さて、高級革靴を買いに ②準備編です。

 

見るお店も決まったし、さあ行こうかと思いますが、少し待ってください。

準備として、以下見ていきましょう。

 

②準備編

a.天候はなるべく雨でないときに

b.革靴を履くときの靴下で

c.靴下を持参

 

説明していきましょう

a.天候はなるべく雨でないときに

これは、大雨の時、お店に着くまで足が濡れてしまうのを危惧してのことです。

濡れた足で、新品の靴を試着するのは、お店にも悪いですから。

 

もちろん、それを防ぐべく長靴を履いて行ったり、お店まで経路が屋根付きのところばかりという場合は、当然試着に何の問題もありません。

 

 

b.革靴を履くときの靴下で

はい、靴下って、厚さの違いがありますね。

ですので、革靴を履くときの靴下で、試着に臨むのが正しい心構えとなります。

これにより、最適なサイジングが可能になりますね。

 

 

c.靴下を持参

例えば、会社帰りの夕方、お店に寄って試着というパターン、ありますよね。

しかし一日履いた靴下は、もはや凶器の臭さで・・

ということで、それを防ぐために、僕は靴屋さんに入る直前に、予備の靴下に履き替えます。

 

これで店員さんの目を・・

いえ、鼻を気にせず、靴の試着に集中できますね。

 

もちろん、わざわざ予備の靴下を用意しなくても、家から靴屋さんが近い場合などは、外出直前に靴下を履き替えてから、お店に行けばよいでしょう。

 

なお、仕事用で新しい革靴を買いに行くとすると、私服よりスーツ姿でお店に行った方がよいでしょう。

お店の人も、服装も加味してトータルバランスを見た上で、靴のおすすめをしやすくなりますから。

 

 

 

さて、次は③店員編です!

 

腕時計に少し興味を持つと、主な分類でクウォーツと機械式という分類があることに気づきます。

機械式は、人の腕振りが動力となって動くものが大多数ですね。

 

それと同じように、革靴も少し興味を持つと、主な分類でセメント製法とグッドイヤーウェルト製法とがあるのに気づきます。

グッドイヤーウェルト製法は、以下のような特徴を持ちます。

 

〇:ソールを取り換え出来るので、靴底が減れば、取り換えて何十年も使える。

〇:革質は良いことが多い。

〇:履きこむほどに足になじみ、自分に合った靴になる。

×:2重底なので、はじめは屈曲せず、歩きにくい。

×:靴底が皮のことが多く、とくかく滑る。

×:滑るのと、シミになるという理由で、雨の日は履かないよう推奨される。

×:手間がかかっているので価格が高い。

 

今回はそんなグッドイヤーウェルの革靴の選び方を見ていきましょう。

値段は、最低3万円から、高いものでは20万円を超えてきます。

 

そんな高級革靴の選び方を3段階に、3つの記事で記述しましょう。

今回はその①です。

 

 

①お店選び編

 

高級革靴を買う場合、主には百貨店になってくるでしょう。

そして百貨店であっても、そこに高級革靴が置いていてあるとは限りません。

例えば阪神百貨店に、チャーチやエドワードグリーンが置いてあるわけではありません。

 

京阪神で買えるお店は以下のようになります。

 

【a】百貨店系

■京都:京都タカシマヤ

■神戸:大丸神戸店

■大阪:大丸梅田店、 大丸心斎橋店、 大阪タカシマヤ、阪急メンズ大阪、 ルクアイーレ イセタンメンズスタイル

 

※あべのハルカス近鉄本店にもありそうですが、行っていないので現状未確認です。

 

 

もちろん百貨店以外にも、取り扱っているところはありますよ♪

 

【b】その他系

ブリティッシュメイド →ブランド:チャーチやチーニー
ストラスブルゴ     →ブランド:エドワードグリーン
ジョンロブ(直営店) 
スコッチグレイン(直営店)

 

さて、行くお店が決まれば、次は準備です。

その②の記事でお会いしましょう。

 

はい、2020年1月某日、受けてきましたウォッチコーディネーター試験

まあ主には、腕時計を扱う販売員さん向けの資格です。

腕時計の基礎知識が身につくんですね。

 

僕は普通のサラリーマンですので、販売員ではありませんが、腕時計が好きなのでたまたま受けてみたのです。

 

会場の僕の部屋には200人くらい。

もう1つ部屋があるので、大阪では300人くらいは少なくとも受けているでしょう。

 

 

問題数は100問。

問題用紙は回収されて、自己採点ができないです。

なので、合否は不明ですが、出た問題もおりまぜつつ、これから受験する皆さんのために、模擬問題を10問ほど作ってみました。

試してみてください。

 

難易度は本番とそこまで差異は無いつもりなので、10問中8問合えば、自信をもって試験に臨める実力があると見ていいでしょう。

 

ではいってみよ~!

