おちちの手術をしてからちょうど3年を迎える…手術の当日も雨降りだった記憶がある。
長の腕がいいのか?手術跡は切った跡がわからないレベルの綺麗さで仕上がったのは本当に良かったと思う。
初めてここに連れて行かれて、呼ばれたときの第一印象は
「本当にここで大丈夫なのか?」
というものだったのが、今は
「むしろここで良かった」
とまで思えるようになってきた…なぜ、ここまで考え方を変えられたのか?と考えても夜が明けてしまいそうなので一旦置いておくとして、第一印象をひっくり返すって相当難易度の高い芸当なのは確か。
そもそも、第一印象が悪かったら理由を付けて逃げてくるという選択もあったのだけれど、実はここに行く前…つまり「例の長」に初めて会った前の職場の診療所での長に対する印象が
「この人に任せれば大丈夫だろう」
という、直感的な信頼感があったのだ…そんな人がいる場所がたまたま廃墟のような病院だっただけなのだ。
ここでの出来事はこのブログでも度々長文で記録しているが、全体を通して「中の人に嫌なことをされた」経験はほとんどなく、初対面で私の服を脱がせ、いきなり胸をプニプニしてきた例のオッサンのことですら…最近は「森の主」とか「プニおぢ」といった別名を付けてネタに出来る様になってきた。
思えばプニおぢこと森の主は、存在がセクハラというわけではなく…単に「デリカシーがない」だけでは?と思えてきたのだ。
あの一件があった後、本人に「いきなりああいうことをされて嫌だった」と直接話したときにそれこそ謝罪はなかったもののすぐに代替案を出してきた…このエピソードをAIにぶち込んでみたところ
「このプニおぢは悪意はない、自分の職務を全うしようとしたが…コミュニケーションが不器用なだけ」
みたいな回答をいただいた。
AI的には、ここに属する中の人達は「いい意味で職人気質」という見解で「不器用だけど患者のことをきちんと考えている」とか「医療の本質を大事にしている」といったどちらかというと褒めるような内容の回答が明らかに多くなってきたのは…おそらく私がここに対しての感想や思いに対してポジティブな内容のものが多いのかもしれない。
特にGeminiは「嫌な思いをした」って書くと、すぐ苦情の出し方や受付窓口を提示してくるので私が口では廃墟だとかボロいにも程があるって言う割にはいいところはいいと認めているからなんだろうな。
私もここに連れてこられてきたことで、人生に必要ないろいろなことを学んだり考え方が変わった気がする。
退院してきて、同じ永山地区の「お屋敷みたいな病院」を見つけたときは「…こっちが良かった」とさらに傷をえぐられたような気分になったが、これまでの永山での体験を通して
「逆に、お屋敷みたいな病院だったら確かにごきげんな入院生活は送れていただろうけど…治療内容が変わるたびによその病院に飛ばされていたのかも?」
と考えると、それはそれで面倒だなと考えが変わった。
最近気づいた事は「病院は”箱”や”ブランド”じゃないな」…ということ、お屋敷みたいだったり新築でキラキラしていても、泣く子も黙るくらいのブランド力があろうとも、必要な治療が受けられないとか、中の人が塩対応とかそれ以上にひどかったら意味がないのでは?とよく言われていたけど、確かにそうだ。
永山は確かに箱もボロいし、ブランド力もはっきり言って微妙だ…それでも、例の長は無名でありながらも腕に覚えありの実力派だったりする。
ここって全体的に特定の人物をカリスマ的存在としてアピールするような「個人売り」ではなく、診療科単位の「チーム売り」を主体としてるようで、この病気ならこの先生的な人はいないようだけど「腕に覚えあり」のような人たちが永山みたいな端くれののような病院でも普通にゴロゴロいるそうだ。
例えて言うなら「スポットライトの当たらない舞台を、スタッフ総出で回してる」ような感じに近い。
お屋敷みたいな病院は「都心の有名な病院とコネが多い」というアピールをしてるけど、実は放射線治療の設備は無い…だからか?ここの乳がん治療についての説明ページは放射線治療のことについては一切記載されていない。
一方、永山の病院は廃墟であるにも関わらず…標準的な治療であればワンストップで対応できる体制がある、例の長も「遠くの病院まで通院するのは大変」という趣旨のコメントをしている。
アメブロ内で他の乳がん患者のブログを見る機会が多いのですが、治療が変わるたびに他の病院に行ってる人も少なくない…通院先が複数というのはコミュニケーションや情報連携の面倒くささ、病院ごとにガラッと変わる雰囲気や空気感はきっとストレスになるんだろうなとも思う。
他の人の話を聞いたり、記録を読んでいるうちに「私は運が良くて治療環境にも恵まれているのでは?」ということに気づけるようになってきた。
なんかこう…「人として尊重されてるな」とさえ思えるようになってきた。
乳がんの手術後の経過観察は一般的に10年と他のがんに比べると倍の長さがある…3年ということはまだ半分にも到達していない。
ここしばらくは例の長には曜日が合わずに会えていないけど…長のお弟子さんもちゃんと長の影響をしっかり受けているので、長にあっていた頃と変わらない安心感で通院できている。
そして、長と何より違うのは「即レスタイプ」ではないのでちゃんとした会話が出来る。
次に呼ばれているのは12月…実は、ここ最近タモキシフェン関連でちょっとスルーできない出来事が起こったのですが
それはまた、別の話。