講演と著作権について知っておきたいこと
クリプトンをご利用されるお客様の中には、講演会やシンポジウム、セミナーを主催し、ゲストに講演依頼をされている方も多いと思います。講演者の方々のスピーチを当日会場にて録音し、それを書き起こした内容を出版・放送・配布するには、そのコンテンツの著作権の帰属について知っておくことが必要になります。講演者との事後のトラブルを防ぎ、またお互いにプラスとなる成果物を残すためにも、著作権の帰属と各コンテンツ・各媒体への二次利用方法については契約という形で書面上で明確にしておくのが最も望ましいといえます。
それではまず、そもそも講演した内容って一体誰のものなんでしょう?
(以下、文化庁ウェブサイト
より抜粋)
======================================
講演は講演者の著作物です。
講演することの承諾と講演の利用の承諾は違います。
講演することを承諾しても、その講演を録音・録画したり、講演要旨を作成・利用したり、講演を放送することまで承諾したことにはなりません。講演を利用する場合には、別途、講演者の承諾を得ることが必要です。
講演要旨の作成などの際は講演者に内容を確認してもらう必要があります。
著作物は著作者の意に反して改変してはいけないことになっています。そのため、講演要旨を作成したり、録画物を編集したりする場合は、講演者に内容を確認してもらうことが必要です。
======================================
講演者への報酬を支払ったとしても、それはあくまで講演したことへの報酬であって、その著作権を講演主催者に帰属させるための報酬ではありません。また講演の録音内容を何らかの形で二次利用(放送、テープ起こし原稿のWeb/印刷物分配)する場合、それが営利目的でなかったとしても無断で行えば著作権を濫用したことになってしまいます。それは、講演者名(=著作元)を明記したとしても同じです。
クリプトンでは、講演を行った方本人からのテープ起こし依頼よりも、講演などのイベントを主催した方(法人団体)からの依頼の方が圧倒的に多いです。その依頼主から最も多い二次利用の例としては、英語の講演内容を日本語文章化し(正確には、英語に書き起こした原稿を日本語訳する)、印刷物として分配することでしょう。また、しゃべった内容を忠実に文章化した場合、冗長で読みにくいものになってしまうため、文法チェックや要旨の作成といったリライト作業が必要となります。要旨作成に当たっては、特に著作者の意図を汲んだ文章に仕上げることが必須となるため著作者本人が執筆することもあると思いますが、クリプトンではリライト代行サービス も行っています。
クリプトンはあくまで、講演の文章化と二次利用に関しての当事者間の取り決めに関しては一切関与しませんが、お客様である講演主催団体である皆様には、トラブルを防ぐためにも著作権に関する取り決めを契約書の形で明記しておくことをお勧めします。明記事項としては、主に以下のことが挙げられます。
(1)講演録音の有無(=音声記録の許可をとる)
(2)テープ起こしの有無(=文章化の許可を取る)
(3)テープ起こし原稿のリライト加工の有無(翻訳・要旨作成の許可を取る)
(4)テープ起こし原稿またはリライト原稿の掲載の有無(印刷物掲載やWeb掲載の許可を取る)
文化庁のホームページでは、「著作権契約書作成システム 」という非常に便利なツールが一般に公開されています。フォームに必要事項を記入するだけで、契約書書面を作成することができます。是非試してみて下さい。
次回ブログは、12月10日に更新したテーマ「テープ起こしに必要なものは?(1)
」の続編(2)ソフトウェア編をお届けします。前回は特にアクセス数が高い人気記事となりました。金曜日をお楽しみに!![]()
---------------
記事参考資料
文化庁 (http://www.bunka.go.jp/
)
著作権契約書作成システム (http://www.bunka.go.jp/chosakuken/c-system/index.asp
)
誰でもできる著作権契約マニュアル(http://www.bunka.go.jp/chosakuken/keiyaku_manual/index.html
)
(社)著作権情報センタ-(http://www.cric.or.jp/index.html ) 著作権データベースや主要各国の著作権法リンク集、著作権に関する月刊誌の発行などを行う団体。研修セミナーも企画しています。
日本著作権教育研究会 (http://www.jcea.info/koen.html
) 毎年、著作権教育に関するセミナーやシンポジウムを開催すると共に先生方の教科別研究会や学校単位での研究会に講師を派遣し、著作権への理解に努めています。
オフィス忘年会レポート!
