では前回に続きまして、今度は審判移動が楽なランキングいってみよう!!
まず、条件のおさらいをします。

【比較設定条件】
---------------------
■審判は県内を移動とする。
僕で言えば、県社会人で例えば兵庫県市西宮の今津Gなどに行くこともあります。
しかし、今回は県外への移動は考えません。
 
■県内で最も離れていると思われる両市の中心駅同士の鉄道距離で比べる。
もし、最も離れている村と村の中心市街地とかにすると、グラウンドが付近にない可能性が高いです。
市ならば、グラウンドが存在する可能性が高いだろうということで、市で比較することにしました。
※なお、沖縄県だけは鉄道が通っていないので、両市の市役所同士を車移動で繋いで測るものとします。(高速道路可)
 
■離島は外す。
 島の市は、移動計算が非常に難しいので、島はカウントしません。
---------------------
 
一般的にぱっと思い浮かぶのは、山梨とかかなと。
なにせ、県の形が長方形というより、正方形に近い。
なおかつ甲府盆地に人口が密集しているため、かなり移動が楽なイメージです。
どうでしょうか?
 
■山梨県 長坂⇔富士山 102.1㎞ 2時間28分  2,337円
 
意外と遠いですね~。両市の路線が、直線になっていないことも響いたようです。
 
 
さて、では次に面積最小の香川県。
非常に優勢ですが、県がやや東西に長いのが気がかりです。
では早速見てみましょう。
 
■香川県 観音寺⇔三本松 94.1 ㎞ 2 時間19分 1,810円
 
うーん、ランクインならず!!
やはり長細いだけに東西で距離がありました。
そして両端が観音寺市、東かがわ市と、市政になっているのも響きましたね。

ただ、人口は高松、丸亀の両市がダントツのため、実際の審判活動はその両市が多いでしょう。
よって実移動は楽と推測されます。
 

さて、小さいというと、九州では、佐賀県ですね。
佐賀平野に人口が密集しています。
ただ、東に鳥栖市、西に唐津市があるため、意外に上位に食い込むのは難しいかもしれません。
見てみましょう。
 
■佐賀県 伊万里⇔鳥栖 80.8㎞ 2時間10分 1,750円
 
甲府、香川には勝ちましたが、ランク外ですね。
 
さて、いよいよベスト3行ってみましょう!
われらが大阪府は、いったいどうなるのか?
そして、首都東京は?

③大阪府 尾崎(泉南市)⇔高槻 68.4㎞ 1時間29分 1,180円
 
やはり来ましたね!
県面積は香川についで2番目の小ささなので、やはり有利に働きました。
 

続いて、第2位!
 
②東京都 東京⇔青梅 60.9㎞ 1時間44分  811円
出ました!
やはり東京。審判やるにも、もってこいの環境なのですね。
 

そして栄えある栄冠は?
やはり鉄道の通っていない、あの県なのか!?

第1位は~!!

第1位は~・・・
 

①奈良県 五条⇔近鉄奈良 48.2㎞ 1時間30分 880円 
 
沖縄県ではない~!!
 
関西以外の方は、意外に思うかもしれませんね。
奈良県って、南北に長いですし。
 
実は奈良県って人口の大半は北部の平野に集中しているんです。
中部~南部は山だらけなので、人口密度は非常に低い。
よって、最南端の市は県中部の五條市となり、奈良市とも距離があまり離れていないというわけなのです。
 
奈良県の審判の方々、日本一審判移動が楽な県に認定されましたぞ!(ぼく調べ)
 

■結果
 
~審判移動が“楽な”都道府県ランキング ベスト3~
①奈良県 五条⇔近鉄奈良    48.2㎞ 1時間30分   880円
②東京都 東京⇔青梅        60.9㎞ 1時間44分   811円
③大阪府 尾崎(泉南市)⇔高槻 68.4㎞ 1時間29分 1,180円
 
~格差~
■都道府県格差: 北海道⇔奈良県 714.9km⇔48.2㎞  14.8倍
■都府県格差  : 新潟県⇔奈良県 235.8km48.2㎞    4.9倍
 
 
 
 
 
県内を西へ東へ駆けまわる審判員。
そんな審判ですが、果たしてどこの都道府県が一番、県内移動が大変なのでしょうか?
あくまで推計になりますが、今回調査してみました!

