商工会青年部の仲間から、『メッキのジェッペルが欲しい』と言われ、探し出したタチバナのベアメタルというジェットヘルメット。
盆休みをはさんで、やっと届いたので、検品も兼ねて早速箱から出してみると・・・
写真ではもっと暗いメタル感だったのに、実物は光り輝いてイイ感じ
価格は\25,000と少しお高めですが、それ以上の高級感。
うん、なかなか良いじゃん。
去る、8月7日、私がイチオシの自転車ブランド『JAMIS』の2009モデルの発表・展示会に大阪まで行ってきました。
マウンテンバイクやロードバイクやソフトライド(街乗り用)のバイクはデザイン的に大きな変更点は無かったのですが、写真のクロスバイクシリーズとツアー車シリーズは全体的にクラシックな雰囲気に。
細身のクロモリパイプと相まって良い感じ
JAMISの人曰く、「70年代、80年代などのシーンを用意して、全ての町並みに溶け込むデザインに仕上げました」とのこと。
画像は正式発表までお待ちください<m(__)m>
そして、なぜJAMISがイチオシかというと、クロモリ(クロムモリブデン鋼・いわゆる鉄フレーム)にこだわっている点です。
なかには『今どきクロモリかよ』と思われる方もいるかもしれませんが、クロモリは
『乗れば分かる』
確かに重量はアルミやカーボンよりは重いです。しかし、一番軽いモデルでは8.89㎏(QUEST)、そして重量を感じさせない加速感感覚的には、アルミよりも軽く感じるでしょう。
なぜ重い物が軽く感じるのか、それこそがクロモリの持つ最大の長所『しなやかさ』にあります。
フレームがしなることで、路面の振動を吸収し、踏み込んだときに『貯め』を作り、グッと伸びる加速感を生むのです。
レースに出ておられる方には、重量が軽いことは最高の武器であり、アルミの硬いダイレクト感を好まれるかもしれませんが、逆にその硬さが疲れを生んでしまいます
ですから、アルミのフレームではフロントフォークやシートステーにカーボンを使い、振動吸収性を高めたり、しなやかにする方向になってきています。しかし、そのようなモデルになると、15万円以上が相場です。ビギナーにはなかなか・・・
それがクロモリであれば、6万円台からありますし、スポーツバイクに乗り慣れていない方や長距離ライドの際には、とても気持ちよく走ることが出来ます
それに、単純に細いフレームがカッコイイ
加えて、JAMISはアルミフレームも柔らかめに作ってあり、乗る人を考えた物作りをしている点が大好きです。
『乗って楽しく』ないと良い自転車とはいえませんからね。
クロモリの良さは『乗れば分かる』
そして、試乗が出来るイベント『サイクルモード2008』が、今年も
大阪・インテックス大阪 11月2~3日
東京・幕張メッセ 11月7~9日
にて開催予定です。
皆さん、ぜひ足を運んで乗ってみてくださいね
暑い日が続いていますが、皆さんお変わりありませんか?
最近ガソリンの高騰などで自転車に乗る、健康を考えて自転車に乗るという方が増えています
自転車屋さんとしては、大変良い傾向にありますが、ここのところ地球の温暖化もあり連日の猛暑日で
熱中症になるというニュースをよく耳にしますね
軽度の熱中症だと、めまい、立ちくらみなど重度だと意識がなくなる、痙攣を起こすことも・・・
そうならないためにも・・・
みなさん自転車に乗る時、同時に水分補給(出来ればスポーツ飲料など)もお忘れなく
あとヘルメット着用もお忘れなく直射日光から守られます
みなさん、夏を楽しんでくださいね
@嫁
前回のブログで春ツーリングの日程の詳細をアップしますと書いたまま、そのヒマが作れず事後報告になってしまいました
5月31日・6月1日と、ガソリン価格の値上げをはさみつつ富士山目指して走ってきました。
行きはあいにくの雨となり、なるべく回り道はしないように国道41号⇒同471号⇒安房トンネル⇒長野県へ⇒県道25号⇒国道19号⇒同20号⇒山梨県へ
と、ここで雨が上がり、寒いながらも気持ちよく国道137号⇒同138号と宿の山中湖へ。
途中にある忍野八海を見ようとしたところでまた雨が・・・
雨の日とはいえ、さすがは関東圏。忍野八海には沢山の観光客が。
透き通った10メートル近い湧き水は池の奥底を泳いでいる鯉までハッキリクッキリ見えて、晴れた日ならもっと綺麗との事。
帰りは日本全国良い陽気。
宿から見た山中湖の霧がはれたトコ
残念ながら、富士山は雲に隠れて出てきてくれませんでしたが・・・
