R.P.M revolutions per my life -11ページ目

R.P.M revolutions per my life

自転車・モーターサイクルの事や、日々の活動、愚痴(笑)などを不定期更新していきます。



いよいよ昨日辺りから通学車をお買い求めにみえられるようになりました。

通学に適した、メンテナンスのいらないベルトドライブやシャフトドライブの自転車。
体格の良いお子様向けの、フレームが強く、タイヤやスポークを太くしたモデル。
水に濡れても効きが変わらず、音鳴りもしないローラーブレーキを前輪にも装備したモデル。
etc・・・

サイクルショップ伊藤では、全車割引価格にてご提供しています。

さらに、4月20日までにお買い上げの自転車は、一年間パンク無料修理チケットをプレゼントビックリマーク

今月より四月末まで無休で営業します。
皆様のご来店を心よりお待ちしておりますべーっだ!







今年は日曜日のため、人の集まりもよく、割とラクに出来ましたニコニコ
でも、日頃が運動不足だから、明日か、明後日あたりは筋肉痛がひどいんだろなぁ・・・ガーン
来年、参戦したい!という方は御一報ください(笑)
それでは皆さん、良いお年をパー
今日のお仕事

RZオーバーホール中...

キックが降りないので『焼き付きかなぁ~?』なんて思って
ピストンを覗いてみても気配がない...

『たんなるピストン固着かぁ~?』と思って
シリンダーをはぐろうとしても固着してて動かないため、
潤滑剤やキャブクリーナーをぶっかけて二晩放置プレイ...

やっとはぐれて、
それでもクランク動かず...

エンジン降ろし決定ですガーン

クランクアッシ12まんえん...

色んなところの動きが悪いし、クランク換えるべきか...
クランク、メーカー在庫ラス1だし...

ベアリングをバラでとってクランク組み直すか...

悩みどころです。

なんか、ドクターコパが去年と今年は結婚が多いって去年だか一昨年の段階で言ってたんだって。

それを実証するかのごとく、今週末は知人の結婚式ラッシュ。

昨日は人生初の二次会のハシゴをしてきました。


まずは私が所属する八尾町商工会青年部の親睦委員長の福井さんの二次会inフランジパニ

ケータイ写真なもんで手振れがヒドイですが・・・


お二人が入場してこられるとレーザーが出てとても華やかな演出。

立派なキャンドルが用意してあったり、ケーキが用意してあったり、披露宴に勝るとも劣らない素敵な二次会でしたクラッカー


私はと言うと最初の乾杯と、お二人に祝杯をお注ぎした時点でタイムリミットガーン

後ろ髪惹かれる思いで次の会場へ走る人



次はウチのお客さんの二次会inPEPIN



新婦は私の幼馴染と言うこともあり、アットホームな雰囲気で過ごせました。

上は新郎の弟と愉快な仲間たち。

新郎ほったらかしでバイク談義に花を咲かせてましたにひひ


そしてお約束のキッスタイムラブラブ!

一回目キスマーク

チョット時間が短くて撮れな~いむかっ

というわけで、二回目音譜

まだ撮れなかった人のために三回目までイッちゃいましたラブラブ



ラブラブな二組のカップルをお祝いできて、私も幸せな気持ちにさせていただきましたアップ

お二組とも、末永くお幸せにクラッカー


そして今晩は私の幼馴染の結婚披露パーティーです。

若かりし頃からつるんでた連中が集まるようなので、乱痴気騒ぎになりそうな気配・・・

それでは皆さん、逝ってきます叫び

寒くなってまいりましたね。

今朝起きたら、畑や屋根がうっすら白く・・・雪の結晶


皆さんのお宅の除雪機の点検はお済みでしょうか?

そして除雪機が本格的に動き出すとイライラするのが、除雪機への雪の固着ですね。


北海道や東北のサラサラした雪ならいざ知らず、北陸などのベタ雪はすぐに除雪機の雪かき部分に張り付いて、雪が飛ばなくなってしまいます。


当店で取り扱っているYAMAHAの除雪機ならば、シューター(上に伸びた筒の部分ですね)の内側にはプラの部品が取り付けてあって雪がくっつかず、つまりにくくなっているのですが、それでもオーガ(雪をかく歯車の部分)はどうしてもゴテゴテにくっついてしまいます。汗


そこでお奨めするのが雪固着防止スプレー ドラえもんドラの手

効果は永久ではありませんが、しっかりと処理をしてやれば結構長持ちします。


説明書きには『通常で2~3回の作業に効果を発揮』とありますが、突然効果が切れるわけではないので、私の使用感だと一回塗ればワンシーズンもつんじゃないでしょうか?(使用条件によりますが・・・)


もちろんママさんダンプにも効果大!