---------------------

 

①日本に初めて機械式時計が伝来した時期について、正しいものを選べ。

 

ア) 1551年、山口の守護大名、大内義隆のもとへフランシスコザビエルによって

  もたらされた

イ) 1581年、織田信長のもとへ、カトリック教会の司祭アレッサンドロ ヴァリニャーノによってもたらされた

ウ) 1620年、仙台の大名、伊達政宗のもとへ支倉常長によってもたらされた。

 

 

②「並行輸入品」とは、本国と日本の輸入販売代理店との間で交わされた〇〇責任を負わないルートから仕入れた輸入業者が、日本市場に供給する商品のことを指します。

〇〇に入る言葉を選べ。

 

ア) 販売

イ) 製造

ウ) 協調

エ) 委託

 

※2020年試験に類似問題

 

 

③以下の企業グループで、創設が最も古いものはどれか

 

ア) ブルガリ等を擁するLVMHグループ

イ) カルティエ等を擁する、リシュモングループ

ウ) フランクミュラー等を擁する、ウォッチンランドグループ

エ) オメガ等を擁する、スウォッチグループ

 

※2020年年試験に類似問題

 

 

④以下の機能のうち、搭載されればコンプリケーションウォッチと呼ばれるものはどれか

ア) ミニッツリピーター

イ) ビッグデイド

ウ) 年次カレンダー

エ) パルスメーター

 

※2020年試験に類似問題

 

 

⑤機械式時計において、28,800振動というとき、この時計の秒針は

 1秒間を〇回に分けて進む

 

ア) 2

イ) 4

ウ) 6

エ) 8

 

※2020年試験に類似問題

 

⑥アナログ水晶式時計において、調速、調整にかかわる構成は

 電子回路と〇〇である。〇〇に入る文言を埋めよ

 

ア) てんぷ

イ) ひげぜんまい

ウ) 水晶振動子

エ) ステップモーター

 

※2020年試験に類似問題

 

 

⑦時計ケースに使われる素材の中で、硬度も適切で,かつ最も美しく加工できる金の品位のパーセンテージは

 

ア) 80%

イ) 75%

ウ) 70%

エ) 65%

 

※2020年試験に類似問題

 

 

⑧明快な幾何学図形、直線、鮮やかな原色の組み合わせの特徴をもつスタイルを以下のように言う

ア) ストリームライン

イ) モダンデザイン

ウ) アール・デコ

 

※2020年試験に類似問題

 

 

⑨実用新案権の存続期間は

ア) 出願から20年

イ) 登録から20年

ウ) 出願から40年

エ) 登録から40年

 

 

 

⑩VP(ビジュアルプレゼンテーション)の役割として間違っているものはどれか

                         ~~~~~~~

ア) テーマ商品に付加価値を与え、魅力を印象付ける

イ) お客様が店内に入りやすいきっかけをつくる

ウ) お客様の足を止め、注視させる

エ) 店の取扱商品の概略を知りたいお客様の気持ちをつかむ

 

※2020年試験に類似問題

 

■正解

1.正解 ア 19ページ 

2.正解 ウ 25ページ

3.正解 エ 26ページ

4.正解 ア 41ページ

5.正解 エ 45ページ

6.正解 ウ 48ページ

7.正解 イ 61ページ

8.正解 ウ 89ページ

9.正解 ア 142ページ

10.正解 エ 156ページ

 

※ページ数はすべて、公式テキスト ウォッチコーディネーター検定(2019年7月改定版)による

 

 

 

模擬試験問題とか公開しておいて、落ちてたらめちゃかっこ悪いな・・

神に祈りましょう。

 

高級時計のロレックス、オメガ、タグホイヤー、IWC、ブライトリング・・etc

雲上時計と言われるパテック フィリップ、ヴァシュロン コンスタンタン、オーデマピゲ,

ブレゲ・・etc

様々な時計が世の中にありますね。

 

で、上記の現行品ではそのほとんどが、いわゆる機械式時計と呼ばれる種類に入ります。

この機械式時計、普段私たちが使っている、いわゆるクウォーツ時計に比べては様々な欠点を持っています。

 

時計そのものの金額も高けりゃ、修理費も高い。

壊れやすく繊細。3日も置いておいたら、いつの間にか止まっています。

 

おまけに一番大事な精度の面で、なんとクオーツに劣るのです!!

一般的なクオーツは、月差±20秒ですが、機械式の場合は、精度の高いクロノメーター基準でも日差-4~+6秒です。

はい、圧倒的にクオーツの方が、性能が良いのです。

時計に求められる一番の機能、「精度」が、なぜか安いクオーツに負けるという、摩訶不思議な現象。

 

車で例えましょう。

500万円で買った高級車が坂道を馬力不足で、100万円の軽自動車に易々と追い抜かされるが如くですね。

こんなことはまず起こりえないことです。

 

では、なぜ欠点だらけの機械式時計を、皆こぞって買うのか?

今回はそこに注目して、分析してみたいと思います。

いってみよー!

