腕時計に少し興味を持つと、主な分類でクウォーツと機械式という分類があることに気づきます。

機械式は、人の腕振りが動力となって動くものが大多数ですね。

 

それと同じように、革靴も少し興味を持つと、主な分類でセメント製法とグッドイヤーウェルト製法とがあるのに気づきます。

グッドイヤーウェルト製法は、以下のような特徴を持ちます。

 

〇:ソールを取り換え出来るので、靴底が減れば、取り換えて何十年も使える。

〇:革質は良いことが多い。

〇:履きこむほどに足になじみ、自分に合った靴になる。

×:2重底なので、はじめは屈曲せず、歩きにくい。

×:靴底が皮のことが多く、とくかく滑る。

×:滑るのと、シミになるという理由で、雨の日は履かないよう推奨される。

×:手間がかかっているので価格が高い。

 

今回はそんなグッドイヤーウェルの革靴の選び方を見ていきましょう。

値段は、最低3万円から、高いものでは20万円を超えてきます。

 

そんな高級革靴の選び方を3段階に、3つの記事で記述しましょう。

今回はその①です。

 

 

①お店選び編

 

高級革靴を買う場合、主には百貨店になってくるでしょう。

そして百貨店であっても、そこに高級革靴が置いていてあるとは限りません。

例えば阪神百貨店に、チャーチやエドワードグリーンが置いてあるわけではありません。

 

京阪神で買えるお店は以下のようになります。

 

【a】百貨店系

■京都:京都タカシマヤ

■神戸:大丸神戸店

■大阪:大丸梅田店、 大丸心斎橋店、 大阪タカシマヤ、阪急メンズ大阪、 ルクアイーレ イセタンメンズスタイル

 

※あべのハルカス近鉄本店にもありそうですが、行っていないので現状未確認です。

 

 

もちろん百貨店以外にも、取り扱っているところはありますよ♪

 

【b】その他系

ブリティッシュメイド →ブランド:チャーチやチーニー
ストラスブルゴ     →ブランド:エドワードグリーン
ジョンロブ(直営店) 
スコッチグレイン(直営店)

 

さて、行くお店が決まれば、次は準備です。

その②の記事でお会いしましょう。