この前の記事、「関西都市間のアクセスを広島で例えてみる」の派生バージョンです。
今回は、中国地方の中心都市広島と、関東の中心都市東京でアクセスを比較してみます。

具体的には、広島⇔中国各県庁所在地の鉄道アクセスを、関東に置き換えております。
別途料金が必要な特急は、使用しない前提で金額弾いております。

みてみましょう!
 
1】広島→山口 ≒ 東京→那須塩原(栃木県) 
167.2㎞ 2,590円 3時間15分 / 157.8㎞ 2,592円 2時間20分
 
広島県の西隣の県庁所在地は山口ですね。

しかし、意外に遠い遠い。
東京に例えると、那須塩原に匹敵するとは・・・
気軽に遊びに行ける距離ではないのが分かります。
 
ちなみに山口駅は駅舎が2階建てで一般住宅位の規模だったので、初めて目にしたとき衝撃を受けた覚えがあります。
やはり新幹線が通ってない分、駅の規模も小さくなりますね。
 
 

2広島→岡山 ≒ 東京→清水(静岡県清水区)
161.3㎞ 3,020円 3時間14分 / 162.0㎞ 3,020円 3時間3分
 
今度は東隣の岡山ですが、やはり遠い。
 
 
 
3広島→松江(島根県)≒東京→郡山(福島県)
213.4㎞ 4,000円 7時間56分 / 226.7㎞ 4,000円 3時間37分
 
松江は、JRだとこのように8時間もかかるので、公共交通だと、高速バス移動が一般的です。
にしても、8時間って・・・
 
 
 
4広島→鳥取 ≒ 東京→新津(新潟市秋葉区)
293.4㎞ 5,400円 7時間9分 / 318.7㎞ 5,400円 7時間16分
 
鳥取に関して言えば、中国地方ですがもはや大阪の方が近いので、進学や就職も主に大阪方面に出ます。
広島の影響はほぼないくらいでしょう。
 

ちなみに広島県内第二の都市、福山を例えるとこんな感じです。
広島→福山 ≒ 東京→宇都宮(栃木県)
103.0㎞ 1,940円 2時間5分 / 109.5㎞ 1,944円 1時間51分
 
 
やはり、関東、関西圏は域内移動が楽でいいですね・・・

前回に引き続き、サッカーと野球を比べてみることにしましょう。

子供にスポーツをさせる場合、どちらをお勧めするかです。

 

様々な項目ごとで見ていき、総合的に判断してみましょう!

主要4指標は以下!

 

1.コスト

2.運動量

3.人間性の向上

4.安全性

 

一つずつ見ていきます。

1.コスト

親御さんにとって、まず気になるであろう、費用面。

部費や月謝はチーム事情により様々でしょうから、今回は置いておき、用具を見てみます。

 

まず上下ユニフォームは支給と考え、除外します。

サッカーの用具は他に、ボール、スパイク、脛あて、ソックスですね。

サッカーは、ボールさえあればすぐ遊べるため、ブラジルなど貧しい国はじめ、世界中に浸透したという側面があります。

 

対して野球。ボール、バット、グローブ、スパイク、帽子、ソックス。

さらにキャチャーなら、専用のプロテクターも必須です。

これはお金がかかりますよ~。

 

てなことでコスト面は、結果

 

サッカー>野球 でした。

 

 

2の運動量です。

練習の厳しさ、大変さでは甲乙つけがたいと思われる野球とサッカー。

しかし、こと試合となると話は違います。

野球の場合、下手すると1歩も走らなかったという試合もありえます。

 

しかしサッカーの場合は、走らないと勝負にならないので、かなりの運藤量が要求されます。

当然、カロリーの消費も多いです。プロは90分で10km以上走行します。

 

社会人になって、引き続き趣味でやるとして、野球の試合では、運動不足の解消にはつながりません。

 

よって、運動量的に言えば、

サッカー>野球 ですね。

 

 

 

3.人間性の向上

 

野球はきちんと礼儀正しいのに対して、サッカーはチャラチャラしている世間のイメージ、ありますよね。

はい、サッカーをやっている僕も、そのイメージあります。

そして、大きく間違ってはいないのかなと。

 

サッカー部時代、先輩へのあいさつは「チワーッス!」だったし。

その後大学時に「こんにちは!」に直されました()

 

僕がサッカーの審判しにいろんな高校を訪問しても、生徒側からのあいさつは正直あまりないです。

試合前の準備で言えば、ネットの補修をしていて、ゴールを少し動かしたいときでも、「手伝いましょうか」などと声をかけてくれる生徒はほとんどいないですし。

 

