ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -57ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🐊25_第1回道コン総合資料!

本日アップされました🤗さすが道コン、仕事が早いですね!

 

🧑🏼‍🏫講評をきちんと見てみよう

4/10講評アップされたので追記します。

データ以外では「講評」をきちんと見てみましょう。

難易度や特記問題、アドバイスなどが載っています。これ読む人と読まない人で成績の上がり方は変わりますよ。

 

講評によると、今回の難易度は、

<中1>

国語…やや難 数学…非常に難しい 社会…標準 理科…標準 英語…標準

<中2>

国語…標準 数学…非常に難しい 社会…標準 理科…やや難~標準 英語…やや易

<中3>

国語…難しい 数学…難しい 社会…難しい 理科…標準 英語…標準

 

でした。国語と数学が難しいのは毎年のこと。

特に中1の数学が非常に難しいのは、中学生の勉強にまだ慣れていないだけです。

早く中学生になりましょう!

 

🏃第一志望者平均SSを追いましょう

道コン資料で一番見てほしいデータは「第一志望者の平均」だと思っています。

テストが返ってきている生徒の皆さんは、総合資料から自分のSSが分かります。

それと志望校の第一志望者の平均を比べてみましょう。まずはこの平均を上回ることから始めてください。

 

🐄中3の第一志望平均SS🐄

・札幌南~65.2(A297)

・札幌北~63.4(A299)

・札幌西~60.6(B286)

・札幌東~59.3(B288)

・札幌旭丘~57.4(B281)

・札幌新川~51.3(C258)

・札幌平岸~46.2(E228)

 

札幌圏の公立高校の普通科では、人気高校でも2.0倍以上になることはまずありません(理数とか英語など少人数のところは別)

そのためまずは学力として志望者平均を上回っていれば安心かと思ってください。平均SSから2~3ポイント以上高いとなお安心かと。5ポイント以上高い場合は、もう一つレベル上げてみてはいかがでしょう。

中2中3の皆さんは内申点の平均も見ておくと良いでしょう。この指標は道コンで毎回追ってほしいと思います。

 

ちなみに現時点での倍率予想(遠すぎ)雑感ですが…

石狩学区の受験者は6399名で昨年6547名から約150名(2パーセント)減少です。

 

それを踏まえると、東西南北はどれも前年から2パーセント以上の減少。

旭丘普通はあまり変わらず。数理DSは結構増えています!

国際情報、月寒、新川、啓成は増加。手稲はまだ減少😥藻岩も減少って感じです。

 

ってことは、今年の受験生は現時点では昨年よりも消極受験が多いってことなのかな🤔私立無償化だから積極受験が増えると思ったんだけどなあ🐄

 

今回は以上です。

個人情報に気をつける季節が今年もやってまいりました。

 

春は大学生のバイト探し時期です💴去年書いた記事とほぼ同じです。

 

ちなみに今年の当塾は今のところスタッフ募集をしていないのですみません💦

僕はスタッフ必要になったら、まず卒業生や熟長会など仲の良い先生を頼っていく方針なので、外部業者の人はお断りしています。人脈優先の方針です。

 

😅教育学部の学生さん→塾講師はおススメしない

いきなりですが教育学部の学生さん、特に教員志望の方には、アルバイトで塾講師をすることをおすすめしません。

教育とは関係ない業種のアルバイトをおススメします。

 

実際に学校の先生から聞いた話では、大学を卒業して教職に進むと、世間とのズレが生じる先生も一部はいるそうです。

学校教員は子どもを相手にするお仕事なので、大学在学中には教育以外のことにも多く触れて、外の感覚を磨くことが大切だと言っていました。

それに日中は大学で教育学をやったり、いずれ教育実習で学校経験はするのですから、普段はもっと別のことをしてみてはいかがでしょうか。

 

僕も高校時代に教わった先生で「良かった」と印象に残っているのは、大学出てから一度別の職業について、そこから戻ってきている場合です。

授業中にその仕事の話をしてくれるのです。しかも国際系とか金融系のお仕事だったので、「あーそういう大学に行ってみたいなあ」ってイメージが生まれやすかったです。

 

 

そもそも学校教員って、現在は人手不足でなりやすい仕事なのです。

だから大学出て数年お外の業種で働いてから戻ってきてもできますし、社会のことを知っているので人気になりやすいんじゃないかなあって。

小学教員なんか、もう少し社会で修羅場を経験した人がなったほうが良いんじゃないかと思うのですがどうでしょう🤔

 

これは、塾業界にも言えることです。以前サラリーマン講師をしていた時に、当時の社長が「他業種にもっと触れるべき」とずっと言っていました。

自分が塾を始めて活動してからは、確かにそうだなあと思うようになりました。

 

ちなみに「大学時代に塾講師をしていたから教員採用に有利」という考えは実際にはありません。

むしろ現代は、多角的に活動している学生のほうが重宝されると思います。

 

🐔もし塾講師をやりたいなら自分の苦手な科目を

 もし塾講師をやりたいのでしたら、文系学部の学生が理系科目、理系学部の学生が文系科目を積極的に指導することがおすすめです。

 

学生時代、数学科の友人塾講師が「俺は数学は教えられない、生徒が分からないことが分からない」と以前言っていました。

学生の短い期間であれば他分野のほうが面白いとも言っていたことを思い出します。今も塾講師をしているようですが何やってんでしょうかね。

 

あと大学生の皆さんが小中学生だったころの教育指導要領と現在の指導要領が異なることが多いため、あまり触れていない科目で挑戦することでニュートラルに勉強できるのではないかと思います。

 

