県内を西へ東へ駆けまわる審判員。
そんな審判ですが、果たしてどこの都道府県が一番、県内移動が大変なのでしょうか?
あくまで推計になりますが、今回調査してみました!

比較する際の設定条件は以下です。
 
【比較設定条件】
---------------------
■審判は県内を移動とする。
僕で言えば、県社会人で例えば隣の兵庫県西宮の今津Gなどに行くこともあります。
しかし、今回は県外への移動は考えません。
 
■県内で最も離れていると思われる両市の中心駅同士の鉄道距離で比べる。
もし、最も離れている村と村の中心市街地とかにすると、グラウンドが付近にない可能性が高いです。
市ならば、グラウンドが存在する可能性が高いだろうということで、市で比較することにしました。
※なお、沖縄県だけは鉄道が通っていないので、両市の市役所同士を車移動で繋いで測るものとします。(高速道路可)
 
■離島は外す。
 島の市は、移動計算が非常に難しいので、島はカウントしません。
---------------------
 
ちなみに、以前の記事でも紹介しましたが、上記の条件で見た場合、僕の最遠実績は以下です。
大牟田⇔小倉     2,480円 136.5km 2時間38分 快速
 
さて、皆さんはベスト3に輝くのはどこだと思います?
 
例えば九州で言うと、やはり宮崎ですね。
大分方面から県南部の宮崎市を目指す場合、めちゃくちゃ時間がかかった記憶があります。
延岡から長い長い。
その宮崎ですが、ベスト3入っているのか?
 
 
千葉県 銚子⇔館山         161,3㎞ 3時間59分 3,024円 
宮崎県 延岡⇔小林         168.5㎞ 4時間48分 3,240円
島根県 益田⇔安来         182,7㎞ 3時間20分 3,350円
三重県 桑名⇔熊野市       186.5㎞ 5時間51分 3,210円
高知県 奈半利(室戸市)⇔宿毛 191.8㎞ 6時間19分 4,310円
長野県 飯田⇔飯山          193.6㎞ 5時間47分 3,550円
 
ぬお~!!
千葉を抑えましたが、島根、三重、高知、長野には完敗です。
上には上がいますね!
このクラスになると、割当もらっても、当日移動はほぼ不可能でしょう。
泊りじゃないと。
 
主題ではないですが、島根内の移動で、距離のわりに非常に速いですね。
乗り換えが無いっていうのも要因の一つだろうけど。
 
 
今度は、意外に距離があると思ったのが、こちらの県。
 
和歌山県(和歌山⇔新宮)200.7㎞ 5時間18分 3,670円
 
和歌山は、宮崎や長野のように長細くはないですが、U字型をしています。
よって、鉄道距離が伸びているのですね。
ただ、新宮と距離があるといっても、県の人口の大半が和歌山市周辺に集中しているので、実態の移動の中心は近場である可能性が高いです。

さあ、ついにベスト3いきましょう!
 
③静岡県 鷲頭(湖西市)⇔伊豆急下田 234.6㎞ 4時間37分 4,965円
 
サッカー王国、静岡が来ましたね!
地域分けは、浜松市を中心とする西部。
静岡市中心の中部。
三島市、富士宮市の東部。
そして伊豆の4つに分けられることが多いようです。
 
次は2位に行ってみましょう~!

②新潟県 糸魚川⇔村上 235.8km 5時間44分 4,018円
 
やはり来ました、長細いといえば、この県です。
地域区分は、高田市を中心する上越。長岡市を中心とする中越。新潟市を中心とする下越。そして、佐渡と4分割することが多いみたいです。
実際の審判割り当てはどのようになっているのでしょうか?

そして、ついに1位の発表です!
 

①北海道 函館⇔稚内 714.9km 9時間44分 15,980円
 
やはりというか、北海道広すぎです!! 圧倒的。
南の函館⇔最北の稚内って、新幹線の横浜⇔岡山より距離あるな・・・
凄すぎるぜ。
 
ただ、おそらく実際の運営ではエリアごとに審判を分けているでしょうけどね。
札幌擁する道央、函館擁する道南、釧路擁する道東、旭川擁する道北ってな具合に。
さすがに道内全域移動は厳しすぎるので。
交通費コミコミで総額支給の場合、審判したら赤字額が半端じゃないよ。
 

皆さんの県は有りましたか?
 
■結果
①北海道 函館⇔稚内            714.9㎞ 9時間44分 15,980円
②新潟県 糸魚川⇔村上          235.8㎞ 5時間44分  4,018円
③静岡県 鷲頭(湖西市)⇔伊豆急下田 234.6㎞ 4時間37分  4,965円

次回は移動が楽な都道府県をお届けしますよ☆