 

だけど、野球部員の場合、自主的に動いてくれそうなイメージがあるんですよね。

完全に僕の勝手なイメージですけど。

 

てなことで今回の人間性の向上は、

野球>サッカー です。

 

4.安全性

野球で危険なシーンというと、以下でしょうか。

■本塁への送球、捕手と走者のクロスプレー。

■死球

■フライ補給時の守備側のネットや他者との接触

 

サッカーは、例えば以下でしょう。

■激しいスライディングタックル

■競り合い中、手が相手の顔に入る。

■空中戦でもつれて、落下時に腰を打つ

 

どちらのスポーツの場合も、非常に危険な場面が出てくるのは否めません。

僕もサッカーの試合終了後、足から血が出ているのに気づくなんてことは日常茶飯事でした。

試合中は興奮しているため、気が付かないんですよね。

 

さて、サッカーの今回のアジアカップ2019日本代表の招集を見てみましょう。

招集のかかった浅野は負傷で、代わりに武藤が入りました。

さらに、中島、守田が負傷になり、代わりに乾、塩谷が招集されました。

 

結局2週間ばかりの間に、3人の離脱があったということです。

やはりサッカーは、けがが付き物のスポーツなんですよね。

野球と違い、接触が前提のスポーツですから。

 

てなことで安全性の面では

野球>サッカー かと。

 

 

上記4項目には入りませんでしたが、ほかにもいろんな指標はあると思いますね。

・国際度:サッカー>野球 野球が人気の国は少ないので

・モテ度:サッカー>野球 なんかサッカー選手の方がかっこいいイメージありますね。

・将来稼げる度:野球>サッカー プロ野球とJリーグを見れば、自明ですね。

 

ただ、これらはプレーする上ではあまり関係ないと思うので、重要指標としては扱いません。

例えば将来稼げる度にしても、自身の子供がプロになる確率など、ほとんどないですからね。

 

 

てなことで、以上見てきたように、主要4項目の結果は22敗の5分でした!

 

まあしかし、僕の個人的お勧めは、やはり野球かな。

人間性の向上の部分はやはり重視せざるを得ないかと()


観戦するスポーツで、恐らく日本で1、2位の人気であろう、プロ野球とプロサッカー(Jリーグ)。
いったい、どちらの応援を趣味とする方がお得なのか?
それを今回は論理的に読み解いていきましょう。
まずは、前提として様々な数字を見てみましょう。
 
■将来なりたい職業ランキング
男子
1 サッカー選手・監督など 189
2 野球選手・監督など    181
3 医師              109
 
※第11回「小学生『夢をかなえる』作文コンクール」応募作品より集計
 応募期間:2017年5月1日~10月31日
 応募作品数:3,974点(男子児童:1,857点/女子児童:2,117点)
 

■2018年視聴率ランキング
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2018122902000140.html
① FIFA W杯 日本 V.S. コロンビア 48.7%  
② FIFA W杯 日本 V.S. ポーランド 44.2%
③ 平昌五輪 フィギュア男子フリー 33.9% 
 
Jリーグではありませんが、日本代表が、ドラマや、24時間テレビを抑えて、堂々の1,2フィニッシュ!
凄いですね。
 

やはり野球とサッカーは不動の2トップです。
どちらもすごい☆
 
今回は、各指標ごとに勝敗をつけ、その合計で両者を比較してみましょう。
項目は、下記。

① 毎日楽しめる度
② 共通の話題度
③ 観戦で勝ちに浸れる度
④ おらが街のチーム度
 
ではいってみよう!
 
---------------------
①毎日楽しめる度

 プロ野球
  ■リーグ戦143試合  ■プレーオフ(上位なら)
 プロサッカー
  ■リーグ戦34試合  ■ルヴァンカップ ■天皇杯  ■ACL(上位なら)
 
言わずもがな、試合数が違うため、圧倒的に野球優位です。
 
勝敗
 プロ野球>>プロサッカー
 
 

②共通の話題度
 
サッカー人気は、Jリーグができてからこの四半世紀でだいぶ定着しました。
しかし、世間の知名度や浸透度では、及ばないのが現実かと。
 
アメトークで、カープ芸人は2度もやりましたが、例えば浦和芸人はやらないし。
 
会社でも、Jリーグが話題になることもない。

広島のブックオフでも、このようにカープコーナーは有りますが、サンフレッチェコーナーは有りません。
 
観客動員も見てみます。

J1観客動員数
577万人。(2017年)
 