販売価格は2,625円です。

当店で除雪機をご予約頂いた方には1本プレゼントしています。(今年は予約期間終了しています)


除雪機とこのスプレーで冬の朝をもっとラクにしてくださいねべーっだ!





今年の秋ツーリングは、10月6・7日。

行き先は四万温泉ですビックリマーク

距離はチョット短めの280㎞ほど。

宿泊はチョットお高めの四万グランドホテルホテル ¥16,000程です。

人数が多ければ交渉の余地アリだそうです。多数のご参加、お待ちしております☆-( ^-゚)v

あとは、自分のガソリン代と途中のメシナイフとフォークとお飲み物お茶代。

走った後の心地よい疲れと充実感右矢印¥プライスレス



今朝の日経新聞プラス1に自転車についての記事があったので、無断転載音譜


ペダルのこぎ方やサドルの位置などは、スポーツ走行でなくても同じです。

自転車に乗った人を見ていると、正しいポジションで乗っている人はほんのわずか・・・たいていの人がサドルが低いままで、辛そうなポジションで乗っていらっしゃいます汗

記事にも書いてある通り、『ペダルが一番下の位置に来たときに足を乗せて膝が伸びきる直前、軽く曲がる程度』が正しいサドル位置です。

そして、こぎ方は『足首は固定されたような気持ちで、土踏まずではなく親指の付け根でこぐ』

この二つを守るだけで、ホントに羽が生えたように軽くこげますビックリマーク(空気圧のチェックも忘れずに!)


そして、キッツい坂道に挑戦しなくても、ペダルをこぐと言う動作が有酸素運動で、ただ乗っているだけで

・運動不足解消

・ストレス解消

・ダイエット効果

・美容効果

などが期待できるそうで、なんて楽チンなんでしょうニコニコ


記事には『一定強度で週三回以上』とか書いてありますが、まずはあまり深く考えずに、高校生の頃乗っていた自転車でもひっぱりだしてきて、始めてみませんかはてなマーク自転車

さて、先日お話したタイヤサイズと適応身長の話 の中で触れたロードバイクやマウンテンバイクのフレームサイズと適応身長についてのお話です。

タイヤサイズとしては、使用用途によって違うのですが、


ロードバイク・クロスバイク(ミリ)

700×23C

700×25C

700×28C

700×35C

700×38C

650×35A

650×38A

26×1.25(インチ)


マウンテンバイク(インチ)

26×1.75

26×1.95

26×2.0

26×2.1

26×2.35


…といったところが今は一般的でしょうか。

細いタイヤから順に書いてありますが、以前お話したとおり 、26インチとか700ミリというのはタイヤの外径で、その後の数字がタイヤの厚みなので、後の数字が変わってくるとリム(ホイール)のサイズが変わってくるので、ある程度の許容範囲はありますが、極端にタイヤを細くしたり太くしたりするとリムから変えなければいけなくなったりするのでご注意を。


で、本題のフレームサイズですが、



…ちょっと見にくいですが、Ⓐのシートチューブの上端からBB(ボトムブラケット)の中心の長さです。

まず、ロードバイクでは、フレームの一番上のトップチューブが水平なホリゾンタルフレームかサドル側が低くなっているスローピングフレームかで違いますが、完成車で売っているものでは、


ホリゾンタルフレーム(ホリゾンタル換算)