富士山スカイラインを爽快に駆け抜け、青木が原樹海に首吊ってる人がいないかと目を凝らし、国道139号を北へ⇒同358号から高速に乗り松本へ。
近くはしょっちゅう通るけど、琵琶湖を見たのはコレが初めて。結構デカいのね。
そこから野麦峠を越えて岐阜県へ高山市内を避けて、国道41号から同360号へ。このルートはいつも車が少なくて快適
んで、6時ごろ帰宅。久しぶりに帰りの距離が400kmいきました
5月15日午後4時38分
伊藤家8代目、サイクルショップ伊藤5代目が誕生しました
病院に着いてから17時間に及び、最終的に吸引機で引っ張り出されるという難産でしたが、母子共に元気です
心配・応援してくださった方々、本当にありがとうございます。
今年は5月31日・6月1日(土・日)、富士山・山中湖に決定いたしました
詳細はまた後ほど・・・
それに先立ちまして、ツーリングに着ていく皮ツナギが着られるかなぁ・・・と言うことで、
5月18日(晴れたら)午前中、自転車ツーリングを実行したいと思います
行先は桐谷ダム周辺です。
半日くらいかけてのんびり行こうと思いますので、ヒマな人は一緒に行きましょう
今朝の日経新聞に自転車についての記事が載っていたので、またまた無断転載(笑)
自転車の体への合わせ方などが載っていました。
一番気になったのが、自転車の安全性について。
自転車産業振興協会が調査した結果、五万円以下のスポーツ車においてJISの基準に適合する商品は2004年が30台中7台、2006年では30台中わずか3台(@_@;)
そういえばウチに修理に来た自転車でも、某スポーツ用品店や某ホームセンターのオリジナルブランドの自転車で、通勤に使ったら、数回往復しただけでチェーンが切れたとか、一年も経たずにハンガー(ペダルの回転の中心部)がガタガタになって、締めたら動かない・・・とかいった、粗悪品の多いこと。。。
ガタがきたとか、チェーンが切れたとかで、自転車が動かないだけならまだ良いけど、コレが命にかかわるようなことになったら。。。
安い物が悪いというわけではないですが、仕様用途に合わせて、それなりの自転車を選ぶことをお勧めします。
こんにちは
昨日、今日と天気が良く、暖かいですね
昨日は二十四節気では”雨水(うすい)”といって、「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」・・・つまり、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。という意味だそうです。
まさにそれを象徴するような陽気。古くからの知恵はすばらしいですね天気予報よりも当たってるかも。
そんななか、昨日はYAMAHAの電動アシストサイクル・PASの2008モデルの講習会に行ってきました。
最近の色んな物の価格高騰のあおりを受けて、自転車も例に漏れず定価アップ
しかし、ただ値段を上げただけではありません。
まずひとつは、リチウム電池モデルの電池容量のアップ
そして、オートエコモードの進化必要な時の力強いアシストは失わずに平坦路や下り坂では節電するため、上記の電池容量のアップとの組み合わせで、一回充電あたりの走行距離がまたも大幅アップ
それ以外にも、機種によっては、LED前照灯の進化や、LED発光のテールリフレクターの装備、アルミリムに替えてステンレスリムの採用など、価格上昇以上の性能アップが図られていると実感しました
『電気自転車なんておじいさんおばあさんの乗り物』なんて思っているそこのアナタ
健康な人でも、一度乗るとやめられないのはもちろんのこと、な・なんと、健康にもいいのです
普通の自転車で上り坂を一所懸命に漕ぐと、健康やダイエットに良い”有酸素運動”ではなく、全力でスポーツするのと同じく”無酸素運動”になってしまうのです。
その点、踏む力の半分を補助してくれる電動アシスト自転車なら、かなりきつい坂でも有酸素運動の範疇を越えません
つまり、以前お話したような自転車の健康効果
が期待できるわけです
・・・という話を聞いていたら、僕も久しぶりに自転車に乗りたくなって、天気も良かったし、ほんの数百メートルでしたが、自転車に乗ってきました。
この時期は手足が冷たくなるので、グローブ等、防寒対策を忘れずに
そして、今日も天気が良いので自転車に・・・といきたいところですが、今日は昼からSUZUKIの新型50㏄スクーター”レッツ5”の講習会で、金沢まで行ってきま~す。