 

---------------------

機械式時計を身にまとう事のメリット

 

① 自信がつく

高い機械式時計を身に着けることで、「おれは高級時計を身に着けるに値する人間だ」と、思うことが出来ます。

また、それなりの時計をしていれば、身元のしっかりとした人間であるという証にもなります。

 

 

② 資産価値

機械式の時計は、修理すればいつまででも使用出来ます。また、換金性も高い。

ヴィンテージ市場があるのも、その証左ですね。

中でも、パテックフィリップ、オーデマピゲ、ロレックスなどは、特に換金率が高いことで有名です。

 

ロレックスの例を挙げましょう。2002年末に実売価格36~37万円のサブマリーナデイトref16610。

今はなんと230万円程します。中古で売るとなっても、状態がいいものであれば、150万くらいは値が付きそうですね。

 

原因はもちろんいろいろあります。

・当時は、どちらかというとデイトジャストの方が人気があった。

・日本は経済が停滞する一方、他国は経済成長でのロレックス価格が上がるので、それに合わせて、国内価格も上がっている。

・そもそも消費税が上がっている。など。

 

ただ、車と違い、中古になったら一気に価値が下がるものではないので、投資として有効な面もあるのです。

 

  

③ 会話の糸口になる。

機械式時計を身に着けていると、自然に時計に興味が湧いてきます。

なので、時計に詳しくなれます。

例えば初対面の人と、打ち解けるための話題を探すのって、結構大変だったりしますよね。

ゴルフが趣味の人でも、よっぽど日焼けしていない限り、外見から判断するのは難しいです。

ところが腕時計の場合は、「あれ~!いい時計していますね!」と会話の糸口にすることが非常に容易です。

腕時計は、外に見える物ですから。

実際僕も営業職なので、お客さんの時計の話になることもあります。

その時は。「ウブロですか!?」と思って話を振ったら、他の雲上時計でしたが(汗)

 

てなことで、会話の糸口にするためにも、だいたいの形状と名前を覚えておけば良いのではないかと。

主なものでは以下でしょうか。

【高級時計】

■ロレックス

:デイトナ、GMTマスター、サブマリーナ、エクスプローラー1、エクスプローラー2、ヨットマスター、シードゥーエラー、デイトジャスト、デイデイト、エアキング、ミルガウス。

 

■オメガ:スピードマスター、シーマスター

■タグホイヤー:カレラ、アクアレーサー

 

【雲上時計】

■ヴァシュロン コンスタンタン:フィフティーシックス、オーヴァーシーズ

■パテック フィリップ:ノーチラス、アクアノート、カラトラバ

■オーデマピゲ:ロイヤルオーク

 

僕が上記全部を覚えているかというと、正直疑問がありますが・・

北海道は広い広いと言われていますが、いまいちピンとこないのが現状です。
そこで今回は北海道主要都駅を、東京からのアクセスで例えて比べていきましょう!

北海道は、新幹線が無いので特急利用です。
今回は今までと違い、運賃ではなく、距離で見ております。
 
ではいってみよう~!
---------------------
①札幌→小樽 ≒ 東京→幕張
33.8㎞ 640円 51分 / 32.2㎞ 550円 50分
 
運河で有名な小樽は、札幌の近くなのですぐ移動できることがわかります。
 
 
②札幌→旭川(特急)≒ 東京→甲府
136.8㎞ 2,490円 2時間19分 / 134.1㎞ 2,268円 2時間38分
 
北海道第二の都市、旭川。
道内といえど、これくらいの距離となると、気軽に訪問できる距離でもありません。
しかしまあこれくらいの距離間は、想定の範囲内というところでしょうか。
 
 
③札幌→帯広(特急) ≒ 東京→長野(新幹線)
220.2km 6,700円 2時間24分 / 222.4㎞ 7,680円 1時間38分
 
酪農のイメージあある帯広。
もう日帰り旅行はちょっときつい距離感ですね。
 
 
④札幌→函館(特急)  ≒ 東京→糸魚川(新幹線) 
318.7㎞ 8,310円 3時間27分 / 318.9㎞ 10,480円 2時間16分
 
札幌と函館は、けっこう近場なイメージでしたが、意外や意外。
泊りがけで訪問の距離となります。
 
⑤札幌→釧路(特急)  ≒ 東京→仙台(新幹線) 
348.5㎞ 8,850円 4時間 / 351.8㎞ 10,370円 2時間10分
 
地方中枢都市から地方中枢都市への距離感となりますね。
 
 
⑥札幌→稚内(特急)  ≒ 東京→富山(新幹線) 
396.2㎞ 9,930円 5時間10分 / 391.9㎞ 12,530円 2時間13分

稚内は北海道の陸地の最北端都市です。
 
 
⑦札幌→根室(特急)  ≒ 東京→京都(新幹線) 
483.9㎞ 10,790円 6時間22分 / 513.6㎞ 13,080円 2時間9分
 
同じ道内といえども、鬼のような距離!
 
 
---------------------
 
はい、見てきましたがやはり、結論は
北海道はデッカイど~!
となりました。
 
スケールが違いましたね。
気軽に「道内で旅程詰め込んで」とはならないことが分かりました。

皆さんも気を付けましょう☆