比較する際の設定条件は以下です。
 
【比較設定条件】
---------------------
■審判は県内を移動とする。
僕で言えば、県社会人で例えば隣の兵庫県西宮の今津Gなどに行くこともあります。
しかし、今回は県外への移動は考えません。
 
■県内で最も離れていると思われる両市の中心駅同士の鉄道距離で比べる。
もし、最も離れている村と村の中心市街地とかにすると、グラウンドが付近にない可能性が高いです。
市ならば、グラウンドが存在する可能性が高いだろうということで、市で比較することにしました。
※なお、沖縄県だけは鉄道が通っていないので、両市の市役所同士を車移動で繋いで測るものとします。(高速道路可)
 
■離島は外す。
 島の市は、移動計算が非常に難しいので、島はカウントしません。
---------------------
 
ちなみに、以前の記事でも紹介しましたが、上記の条件で見た場合、僕の最遠実績は以下です。
大牟田⇔小倉     2,480円 136.5km 2時間38分 快速
 
さて、皆さんはベスト3に輝くのはどこだと思います?
 
例えば九州で言うと、やはり宮崎ですね。
大分方面から県南部の宮崎市を目指す場合、めちゃくちゃ時間がかかった記憶があります。
延岡から長い長い。
その宮崎ですが、ベスト3入っているのか?
 
 
千葉県 銚子⇔館山         161,3㎞ 3時間59分 3,024円 
宮崎県 延岡⇔小林         168.5㎞ 4時間48分 3,240円
島根県 益田⇔安来         182,7㎞ 3時間20分 3,350円
三重県 桑名⇔熊野市       186.5㎞ 5時間51分 3,210円
高知県 奈半利(室戸市)⇔宿毛 191.8㎞ 6時間19分 4,310円
長野県 飯田⇔飯山          193.6㎞ 5時間47分 3,550円
 
ぬお~!!
千葉を抑えましたが、島根、三重、高知、長野には完敗です。
上には上がいますね!
このクラスになると、割当もらっても、当日移動はほぼ不可能でしょう。
泊りじゃないと。
 
主題ではないですが、島根内の移動で、距離のわりに非常に速いですね。
乗り換えが無いっていうのも要因の一つだろうけど。
 
 
今度は、意外に距離があると思ったのが、こちらの県。
 
和歌山県(和歌山⇔新宮)200.7㎞ 5時間18分 3,670円
 
和歌山は、宮崎や長野のように長細くはないですが、U字型をしています。
よって、鉄道距離が伸びているのですね。
ただ、新宮と距離があるといっても、県の人口の大半が和歌山市周辺に集中しているので、実態の移動の中心は近場である可能性が高いです。

さあ、ついにベスト3いきましょう!
 
③静岡県 鷲頭(湖西市)⇔伊豆急下田 234.6㎞ 4時間37分 4,965円
 
サッカー王国、静岡が来ましたね!
地域分けは、浜松市を中心とする西部。
静岡市中心の中部。
三島市、富士宮市の東部。
そして伊豆の4つに分けられることが多いようです。
 
次は2位に行ってみましょう~!

②新潟県 糸魚川⇔村上 235.8km 5時間44分 4,018円
 
やはり来ました、長細いといえば、この県です。
地域区分は、高田市を中心する上越。長岡市を中心とする中越。新潟市を中心とする下越。そして、佐渡と4分割することが多いみたいです。
実際の審判割り当てはどのようになっているのでしょうか?

そして、ついに1位の発表です!
 

①北海道 函館⇔稚内 714.9km 9時間44分 15,980円
 
やはりというか、北海道広すぎです!! 圧倒的。
南の函館⇔最北の稚内って、新幹線の横浜⇔岡山より距離あるな・・・
凄すぎるぜ。
 
ただ、おそらく実際の運営ではエリアごとに審判を分けているでしょうけどね。
札幌擁する道央、函館擁する道南、釧路擁する道東、旭川擁する道北ってな具合に。
さすがに道内全域移動は厳しすぎるので。
交通費コミコミで総額支給の場合、審判したら赤字額が半端じゃないよ。
 

皆さんの県は有りましたか?
 
