ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -42ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌟25_北星学園大学附属高等学校説明会

一昨日5/30(金)に北星学園大学附属高等学校の説明会に行ってまいりました。

(北星学園大学附属高校ホームページよりお借りしました)

 

今年もアークシティホールでした。

新さっぽろまでは宮の沢から地下鉄35分で行けるので、そこから自転車なりバスなり使えば1時間で到着できそうです。

西野福井野の奥地からでも、6時台後半に家を出れば間に合うレベルかと🚌🏇🚃

 

詳細は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願)

 

 

↓これは去年の説明会です。

 

 

進学コースに変更があります

現在、北星大附属には「特別進学コース」「進学コース」の2つが設置されています。

また数学と英語で習熟度別授業を実施しています。数学は2クラスを学力で3つ(上位1クラス、残りを少人数2クラス)に展開して行っているそうです。

さらに進学コースは来年度から「進学選抜クラス」というのを内部設置するようです。

入試時の得点でまずクラス分けを行うため、専願受験の学力検査もこれまでよりちょっと緊張するかもしれません。

 

細かいクラス分けの背景には、令和の新教育「個別最適化学習」があるようです。私立高校はこの辺の動きが公立より速いので、令和になってから人気も進学実績もどんどん伸びている感想があります。

 

チーム担任制で生徒を手厚く

1年生の進学コースでは、2クラスで3人の担任を持つ「チーム担任制」を昨年度より取り入れています。

複数の視点から生徒を育てたいということで、1週間ごとにホームルームの担当を変えたり、生徒の状況を3人の担任で打ち合わせることで、

担任としても業務負担の軽減と効率化、生徒からしても相談窓口が増えることで良いと言っていました。確かになあと。

 

生徒にとっても話しやすい先生を見つけられやすいとのことです。特に女性の先生だと安心して相談できるなど、1年間で効果が出ていると言われていました。

 

去年も書いたけど、私立の先生(または最近の先生)は生徒とのコミュニケーションを大事にするよなあと感心します。ただ藤女子や光星でも「一生懸命がんばる大人を見せる」と言っていたので、キリスト教の学校に共通するのかもしれません。

 

北星は「共育」と呼んでいます。当塾は「強育」です。

 

🔝内部進学なら北星大附属・大学新学部も

北星大附属といえばやはり北星学園大学への内部進学です。

今春は60名が北星学園大学に合格(59名が内部進学)。北星学園大学の進学者数は当然1番です。

昨年は78名進学でしたが、短大部が募集停止になったため、今年は内部進学枠が減ったとのことでした。

ただし北星学園大学は来年度より国際学部が設置されるため、推薦枠はおそらく増えるだろうと言われていました。例年は80名前後が進学しています。

 

 

あと内部進学について、今春の59名のうち特別進学コースは2名、進学コースは57名だったそうです。これは北海学園札幌などでも言えますが、特進は基本的に内部進学ではなく国公立など別大学を目指すコースだと思ってください。

 

例年だと進学コースから70名近くが内部進学するので、進学コース全体の3分の1が北星学園大学に合格できると考えたらかなりすごいです。

2024年の北星学園大進学者で多かった公立高校だと、千歳→平岸→北陵

2023年だと北広島→手稲→月寒(短大部除く)だったとのこと。

 

これと進学コースの合格レベルを考えると、かなりすごいことが分かるかと思います。

厚別周辺は札幌日大と立命館慶祥という上位私立があるため、北広島や啓成以上の進学コース併願は少ないかもしれません。

ただ白石、千歳、平岡、厚別だととても良い併願先だなあと思いました。

当塾エリアだと、手稲や平岸のB日程併願候補になるのかなと。

稲雲西陵から北星学園大学を目指すなら、北星大附属にしたほうが確率は高くなると思います。

 

ちなみにこういうのが世間にバレてきている😅+来年度から私立無償化が実行されたときに、北星大附属の入学者が増えるんじゃないかと思っています。そうなると現中2中1は「例のアレ」が上がるかもしれないです🐏

 

英語に力を入れているのはやはり北星

(北星学園大学ホームページよりお借りしました)

 

なるほど…

国際学部は英文科とはちょっと違うそうです。実際に外国でインターンしたり、実践向けの学部みたいです。

さらに総合情報学部の設置準備もしています。新札幌界隈は札幌学院大学、北海道医療大学とさらに盛り上がりそうです。

 

北星学園大学といえば「英文科」のイメージが強い方も多いかと思います。また英語といえば北星女子も有名です。

もちろん、北星大附属も英語に力を入れています。

 

授業では産経オンライン英会話を使っているようです。私立高校はタブレットなどを使ったオンライン英会話を取り入れているところが多いです。

 

また附属校の強みとして、大学の英文科の学生さんが英検対策で手伝ってくれるとのことです。大学生との交流も出来るし、とても良い取り組みです。

英検合格率は中々高いですし、英検合格が内部進学の重要指標にもなっているのでとてもとてもオトクではないでしょうか。

 

逆を言えば、英語が極端に嫌いな生徒(アルファベットも見たくない)とかは向いていないかもしれませんね。

そういえば中学校の1年英語で「分かりました。」を2語の英文1文で書きなさい(I see.)という問題に対して、「Wakari masita。」って書いていた生徒がいるっていう話を聞きました。