2018年度プロ野球リーグ戦全球団観客動員数
2,555万人。 
29,779人 / 1試合
 
絶対的な試合数も違いますが、観客動員数も大きく違いますね。
すそ野が広い。
 
他人と仲良くなるための、共通の話題としてはやはり圧倒的に野球に分があります。

プロ野球>>プロサッカー
 
 

③観戦で勝ちに浸れる度
 
2018年Jリーグの結果をもとに、勝率を求めてみましょう。
 
全253試合。 うち、引き分け69試合。
つまり、応援しているチームの試合を見に行って、勝利を手にする確率は36%です。
 
1位の川崎の勝率は61.8%。
最下位18位の長崎の勝率は23.5%です。
 
 
対して、野球。

1チーム143試合のうち、引き分けは1~5試合程度。
ですので、勝利の確率は5割近い。
 
セリーグ1位の広島で、58.2%
最下位6位阪神でさえ、44.0%です。

最下位チームの場合でも、Jリーグの平均勝率36%を大きく上回っており、勝利を目にして気持ちよく帰れるのは、圧倒的に野球の方だとわかります。
 
てなことで、こちらも

プロ野球>>プロサッカー
 
 

④おらが街のチーム度
 
Jリーグはいろんな町に存在しますね。
 
例えば、四国。プロ野球のチームは無いですが、2018年度、J2チームは3チームもあります。
愛媛FC、徳島ヴォルティス、カマタマーレ讃岐。
つまり、住んでる町にチームがある確率が、野球よりもはるかに高い。

これは観戦者にとって、おおきな魅力です。

やはり遠いと、観戦しにくいので。
 
てなことで、Jリーグは名誉挽回。
プロサッカー>>プロ野球
 
---------------------
はい、以上4項目で見てみると、プロ野球の3勝1敗で、プロサッカーに圧勝でした。
 
皆さん、スポーツ観戦を趣味にするならJリーグよりも、プロ野球がいいでしょう!

・・・うむむ。
 
なんてこった(;^_^A

実家から車で約2時間超。

今日は家族で島根県、石見の小京都、津和野町へ。

 

途中の吉和PA。少なくとも30㎝は、雪積もっておるな。

 

着いたぞ~!

津和野は、昔の風情を残した町並みで有名です。

文豪、森鴎外の出生地なんですね!

 

さて、太鼓谷稲成神社に近づくにつれ、屋台も出ています。

初詣で賑わってますね。

 

神社は景色もいいですね☆

 

 

その後、僕は山の上の津和野城跡を目指します。

リフトでGO!

 

頂上に着いてからは、臨時の小道で本丸を目指します。

なんかいろいろ工事中みたい。

雪でつるつるする。

 

着いたぞ~!

本丸の石垣、立派ですね。

意外に広い。

 

天空の城ですね。

眼下に城下町が広がります。

 

 

兵庫県の竹田城や、奈良県の高取城を彷彿とさせます。

いい感じ。

 

リフト上り口から、1時間もあれば全部見てリフトに戻ってこれるでしょう。

 

楽しい津和野小旅行でした。

 

運賃を指標として、関西都市間のアクセスを広島で例えてみましょう!

 

広島県内は、広島駅を起点として考えます。

大阪から関西地域は、JR周辺の主要駅も利用可能とします。

 

ではいってみましょう☆

---------------------

 

梅田(大阪)→神戸三宮    広島→可部

31.2㎞ 31分 320円       17.0㎞ 40分 320円

 

神戸までは阪神電鉄を利用します。

 

 

大阪→京都        ≒ 広島→西条

42.8㎞ 29分 560円     31.8km 40分 580円 

 

 

 

大阪→近鉄奈良   ≒ 広島→大竹

37.4㎞ 58分 670円   36.1㎞ 45分 670円

 

大竹は、山口県内ですけど、そこはご愛嬌。

 

 

大阪→大津       ≒ 広島→由宇

52.7㎞ 47分 970円    56.9㎞ 1時間9分 970円

 

由宇は、広島カープの二軍本拠地の由宇練習場がありますね。

 

 

大阪→和歌山        ≒ 広島→竹原 

68.8㎞ 2時間8分 1,140円   68.1㎞  2時間18分 1,140円

 

大阪→和歌山間は、JRと大阪メトロを乗り継ぎます。

 

 

---------------------

全体的な傾向としては、関西の方が距離のわりに、運賃が安く、移動時間が短いですね。

 

関西は、域内移動が楽です。