荷ほどきをしていたら

あらら~...という状態になっていました。

 

 


 

 

 

「これを機に新しくしよう!」

 

うん、それもいいですよね。

 

 

ところが、

それぞれに愛着があって

お金には換えられない、というか

お金ではない価値を感じているものたち。

 

なかなかそうもいかなくて。

 


そんなときの選択肢は...

↓↓↓↓↓

 

 

格式ある割烹でも。

まるで最初からそうデザインされていたかのように

器にきらりと金がきらめく様は、なんとも粋~!

 

 

金継ぎ

別名、金繕い、です。

 

 

茶の湯文化を背景に

大名たちの間で流行し

継ぎ目を「景色」と呼んで楽しんでいた

 

と言われていますが

 

 

漆で継いだ跡のある土器が

遺跡から発掘されているように

古代から日本人の暮らしの中には

身近にあったそう。

 

 

「割れた線が美しい」

 

 

この感覚は日本人独特のものだとか...

 

ここ数年

ちょっとしたブームになっているのも

「日本人であることの素晴らしさ」

に目覚めた人が多いせいかなあ~?

 

 

昔のわたしなら

お手軽なセットが市販されているなら

 

自分でやらねば!

それくらいやらねば!

だって家にいるんだもの!

じゃないと申し訳なくて!

 

みたいになっていましたが

 

 

今は

そんなよくわからない

使命感にかられて、無理しない。

 

あっさりプロにお任せします🥺ラブラブ

 

 

わたしが懇意にしているのは

金継ぎ つぎのばさん

 

 

 

 

どこで購入した、どんなものか。

まつわる思い出や、どう使っていたか。

 

 

器に関するエピソードや

辿ってきた背景をくみ取って

新しい価値にしてくださるところが

 

とぉーーーっても気に入っているのです。

 

 

さあ、今度は♡

どんな新しい美しさを見れるんだろう。

ワクワクキラキラワクワクキラキラ

 

またご報告させてくださいね!

 

 

 

▽▽▽こちらもどうぞ▽▽▽

 

野田光希LINE公式


特典①
 「私なんて何もない...」と思ってる人も~!
  できる、やれる。と思える力が強くなる

なんかやれる気がする力がつくワーク


特典②

 小難しいテクニック、一切不要。

お金が流れ込んでくる秘密のワーク
  

友だち追加
 

 

はじめましての方へ

◉野田光希の自己紹介はこちら
◉お問合せはこちらからお願いします