420㎜  →  140㎝~155㎝

440㎜  →  145㎜~160㎜

460㎜  →  150㎝~165㎝

480㎜  →  155㎝~170㎝

500㎜  →  160㎝~175㎝

520㎜  →  165㎝~180㎝

540㎜  →  170㎝~185㎝

560㎜  →  175㎝~190㎝

580㎜  →  180㎝~195㎝


スローピングフレーム

420㎜,430㎜,440㎜  →  145㎝~170㎝

460㎜,470㎜,480㎜  →  160㎝~185㎝

500㎜,510㎜  →  170㎝~190㎝


…といったところでしょうか。

オーダーで作れば自由度はもっと広がります。


マウンテンバイクではBBの位置自体が高くなるため、


320㎜       →  145㎝~160㎝

340㎜(13inch)  →  150㎝~165㎝

360㎜(14inch)  →  155㎝~170㎝

380㎜(15inch)  →  160㎝~175㎝

430㎜(17inch)  →  165㎝~180㎝

460㎜       →  170㎝~185㎝

480㎜(19inch)  →  175㎝~190㎝

500㎜       →  180㎝~195㎝

530㎜(21inch)  →  185㎝~200㎝


くらいになります。

リアサスペンションの付いたモデルやトライアル車などはこの表には当てはまらない場合があります。


また、ロードバイクもマウンテンバイクもあくまで目安です。

個人の股下寸法や好み、メーカーやフレームによって違いますので、ご購入の際にはお店の人にご相談くださいビックリマーク

自転車のタイヤサイズについて気になっている人が多いようなので、今回はタイヤサイズでの大体の適応身長の目安についてのお話。


簡単にまとめてしまうと、

子供車(低床フレームの場合)

12インチ  →  約80㎝~100㎝(この身長で自転車を漕げる子はまずいませんが・・・)

14インチ  →  約90㎝~105㎝(同上)

16インチ  →  約100㎝~115㎝

18インチ  →  約105㎝~120㎝

20インチ  →  約110㎝~130㎝

22インチ  →  約115㎝~140㎝

24インチ  →  約120㎝~145㎝

26インチ  →  約125㎝~150㎝


大人用(カッコ内は低床フレーム)

20インチ  →  約125㎝~155㎝(ミニベロは除く。フレームサイズで決まります)

22インチ  →  約130㎝~160㎝(同上)

24インチ  →  約135㎝~165㎝

26インチ  →  約140㎝~170㎝

27インチ  →  約150㎝~180㎝(約145㎝~175㎝)

28インチ  →  約160㎝~190㎝(約155㎝~185㎝)


(マウンテンバイクやロードはタイヤサイズは26インチか700Cが主で、適応身長はフレームサイズによって決まります。そのお話はこちら へ)


となります。

但し、フレームの形状や、個人の股下の長さによってバラつきがありますので、実際にまたがってみて購入されることをお勧めします。

その際に気をつけていただきたいのが、

サドルにまたがった状態で両足が地面にベッタリ着くようであれば、その自転車は小さいビックリマーク

と言うことです。

成長が止まった大人の方であればサドルの高さを調整して、それでOKなのですが、目下成長中のお子様であれば、すぐに体に合わなくなります。

丁度いい高さというのは、サドルにまたがった状態で地面に足を付いたときに両足の親指が曲がる程度です。

いわゆる”つま先立ち状態”ですね。

この状態でペダルに足を乗せて自転車をこいだときに、ちょうど足が伸びきるぐらいになり、楽にこげるわけです。

専門店以外で購入する際に、コレを知らずに小さいサイズの自転車を買ってこられる方が多勢いらっしゃいます。

そして、自転車はタイヤサイズが違うと、ハンドルからサドルまでの距離




も違うため、小さい自転車に乗っていると、膝がハンドルと接触して転んだりして

大変危険です!!

足がベッタリ着くということは安心かもしれませんが、安全ではないのです。

自転車は自分の体をフルに使って動かす乗り物です。

自分の体に合った自転車を選びましょう。



『健康のために運動したいんだけど、時間もないし続くかどうか…汗
そうお考えの方、通勤に自転車はいかがでしょうビックリマーク


最近、原油価格の高騰も相まって『通勤に自転車を』という方が増えてきておられます。
そんな声にお答えして、サイクルショップ伊藤では通勤に適した自転車でリーズナブルな物を厳選して、お値打ち価格で展示しております。


自転車は足腰の負担の少ない有酸素運動ですので、通勤に限らず、ダイエットをしたい方、また、晴れた休みの日にはご夫婦やお子様とサイクリングなんてのも素敵ですね 音譜

当店ではお客様一人一人の体や使用用途に合った自転車をアドバイスさせて頂きます。
ぜひ一度ご来店くださいニコニコ