先週金曜日の午後は、社員全員が待ちに待ったオフィスの年末総会&忘年会(英語でもBonenkai)
が開催されました。
うちの会社(カクタスコミュニケーションズ)はご存知の通り、インド・ムンバイに拠点を置くベンチャー企業でまだまだ規模は小さいですが、それでもムンバイ市内2ヶ所のオフィスを合わせると200名前後の常勤スタッフがいます。大きいほうのオフィス(@Andheri地区)には旗艦ブランドの英文校正エディテージ のエディターが大部分を占めており、クリプトンチームが位置する小さいほうのオフィス(@Vashi地区)にはもうひとつのブランドである英文ライティング教育のCactus Education チームと、エディテージの20名ほどのエディターも勤務しています。2つのオフィス合同イベントというのも年2回ほどしかないため、初顔合わせになる同僚もたくさんいます。ちなみに外国人スタッフはインドの2オフィス合わせて15~20名ほど勤務しており、外国人のうち日本人が8割近くを占めます(インドで働く日本人の証言は、社員の声 からご覧になれます)。
また、このイベントは2部構成になっていて、前半の3時間はCEOによるプレゼンがメインの合同総会(Open Houseと呼んでいます)、後半の4時間はホール屋外でのダンス・ディナーパーティー(通称Bonenkai)です。
総会では、アヌラグCEOが今年度の事業報告と来年度の指針を社員全員にプレゼンテーションしました。プレゼンが全て終了すると、今度は社員からCEOに聞きたいことをオープンに発言できる質疑応答が続きます。中央のスクリーン上には子会社・提携先の世界各国オフィス(東京丸の内、韓国、台湾)からのビデオカンファレンスも中継されました。初めて見る提携先の各国ネイティブのパートナーの顔に、自分が関わっている仕事のグローバルな舞台を体感したスタッフも少なくなかったでしょう。ちなみに、今回はプレゼンの合間にダンスタイムが10分ほど設けられ、カクタステーマソング(?)に合わせて全員がダンスしちゃいました
。(ほんとに、踊るのが好きな会社です)
![]()
(左から)会場の会社ボード、アヌラグCEOによるスピーチ
まじめな話(=総会)が終わった後は、社員全員が自由に交流できるパーティー・Bonenkai!ホテルディナーが屋外に準備され、カジュアルドレス姿の社員が自由にお酒を酌み交わし、DJの音楽に合わせてまたもやダンス
。過去トピックをご覧の方はご存知のように、カクタスの中でもクリプトンチームはパーティー好きなことで有名です(参照:クリプトン、社内オフィスデコレーションコンペで賞金1万円相当をGET!!)。DJ正面のオープンスペースは開始早々から踊りたい人たちでいっぱいになりましたが、チームのメンバー総出で始終占拠していたのもクリプトンでした。インドのボリウッドSongとInternationalな曲を織り交ぜて、初対面のスタッフ同士でも輪になって一緒に楽しみました!!
ほんとは、もっと踊り狂ったキモチワルイ写真
もたくさんあるんですが、プライバシー関係上公開を控えました(笑)。来年もクリプトンにとって、カクタスにとってよい年になりますように!お客様からはこの1年間、大変お世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願いします!
・・・なんて締めのあいさつをしちゃいましたが、ブログは来週も通常通り更新します!
次回テーマは「講演と著作権について知っておきたいこと」 講演会を主催される方必見です。よろしく!
←クリプトン一同テープ起こし初心者のお客様のためのQ&A講座
はじめまして、クリプトン・カスタマーサービス担当、千田と申します![]()
よく「せんださん」と呼ばれますが、読み方は「ちだ」です。
クリプトン業務関係のお問い合わせ![]()
は私がご対応いたします。
お問い合わせの際に「ブログみたんですが・・」と言っていただいたらディスカウントとかしちゃうかもしれませんよ♪(なんと今はすべての新規のお客様へ10%割引キャンペーン 中!)
さて、今日は英語テープ起こし・クリプトンを初めてご利用されるお客様のためのQ&A講座をしちゃいます!
弊社に初めてテープ起こしを問い合わせいただくお客様からよく聞かれる質問をピックアップしてみましょう。
---------------------
1.英語テープ起こしってなに?
2.どうやってオーディオを送るの?
3.セキュリティ問題が心配・・
4.納品方法は?
5.お支払い方法は?
番外編
6.どうしたらクオリティの高いテープ起こしができる?
---------------------
それではQ&Aの形式でご回答していきます!
(1)「テープ起こし」ってなに?
「テープ起こし」とは、録音された音声を文章化するサービスです。
日常ではなかなか聞き慣れない言葉かもしれませんが、テレビ番組の字幕・議事録作成・新聞のインタビュー記事などは、テープ起こしをしなければ完成しません。
実はこのテープ起こし、ひとりで挑戦するとそれだけで日が暮れてしまうほど労力と時間を使う、大変な作業なのです!そんなお客様のニーズに応えるために、経験豊富なプロフェッショナル集団を構えた「クリプトン」がテープ起こしサービスを提供しています。
(2)どうやってオーディオを送るの?
