R.P.M revolutions per my life -9ページ目

R.P.M revolutions per my life

自転車・モーターサイクルの事や、日々の活動、愚痴(笑)などを不定期更新していきます。

今日は、自転車屋さんのお仕事拝見のコーナーです。


世間には自転車は自転車屋さんが組み立てているということを知らない人が結構いらっしゃるようなので、今日は自転車が1台組みあがるまでをお送りしたいと思います。


まず、自転車は7分組みという状態で箱詰めされて送られてきます。


R.P.M revolutions per my life
こんな感じです。中身を出すと…


R.P.M revolutions per my life
車種やメーカーによって微妙に異なりますが、大体こんな感じ。

自転車にまとわり付いている梱包材を引っぺがして、組立開始です。


R.P.M revolutions per my life

まず、後車輪周りを組み立てます。


R.P.M revolutions per my life
まず、自転車が倒れないようにスタンドを付けて、内装変速機を付けます。

よく、自分でタイヤ交換をされた方は、この辺をほぼ全員組み間違っておられます。

外した場合は、間違いなくもとの順番で組んでくださいね。最悪の場合、後ブレーキが効かなくなります。


そしてこの時に、チェーンやベルトの張りを調整します。


R.P.M revolutions per my life
後から微調整するので、ここではテキトーに

んで、後ハブナットを仮締めします。


次は、前車輪です。

組み付け前に車輪の振れ取りをします。


R.P.M revolutions per my life
最近は某社会主義国家の部品が多く、組立もいいかげんな物が多いです。

後の車輪も後でやりますが、前の車輪は走行だけでなくブレーキにも影響するので、キッチリ点検します。

振れ取りが終わったら、車体に組み付けます。


R.P.M revolutions per my life
次は前ブレーキとドロヨケを付けて


R.P.M revolutions per my life
カゴを組み立てて、車体に取り付けます。


R.P.M revolutions per my life
そして、前フォークの中心に車輪が来ることを確認して前ハブナットを締め付けます。

ちなみにこの自転車は、車輪が向かって右に1㎝くらい寄っていたので、再度調整が必要でした…


R.P.M revolutions per my life

R.P.M revolutions per my life
ハンドルポストとサドルポストの穴に、うっすらとグリスを塗ります。サビでのかじりつきを防止するためです。


R.P.M revolutions per my life
ハンドルを真っ直ぐになるように組み付けてワイヤー類を通します。


R.P.M revolutions per my life
量販店で売っているものはこんなこと絶対にしてありませんが、ブレーキレバーが遠いので調整ネジで調整します。

あとは、さっき仮締めだった後車輪をベルト・チェーンの調整をしてから締め付けて、ブレーキの調整、変速機の調整、ライト・ベルの取り付け等すれば


R.P.M revolutions per my life
はい、出来上がり。

1台組むのに約30分~1時間ってトコでしょうか。


次は、折りたたみ自転車や、安い自転車に多い9分組み状態の自転車です。


R.P.M revolutions per my life
こんな感じで送られてきます。

梱包材を剥がして…


R.P.M revolutions per my life
ハンドルを直して


R.P.M revolutions per my life
真っ直ぐ組み付けます。

量販店やホームセンターなどではこの状態で店頭に並べるのだと思いますが…


R.P.M revolutions per my life
自転車屋さんは当然、前後の車輪を調整します。

この自転車も、前車輪が中心にいませんでした。


R.P.M revolutions per my life
OK

チェーンの張りも点検して、ブレーキ関係やその他の部品もメチャクチャについている物が多いので、ひと通り点検します。


R.P.M revolutions per my life
コレは車輪が斜めについていたので、それを直したらブレーキが片効きしたようです。


全部済んだらタイヤに空気を入れて


R.P.M revolutions per my life
完成ビックリマーク

こちらは一台、約10分~30分ってトコでしょうか。


春先は朝から晩まで自転車を組んでいるので、腰が悲鳴をあげますショック!

しかし、人様の命を乗っけて走るものなので、ここは手を抜けません。



いかがでしたか?

皆さんの知らないことが結構あったんじゃないでしょうか?