生徒が分かるようにするのが塾講師の仕事なので、生徒と同じ目線に立てるという意味では、異なる分野の科目を指導することは有益です。

生徒がつまづく箇所が分かるほうが指導力は上がります。

 

そもそも小中学生レベルなら苦手ということはないので、安心してください。

ただし高校生向けの塾や予備校チューターの場合は除きます。これは専門のほうが良いです。

 

もう一度書きますが、「大学時代に塾講師をしていたから就職に有利」という考えはまずありません。自分を伸ばせるアルバイトはいっぱいあります。

塾講師も集団、個別、家庭教師、チューターなどいろいろあります。

 

もし塾講師で就職に有利になるレベルは強いて言えば、

医学部向け、大学受験向け、中学受験向けでしょう。

当塾みたいな小中学生教えていましたレベルでは、就活でプラスになることはありません💦

 

🥰できれば塾講師以外のアルバイトやサークルの掛け持ちなどを


塾でアルバイトをするってことは、周りの正社員も全員塾講師ってわけで、

さっき書いたとおり、感覚的に結構狭い世界だということは知っておいたほうが良いです。

 

それがすべて悪いことではないですが、せっかく大学に入ったのですから、

塾のアルバイトだけにのめり込むことのないよう、サークル活動や他のバイトも経験するなど様々な経験をしてほしいと思います。


少なくとも当塾は「バイトとサークルの掛け持ち可、というか掛け持ちしてほしい」っていう方針です(もし塾講師を募集するなら)

よろしくお願いいたします🙇

 

あと飲食などの接客業もおすすめですが、より社会人と触れ合える機会があると良いでしょう。NPO的な活動もオススメです。

学生サークルでも十分です。「その道だけ」に偏らないほうが良いと思います。

 

もちろん異論は認めます。

今回は以上です。

 

これはこれですごいな。

ただ斎藤知事のパワハラだけじゃなくて、これまでの報道を見て兵庫県庁の職員の質とか、議員議会の体質からNG出している学生の方が多いんじゃないかと思います。

どうしても斎藤知事だけの責任にしたい香りがプンプンします🐹

  

先日書いた記事の続きです。

 

🌸札幌圏の公立高校から北大合格者数2025

(サンデー毎日などより抜粋/まだ確定前/10名以上、浪人や推薦など含む)

・札幌北[66]~97名(現役82)

・札幌西[64]~74名(現役61)

・札幌南[68]~70名(現役60)

・札幌東[63]~62名(現役58)

・札幌旭丘[61]~39名(現役29)

・北広島[57]~15名(現役13)

・札幌開成[--]~15名(現役15)

・札幌月寒[59]~15名(現役12)

・札幌国際情報[62]~15名(現役15)

・札幌啓成[57/53]~14名(現役11)

・札幌手稲[56]~11名(現役8)

 

 

細かい数字は雑誌を買ってください。

 

※高校名の後ろについている[66]みたいな数字は、この世代が高校受験をした2022年度入試の道コンSSランキングを載せました。啓成は[理数/普通]ということです。

 

東西南北で約300名。うち現役は約260名なので東西南北の現役率は86%です。

浪人は自己申告なので高校も数字を細かく追えていないかもしれないです。

また現役率といっても札幌南みたいに医学科を多く受験すると合格率は下がりやすいです。北大は学部によって偏差値に差がありますので、本当は学部別に分けて考える必要があります。

旭丘以下だと約120名、現役約100名で現役率は83%です。そして札幌圏でそれ以外の公立高校になると数は相当減ります。新川でも6名(現役4)です。北大に行ける公立は上記までじゃないかと思います。

 

🏫札幌圏以外の公立トップ高校は強い

札幌圏以外の公立だと

・小樽潮陵[54]~14名(現役11)※京大現役2名

・旭川東[64]~43名(現役37)※東大現役2名、京大4名(現役3)

・室蘭栄[62/55]~21名(現役21)※東大現役3名、京大現役1名

・苫小牧東[56]~19名(現役18)

・帯広柏陽[62]~24名(現役18)※東大現役4名

・函館中部[60/59]~11名(現役11)※東大現役1名、京大現役3名
などが10名超えています。滝川、北見北斗もその後の追跡で10名超えるかもしれません。

東大京大の合格もいます。札幌西で東大現役1名、京大現役2名と比べると、札幌圏以外の公立トップ高校は強いです。

 

🤔札幌圏と札幌圏以外では[  ]が違います

札幌圏以外になるとそもそも生徒数が少ないので、合格者の平均SSは低くなりやすいです(旭川以外)。小樽潮陵がSS54といっても、SS65オーバーの生徒もいればSS40近くで合格した生徒もいるということです。

その後難関大に合格した生徒が中学時代どのくらいのSSだったかは分かりませんが、そこまで低くはないだろうと。

ちなみに昨日の記事でも紹介した根室高校の北大現役3名、根室高校の当時は[40]でした。

 

一方で札幌圏の高校は生徒数が多いため、入学時点で成績の幅が小さいです。そのため入った高校によって進める大学もある程度見えてしまいます。

北大を目指すならはじめに書いた高校、できれば東西南北旭丘だと思ってください。そして旭丘までのレベルの高校に入学できなかった場合、ハードルは高くなると思ってください。

 

 

🏇道外の高校で北大合格が10名以上いるのは

って紹介しようと思ったのですが、2ケタ合格の高校はめちゃめちゃ多かったです💦💦
よく考えたら北大の7割は道外勢でした。そりゃ多いよなって。
 
北海道の高校生、負けたくないです。がんばりましょう🔥
 
今回は以上です。私立はまた今度。
 
マグロを食べました。
 
ヒロスエ…😥