■結果
①北海道 函館⇔稚内            714.9㎞ 9時間44分 15,980円
②新潟県 糸魚川⇔村上          235.8㎞ 5時間44分  4,018円
③静岡県 鷲頭(湖西市)⇔伊豆急下田 234.6㎞ 4時間37分  4,965円

次回は移動が楽な都道府県をお届けしますよ☆

クラブW杯決勝、アルアイン V.S. レアルマドリード、ご覧になりました?

 

結果は1-4で完敗でしたが、元サンフレッチェ広島の塩谷、ゴールで応えてくれましたね。

カイオとの元Jコンビで得点!!

凄いぞ!

 

そして世界180ヵ国以上で放送って、圧巻!

 

元鹿島のカイオと、元広島の塩谷。

 

前半12分に決定機を作ったアルアインのエル・シャハト。

ん? 両津勘吉?

 

 

アルアイン代表のユニ。

これ、、どっかで見たことあるデザイン。

 

これか!!

アディダス レフェリージャージー2012

アルアインのユニフォームは、この審判着にインスパイアされたとか、されてないとか

 

この審判着、少し作りが細いので、夏場は汗で脱ぎにくくなるのが難点。

でもデザインは気に入ってます。

 

ではでは~☆

 

さて、僕は2年半前の転居に伴い、福岡県サッカー協会所属から大阪府サッカー協会所属へと所属も変わったわけです。

大阪に来てからの大きな変化を見てみましょう。

3つほど挙げてみます。

 

 

①    移動が楽。

審判の割り当ては、基本的に県内移動です。

するとどういうことが起こるでしょうか。

 

大阪府と福岡県は、まず大きさが違います。

福岡県:4,971km2

大阪府:1,889km2

 

福岡は、大阪の2.6倍ですね。
47都道府県の中で、大阪府は香川県に次いで小さいので、移動という面では非常に恵まれた地区なのです。
おまけに人口が多いため、交通機関も豊富だしね☆
 
そしてさらに、僕は福岡時代、北九州市という、県の北西の端の町に住んでいたために、非常に移動が大変でした。
県の中央に位置する福岡市に住んでいたら、だいぶ事情は違ったのでしょうけど。
 
北九州時代と大阪時代、双方のグラウンドまでの距離を比べてみましょう。
双方を、県協会の割り当てで比較します。
距離は直線距離ではなく、道路沿いのルート距離です。
 

 

はい、距離がまったく違いますね(汗)

 

北九州⇔大牟田は、福岡県内のそれぞれ北東と南西なので、一番遠い組み合わせなんです。

大阪に来て一番実感したのが、なんと言ってもこの移動距離の違いでしたから!

 

ちなみにこれを電車で中心駅同士を結ぶとこんな感じですね。

 

小倉⇔大牟田     2,480円 136.5km 2時間38分 快速

 

この距離を大阪で例えると・・・

大阪⇔敦賀(福井県) 2,270円 136.9km 2時間5分 快速

 

なんと、大阪→京都→滋賀を経て、さらに日本海側の福井県に到達する距離!!

 

 

首都圏の方にも分かりやすく例えると、こんな感じかな。

東京⇔甲府(山梨県)      2,268円 134.1km 2時間57分 快速

東京⇔東田子の浦(静岡県) 2,270円 137.4km 2時間27分 快速

横浜⇔宇都宮(栃木県)    2,268円 138.3km 2時間33分 快速

 

当時も電車で移動してたけど、泊まりでも、何らおかしくない所要時間やなと。

双方比較して、僕の感覚としては、こんな感じですかね。

 

北九州エリア内移動≒大阪府内移動

福岡県内移動     ≒関西地方内移動

 

 

 

②    グラウンド確認が楽

 

たとえば社会人リーグ2部の場合ですが、大体以下の感じです。

北九州:天然芝

大阪:人工芝

 