自転車に限らず、全ての物はその物を熟知した専門店で買いたいと思っていただければ幸いです。

春先からバタバタしてて、なかなかブログが書けませんでしたが、行ってきました、春ツーリング。

行き先は奥只見。

6月6.7とずっと晴れの予報だったのに、前々日あたりから予報がずれ始め、一転、雨模様に・・・ガーン

なんか、前にもこんなことがあったような・・・誰かの呪いでしょうか。

でも、当日の朝の天気予報では、降水確率にはあまり変化がないものの、またお日様マークがニコニコ

やっぱ日頃の行いが良いからだな、きっと。にひひ


ルートは8号線を柿崎まで走り、県道25号・柿崎小国線で国道252号へ、と、ここまで約3時間。

休憩は2回とっていたものの、気温が上がらないこともあり、またトイレに行きたくなったきました。

しかし、さすがに3桁国道の山の中。

コンビニもなけりゃ道の駅もない・・・

面白い道でもあったので、とりあえずかっ飛ばし、我慢の限界が来たところで、ぼくらの味方デイリーヤマザキ発見!

しかしおみせにはいって、オバちゃんに聞くと、

『うちトイレ無いのよ~。どっち向かってく?あ~、そっちなら農協しかないわ~』

との事ショック!

仕方が無いので、店の裏の空き地でこっそりと・・・(ごめんねテレテレ)

スッキリしたところで、252号に沿って一路奥只見へ。

途中、17号で昼飯を食べ、順調に走り、一時ごろには宿まで50キロほどの田子倉ダムの休憩所へ到着。


R.P.M revolutions per my life
(今回も宿の写真などを撮り忘れたので、写真はコレだけ・・・)

この田子倉湖はマタギ集落の田子倉村が沈んでいるとの事。

YAMAHAに行ったマタギさん、元気?僕は元気です。

と、ここで、重要なことが発覚ビックリマーク

鉄ちゃんの間で有名なトンネルとトンネルの間にある降りてもどこにもいけないJR只見線『田子倉駅』を見逃した~しょぼん

来た道を戻るのもメンドイので、それは又の機会のお楽しみにして、宿のチェックインの時間までの時間稼ぎ休憩をして、出発。

252号から国道289号沼田街道へ。


お泊りは、小豆温泉『花木の宿』

走ってる最中にケータイに着信があったので、ケータイを見てみると『圏外』の文字が・・・

宿の人曰く、

『AUですか?DoCoMoですか?AUなら1本立つこともあるんですが、DoCoMoはダメです』

う~ん・・・さすがに四方八方高い山だもんなぁ・・・

お忍び旅行にはうってつけだね。

でも、さすがはAU。場所によっては2本立ちました。


この宿は、温泉旅館とホテルのあいのこって感じで、つくりはお洒落な温泉旅館。でも、部屋付きの仲居さんは無く、スタッフの人たちも洋装でした。

晩御飯は創作中華料理。

山の中で刺身を出されるより全然マシ。

っていうか、オイラは満足でした。おじ様方は『食った気がしない』っていってたけど。


んで、二日目。

帰りは沼田街道を南下。桧枝岐村を抜け、新潟へ。

奥只見湖に向かっていくとだんだん霧と雨が。雨といっても、空からポツポツ降って来る感じではないので、おそらく雨雲の中を走ってきたのでしょう。

新潟県はお金持ちなんだろうね~。こんな奥地まで道路標識があったり、各名所のポイントに地名のポールが立ってて、『小出ICまで○○㎞』って書いてあったりするんだもんね~。ガソリンがギリギリの僕らは大助かりでした。

んで、352号から元来た252号を少し戻って、今度は上越まで抜ける国道253号から403号へ。

松代(まつだい。まつしろ、ではない。)で昼飯を食って休憩していると、XV1700ロードスターウォーリアーのリアタイヤに異変が。


「あ~!!溝無くなってズック出てきとる!」

「ツーリングの前まではスリップサインまであるかないかだったんにね~」

「大排気量の重たいバイクを舐めちゃあかんね~」


というわけで、そこからはタイヤをいたわりながら、なるべく急加減速をしないように、100㎞/h巡航で(おい!)真っ直ぐな道の253へ戻り8号を富山へ。

県境あたりからお天道様も顔を出し、のんびりとスーパー農道を八尾へ。

途中のコンビニでウォーリアーのタイヤを見たときにはもう、ゴムが無くなってベルトだかカーカスが丸見えに。

自転車のタイヤなら見たことあるけど、バイクのタイヤは初めて。

こんなになる前にパンクしちゃうもんね。

写真に撮っておけば良かった。

ともあれ、帰ってこれてホント良かったDASH!


というわけで、天気も良くなかったけど、悪くも無く、渋滞も少なく、良いツーリングでした音譜

以前、このブログで書いた『二輪車乗車と脳の活性化の関係』の特集が、BS11にて5月22日(金) 20時からの2時間生番組で放送されることになりました。
R.P.M revolutions per my life
興味のある人も、逆にバイク嫌いの人も是非ご覧下さい。

あなたもバイクに対する認識が変わるかも!?