お客様よりいただくお問い合わせで一番多いのはこの質問です。
弊社では、基本的にインターネット上での音声アップロードをお願いしています。
フォーム
でお問い合わせいただいたお客様は、お問い合わせフォームの最後に、サーバーアップロードページをご覧いただけます(サーバー画面イメージ
はこちら)。
Eメール・お電話等でお問い合わせいただいたお客様には、弊社サーバーに直接音声ファイルをアップロードできるURLをご案内いたします。
※アナログメディアの場合
テープ起こしをしたい音源がカセットテープやDVD・MDプレイヤーだから、アップロードができない!そんなお客様には、デジタル変換をいたします。(注意;追加料金がかかります)
詳しくは下記のリンクをご覧くださいませ。
http://www.cripton.jp/transcription/format.html
テープ起こしオーディオに関しては安田さんがもっと詳しく説明してくれています☆
http://ameblo.jp/criptonjp/entry-10709301322.html
(3)セキュリティ問題が心配・・
クリプトンは、専用サーバーを利用してのオーディオの管理・秘密保持契約書の締結・社内アクセス制限によるセキュリティ強化を通し、お客様の大切な情報を守秘いたします。
秘密保持契約書の締結を事前にご希望の方には、契約書フォーマットもご用意しております。(お問い合わせ時にNDA(秘密保持契約書)をご希望との旨をお伝えくださいませ。)
もちろん、お客さまがご指定するフォーマットにてのNDAの締結も可能です。
さらに詳しく知りたい方は過去記事をご参照くださいませ。
http://ameblo.jp/criptonjp/entry-10730278066.html
(4)納品方法は?
テープ起こしの完成原稿は、MS Word 97-2003ファイル形式で、カスタマーサービスよりメール添付にて納品いたします。
納品フォーマットのご指定等も承ります。(その際は、お問い合わせの際にその旨をお申し出くださいませ。)
(5)お支払い方法は?
クリプトンは安心の料金後払いです。
お支払い方法
は、お問い合わせ時に”銀行振り込み”または”クレジットカード払い”よりお選びいただけます。
※研究者の方からの公費のお支払いも承ります。三連文書をご希望の方はその旨をフォームまたはメールでご連絡くださいませ。
では最後に、とっておきのテープ起こしの”裏技”を教えちゃいます。
(6)どうしたらクオリティの高いテープ起こしができる?
クリプトンの作業者は、英語を第二公用語とし、テープ起こし3年以上の経歴を持つ経験豊富なプロフェッショナルを社内に構え、テープ起こしを行っています。
そのため、たくさんのお客様にクリプトンのテープ起こしは高品質!と好評をいただいております。
でも、そんなプロの作業者にも高品質のテープ起こしが難しい事態が生じます・・
それは下記の場面に陥ってしまったときです。
・オーディオの音質が悪い
オーディオの音質が悪く、音声の聞き取りが困難な場合、[Unclear](不明箇所)や[ph](確かでない語句)の表示がどうしても多くなってしまいます。ご発注をいただく際は、できるだけ音質の良いオーディオをご送付くださいませ。
・参考資料がない
参考資料はテープ起こしにとって大変重要です。参考資料がない場合、作業者が辞書やインターネットを利用し、話者の明記・専門用語等を一から検索しなければいけません。もし、お客様から事前に参考資料をいただければ、クオリティが向上すること間違いなしです!ご発注の際には参考資料を一緒に!お願いいたします。(英語テープ起こしのご注文の際には“英語”の参考資料をご送付いただけると幸いです。)
・納期が超短い
クリプトンは60分のオーディオを最短1営業日で納品致します。それでも、もっと早く完成原稿がほしい!というお客様もいらっしゃいます。例えば180分を2営業日で!となると、作業者はプロといえども人間です・・。あまりに短い納期だと、ミスもあるかもしれません。それでも私たちは常に最善を尽くします!(上記の場合、弊社のノーマルプラン(料金プランについてはこちら
を参照)に25%の追加料金をいただき、特急スピードにて作業をお引き受けいたします。)
でも、もし可能でしたら、納期に余裕をもってテープ起こしのご相談をいただければ幸いです。(事前のご予約等いただければ、あらかじめ作業者を手配いたします。)
みなさんもお気づきのように、クリプトンは大変向上心の高いスタッフ達
で構成されています。もし弊社サービスにご意見・ご感想等いただけましたら、今後のサービス向上にどんどん反映させていただきます!
さて、千田さんのテープ起こし講座はいかがでしたか?え、安田さんと内容がかぶっている?聞こえません。
もっと詳しくクリプトンのことを知りたい!という方は、カスタマーサービスの千田までバンバンお問い合わせくださいませ☆(両手をあげて喜びます)
次のトピックは何かな~♪
え!次回はクリプトンの忘年会レポートですって?!楽しみぃ!
2010年ももう年の瀬、来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。![]()