北九州で言えば、雁ノ巣グラウンドや本城陸上競技場サブ、飯塚健康の森公園、嘉麻市総合運動公園、久留米陸上競技場、大牟田諏訪公園などが天然芝です。

一方、大阪では天然芝って、箕面とどろみグラウンドとかほんの数件じゃないかな・・・・

 

天然芝って、夏は足裏が暑くならないから、そこは良いのです。

 

しかし、フィールドは都度白線を引いて作らねばなりません。

審判は、フィールドの確認業務があるから、計測がミスしてたら当番チームにやり直しを指示します。

それで開始時間に影響が出たりと、第一試合目は、結構ひやひやです。

 

人工芝は、この確認作業がないので、かなり楽です。

 

 

③試合時間が短い(社会人の場合)

 

福岡県の社会人は、県1部、2部があり、その下に地域リーグがあります。

福岡地区1部、2部、3部・・・・ 北九州地区1部、2部、筑後地区、筑豊地区。

 

対して、大阪府は府1部~3部の3階層しかありません。

その分、1階層に存在するチーム数は、比較にならないほど多いですけどね。

 

試合時間は以下です。

 

福岡県1部:90分 県2部:80分

大阪府1部:80分 府2部:70分

 

同じ2部をやる場合、大阪の方が試合時間が短いので、体への負担も軽いです。

 

 

 

こうしてみると、やはり違いは多々ありますね。

皆さんの住んでる地域はどうですか?

 

 

 

高輪ゲートウェイ的、山手線駅名

 

山手線新駅、「高輪ゲートウェイ」のネーミングが大きな反響を呼びましたね。

それに付随して、ツイッターで山手線を高輪ゲートウェイ風にしたツイートまで現れ、さらに話題になりました。

 

大阪環状線はどうか?

 

俺が考えるしかねぇ!

 

ってことで考えてみました。

 

こんな感じかな。

どないでしょう?

 

 

命名の理由を、以下見ていきましょう!

---------------------

大阪→ ”大阪ダンジョン”

      梅田の地下街は、巨大なダンジョンのようだから☆

  

天満→ ”天満ショッピングストリート

      日本一長い商店街があるのです。

   

桜ノ宮→”桜ノ宮天神フェスティバル”

      日本三大祭りのひとつ、天神祭りが近くであることから

 

京橋→ 京橋イーストゲートウェイ”

      副都心京橋は、環状線東の玄関口なので。

 

大阪城公園→ 大阪キャッスルパーク

          そ、そのまま...

 

森ノ宮→ 森ノ宮団地ビルディングス

      近くに団地があることから

 

玉造→”玉造ミッションスクールズ”

      ミッション系の学校が多いことから

 

鶴橋→ ”鶴橋コリアンBBQタウン”

      いわずもがな、焼き肉の街。

 

桃谷→”桃谷コリアタウン”

     大規模な生野コリアタウンが有名

 

寺田町→”寺田町エジュケーションタウン”

      大阪教育大学が近くにあることから

 

天王寺→ 天王寺サウスゲートウェイ

       副都心天王寺は、環状線南の玄関口なので

 

新今宮→”新今宮ディープ大阪”

      日雇い労働者のあいりん地区や、

      通天閣、ジャンジャン横丁などディープな街を擁します。 

 

今宮→”今宮スモールタウン”

     乗降客数が環状線で一番少ないことから。     

 

芦原橋→ 芦原橋ダウンタウン

      下町の風情があることから。

 

大正→”大正バスヘブン

     大正区は駅が1つしかなく、バスが主要な交通手段です。

 

弁天町→”弁天町タワーズ”

      駅前には、複数のタワーが存在感を示しています。

 

西九条→西九条ユニバゲートウェイ

      ユニバーサル・スタジオジャパン駅への玄関口なので。

 

野田→野田ホールセールマーケット

     近くには大阪中央卸売市場を抱えます。

 

福島→福島アンダーパスグルメ

     JR高架下には、グルメがいっぱい!

 

~番外編~

JR難波→ JR難波インバウンドビッグバン

       難波は、外国人でめちゃ賑わってます☆

 

---------------------

降りたことない駅も沢山あって、

めちゃ考えるの時間かかったわ~(汗)