先日、新聞にも報じられておりましたが、ヤマハ発動機と東北大学の研究により、二輪車に乗ると脳が活性化されることが証明されましたえっ


『二輪車乗車と脳の活性化の関係』についての研究結果報告


↑このリンクだけではわかりにくいかと思いますが、

実験1の「二輪車乗車により、脳(前頭前野)が活性化するか?」については


・ブランクライダーは視覚的・直感的な処理を司る右半球前頭前野が活性化した。


・現役ライダーは言語的処理を司る左半球前頭前野が活性化し、なおかつ集中力が高まった。

との事。


どちらにしろ、脳が活性化されています。



実験2の「自動二輪運転の生活習慣が脳機能に与える影響」は、

二ヶ月間、生活の中で自動二輪を使った人と、使わずに普段通りの生活を送った人とでの比較で、

自動二輪を使った方は


・脳の前頭前野の認知機能が向上した。

 これはテストの得点もさることながら、反応時間に大きな差がありました。


・メンタルヘルスにおいてストレスの軽減や脳と心の健康にポジティブな影響を与えた。

 これはイライラや不安、集中力などのメンタル面において、全体的に良い結果が得られたのはもちろんのこと、二輪車に乗らないグループでは悪化傾向にあった身体の不調、ミス、仕事負担などは好転した。


たった二ヶ月でこれだけの効果が認められるのだから、ウチのお客さんに元気なご年配の方が多いのもうなずけますねニコニコ



と言うわけで、皆さんも晴れた日だけでもオートバイに乗ってみませんか?

昨日はベイベーを爺婆に預けて、夫婦2人でぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ラーメン祭りへ行って参りました。
毎年城址公園ですが、今年は総曲輪グランドプラザで開催との事。
下調べしてよかったダッシュ(走り出す様)城址公園へ行くトコでした・・・

予想通り、グランドプラザ横のグランドパーキング駐車場満室・満席・満車長蛇の列たらーっ(汗)
並ぶのが嫌いなボクちゃんは、さっさとスルーして中央通りの青空駐車場車(セダン)
高校生カップルのふりをして中央通りから総曲輪通りへ

いざ現場に着いてみると当然そこも長蛇の列ダッシュ(走り出す様)
そして、並ぶのが嫌いなボクちゃんは一番短い列へグッド(上向き矢印)
そこは『島豚沖縄ラーメン(塩とんこつ味)』
早速、島豚チャーシュー麺ブタと王朝ラーメン王冠をオーダー
そして一口・・・


うん!美味いうまい!


ペロリとたいらげ、もう一杯・・・と思ったけど、いくらラーメンといえどそんなに食えないモンですね。
何種類も食べられるように量を減らしてくれれば良いのにね。
結局、スタバで熱いコーヒーを飲みながら、サブそうにラーメン食ってる人たちを眺めて帰ってきました。
帰り道、YSP某店のUさんに呼び止められ、立ち話。
彼女とラーメン食いに行くトコだったのでしょうか。

久しぶりのデートで奥様もご満悦のご様子。
これで今週から東京・名古屋・福岡と出張が重なる事も許していただけるでしょうか・・・

R.P.M revolutions per my life

写真は途中寄ったトイザらスで購入したラーメン缶。
蒟蒻麺使用でヘルシーです。
まだ食べてないけど。

春の通学車フェアやりますビックリマーク

期間は2月2日~3月8日迄で、期間購入特典としてパンク無料修理チケットプレゼント!
台数限定の特価車もあります!!


R.P.M revolutions per my life
丸石 HTSPX273-Z 限定2台

    定価¥71,800

          ↓   ¥15,000引き!!

       ¥56,800


丸石 UBSPX273-Z 限定10台

    定価¥56,800

           ↓  ¥10,000引き!!

       ¥46,800

等、他にもあります!ぜひご来店くださいニコニコ

行ってきました、大阪サイクルモード!!

