、少し技術的なことを紹介します。
文章を書くときに知っておいてほしいのが、
「かたまり」でとらえるという観点。
文章はある特定の役割を持ったかたまりが集まって、
全体を構成していると考えましょう。
うーん、わかりづらい(苦笑)
少し具体的に説明させていただきますね!
例えば、誰かの顔を描写するとします。
眉のことを書き、目のことを書き、唇のこと書き、
いったん眉に戻って、また目のことを書き最後は唇でしめる、と。
こんな感じでやられると、なにがなんだかわからなくなってしまいます。
俗に言う、行ったり来たりの文章です。
この場合、眉なら眉のことをまとめて書き、つまり眉のかたまりをつくって、
次に目のかたまり、唇のかたまり、とつないでいくのが適切なんですね。
すっきりして、読みやすそうでしょ。
「起承転結」を使って作文を書くときも同じ要領。
(視点はちょっと変わってきますが、強引に話を進めるとして)
「起」なら「起」、「承」なら「承」に当てはまることを書いていきます。
「起」の部分に書いていいのは「起」のことだけ。
「承」や「転」や「結」を混ぜてはいけないのです。
ごちゃ混ぜの文章は、意外と気づかずにやってしまっていることが多いです。
あれ、いつの間にか話が元に戻っている、みたいな、
そういった類の文章をよく目にします。
回避する方法としては、読み直すこと、推敲すること、これにつきますかね。
文章を「かたまり」でとらえる。
これを意識するだけでかなり違ってきますよ。
流れるような文章が書けるようになると思います!
※これまで「誰が誰に何をいかに」を分解して
文章の書き方を解説してきました。
現在、「いかに」の項目を取り上げていますが、
後1~2回で「誰が誰に何をいかに」の文章講座も終了予定です。
今後は、また別の角度から文章の書き方を紹介していきますね。
すみません。更新を増やすと言ったのに……
さて、気を取り直して!
今回は文章について、少し技術的なことを紹介します。
文章を書くときに知っておいてほしいのが、
「かたまり」でとらえるという観点。
文章はある特定の役割を持ったかたまりが集まって、
全体を構成していると考えましょう。
うーん、わかりづらい(苦笑)
少し具体的に説明させていただきますね!
例えば、誰かの顔を描写するとします。
眉のことを書き、目のことを書き、唇のこと書き、
いったん眉に戻って、また目のことを書き最後は唇でしめる、と。
こんな感じでやられると、なにがなんだかわからなくなってしまいます。
俗に言う、行ったり来たりの文章です。
この場合、眉なら眉のことをまとめて書き、つまり眉のかたまりをつくって、
次に目のかたまり、唇のかたまり、とつないでいくのが適切なんですね。
すっきりして、読みやすそうでしょ。
「起承転結」を使って作文を書くときも同じ要領。
(視点はちょっと変わってきますが、強引に話を進めるとして)
「起」なら「起」、「承」なら「承」に当てはまることを書いていきます。
「起」の部分に書いていいのは「起」のことだけ。
「承」や「転」や「結」を混ぜてはいけないのです。
ごちゃ混ぜの文章は、意外と気づかずにやってしまっていることが多いです。
あれ、いつの間にか話が元に戻っている、みたいな、
そういった類の文章をよく目にします。
回避する方法としては、読み直すこと、推敲すること、これにつきますかね。
文章を「かたまり」でとらえる。
これを意識するだけでかなり違ってきますよ。
流れるような文章が書けるようになると思います!
※これまで「誰が誰に何をいかに」を分解して
文章の書き方を解説してきました。
現在、「いかに」の項目を取り上げていますが、
後1~2回で「誰が誰に何をいかに」の文章講座も終了予定です。
今後は、また別の角度から文章の書き方を紹介していきますね。