富山まで帰る時間を考慮すると、会場にいられる時間は限られているので、まずはカタログ収集・・・

そして、厳選して試乗。

まず手始めに、雑誌で見かけて気になっていたホダカのKhodaa Bloom(コーダーブルーム)

リーズナブルな価格が魅力のラインナップ。

乗らせてもらったのは、N3.2CTと言うモデル



ドロヨケ、ダイナモランプ、前カゴ、Rキャリアが付いて\34,650

安いからと言って決して手を抜いているわけではなく、普段使いの足としては十分な感触。


続いてはRALEIGH(ラレー)

ラレーの歴史を感じさせるクラシカルなモデルから、アルミやカーボンのモデルや小径車まで幅広いラインナップ。

乗ったモデルがどれだったか忘れてしまったのですが(-_-;)割と硬いフレームだったので、アルミフレームのロードだったのでしょう・・・


そして、イチオシのJAMIS(ジェイミス)も大繁盛


他のブランドが乗る車種が限られていて、長蛇の列だったのに対し、ジェイミスは展示してあるモデル(さすがに全車種ではありませんが)全て試乗OK


オーロラ、サテライト、と、硬いフレームで疲れた体を癒すかのようにクロモリのバイクを乗り継ぎ、展示会のときに『楽しいから乗ってみて!』とスタッフの人に薦められていたMTBのドラゴンCOMPを試乗。ちょっとFサスが柔らかい感じがしましたが、間違いなく楽しい音譜

そしてフルカーボンのゼニスRACE。\359,000でこんな良いバイクが手に入るなんて・・・アップ


そして、SPECIALZED(スペシャライズド)

フロントフォークとシートステーに埋め込まれた"Zertz"(ゼルツ)の効果を知りたくて、列に並んで乗ってきましたS-Worksルーべ。

アルミやカーボンはどうしても体に疲れる振動が伝わり、長時間のライドになる程、それはつらいものになってきます。

その疲れにつながる周波数の振動だけを効果的に取り除こうと言うのが、ゼルツという樹脂パーツ。

確かに、乗った感触が上の写真のオーロラのようにシルキーな乗り心地。しかも軽さや剛性は損なわずに。

でも、さすがに80万円は出せないので、10万円台のSirrus Sportを試乗してみたかったなぁ・・・


最後は、僕の好きなブランドのひとつ、GIOS(ジオス)。

試乗したのはカーボンフォーク・カーボンバックで、フラットハンドルのULTIMOだったか、ドロップハンドルのAERO LITEだったか・・・(忘れっぽくてすいません<m(__)m>)

小気味良いハンドリングと操作感。これぞイタリアのバイクって感じの楽しい乗り味でしたニコニコ

GIOSはクロモリのバイクも数多くラインナップしているので、そちらも乗ってみたかったのですが、時間の都合で断念しょぼん


興味のある方!来週末は幕張で開催されます!

自転車の購入を考えているなら、ぜひ行ってみてくださいビックリマーク

2008年の秋ツーリングもあっという間に終わってしまいましたしょぼん

寂しいですが、来年の春ツーリングを楽しみにしましょうニコニコ


一日目


今回は初日は寒かったけれども、晴天に恵まれ、気持ちよく松本からアザレアライン(よもぎこば林道)~ビーナスライン経由で中山道へ

立科から東御に抜けるときにチョット迷ったものの、遠回りしてなんとか正規ルートへあせる

んで、嬬恋へ抜けるのに初めて通った鹿沢高原。

これが運良く観光客も少なく、なんとも気持ち良く走れました音譜

嬬恋から万座ハイウェー~志賀高原へ

志賀高原では紅葉が始まっていましたが、観光バスに遭遇することも少なく、快適走行アップ

写真は全て渋峠にて

お母さんのCB400SFのリヤシートで眠りかけているボクがいたけど、無事目的地まで落っこちずに着けたのだろうか・・・汗









二日目


二日間とも晴れの筈が、なんだか怪しい雲行きに・・・

降っても夕方からっぽいので、ルートの変更はなしで、休憩時間を短めに、とりあえず糸魚川まで行こうということで。

奥志賀林道から野尻湖の南側を抜けて戸隠・鬼無里へ。

その後、国道148号を北上して糸魚川へ。

ここまで、あまり車に阻まれることも無く、気持ちよく走ってきたうえに、糸魚川までは高速道路かと思うほど。

まだ雨が降りそうな気配もないし、下道で帰ろうと、8号をひた走ると、ここもほぼ高速道路。120㎞/h巡航。あっという間に富山県へ。

お家に着く直前から雨が降ってきたので、皆それぞれのお家に流れ解散。でも、最後まで強く降ってはこなかったので、よかったよかった。

こんにちは

いとー嫁ですニコニコ

まだまだ暑いが続いていますね。みなさん、お元気ですか?

明日からいよいよ9月。八尾の町は、おわら風の盆が始まりますねラブラブ!

お店の前の道路は、観光バスがたくさん通ります。

みんな好きなんですね、おわらが・・にひひ

また旧町の方は忙しいんでしょうね。


みなさん体調には気をつけて下さいねべーっだ!