 

 

🗡キリスト教学校教育同盟

 

ちなみに藤女子や札幌光星はカトリック系、

北星学園や遺愛女子、とわの森三愛はプロテスタント系です。

 

というわけで今回は以上です。

 

最後に、北星大附属の説明会内容は例年変わりないのですが、毎年毎年実績など質が良くなっていることを感じます。

創成や科学大が近年伸びていったように、北星大附属も変わりそうな印象を感じているのです。

6月末に北星女子の説明会もあります。ここの差も感じてみます。

 



昨日30(金)は北星学園大附属高等学校の塾対象説明会に行きました。

毎年新さっぽろで実施しています。地下鉄で行きました。

(今日は試験対策がびっちりあるので、説明会記事は日曜日になるかもしれません🥺)

 

新さっぽろまでは宮の沢から地下鉄35分で行けるので、そこから自転車なりバスなり使えば1時間で到着できそうです。

西野福井野の奥地からでも、6時台後半に家を出れば間に合うレベルかと🚌🏇🚃

恵庭や千歳から北広島高校に通っている生徒さんからしたら「近い」って思うことでしょう。ちなみに僕は吹奏楽の朝練で毎日7時前に高校に到着していました。

 

さて、昨日今日あたりでようやく出てきた2つのニュース

 

白鵬(宮城野親方)の退職

 

小室眞子さんの出産

 

どちらもちょっと前から週刊誌で話題になっていたので、改めて大きく報じられても「今さら」という感じです(よね?)

最近は週刊誌やネットの記事が初報ということがとても多くなったように感じます。そのあと公式が遅れて発表するみたいな…ネット等で散々ざわついた後の発表だったりするので「みんな知ってた」「あくしろよ」ってなるのです(なりますよね?)

 

 

まあ↑のニュースを早く知ったことで得するとか損するとかは余り関係ないのですが、

受験指導をしていると「先に知っておくと得」ということは結構あります。

ネットのウワサは審議不明なものが多いと言われますが、公式の発表だって遅かったり隠したりするものですし。


最後は何を信じるかだと思います。

ただし「信じてください」と言ってくる宣伝広告は信じないのがお得です。


今回は以上です。

週末良い天気ですね☀️

 

西野中は定期テスト2週前となりました。頑張りどきです。

今日はテスト期間についての塾のあり方について、当塾生徒に紹介した内容です。

当塾に限らず、塾に通っている中学生の皆さんにも伝えられると思うので、読んでいただけたらうれしいです。

(今後もアレンジ加えながら、定期テスト前には紹介したい記事にしていこうと思っています)

 

🔥定期テスト対策について

当塾はテスト前になると土日に授業が入ったり、平常時の授業時間が変わったりと、テストに向けて準備を行います。

いわゆるテスト対策授業です。個別指導や自立型学習でも時間が増えたりと、中学生向けの塾は何らかの対策をやっているかと思います。

 

😸休んだ分はきちんと補填しましょう

テスト対策は塾をお休みしないようにがんばりましょう。

ただ学校の部活が停止になるのは3日前くらいかとおもいます。土日は大会もあるかもしれないので授業に出られない人も多いかもしれません。

 

部活を休めとは言いません(成績や目標と相談しましょう)。

ただ定期テスト対策期間以外でも言えますが、塾を休んだ分は塾での勉強時間を家庭学習で必ず補填してください。

塾で3時間勉強したならば、家でその時間以上勉強をしましょう。
 

これは体調不良での欠席も同じです。体調回復後に他の日に遅れた時間ぶんの「セルフ振替学習」を行ってください。
部活や大会、生徒会活動などで塾に来れないのは仕方ないですが、勉強しなくて良いということではありません。
その時間勉強しているライバルとの差を感じてください。

 

🌞超直前の塾授業は絶対に休むな!

生徒の皆さんも、テストの1週間前にある塾は絶対に休んではいけません。

テスト対策の9割は最後の1週間にあるといっても良いくらい大事だと思ってください。

だから生徒の皆さんは、最後の奥義に触れるためにも1週間前には学校ワークなど身のまわりの教材は終わらせておきましょう。

 

塾的な話をすると、どの塾でも本番直前の授業は気合いがMAXになります。

やはり生徒に点数を取ってほしいですから、出題確率の高い「ツヨツヨの問題」を直前授業はたくさん行うわけです。

「大事だ」と言われた内容も1ヶ月も経てば忘れてしまいます。塾の先生もその辺は分かっているので、超直前の授業にはその塾の「奥義」が繰り出されやすいです。

 

※あまり大きくは書きませんが、学校の先生の「過去問」も超直前にやると生徒のテンションは高いです。まあ教科書改訂したので今年の効果は低いですけど。

 

🐁「直前は自分で勉強したい」という人へ

当塾ではほぼ絶滅しましたが、たまにテスト1週間前になると「直前は自分で勉強したい」という逆張り人間が発生します。

学校ワークが終わっていないとか、体調が心配だとか、何となく気持ちは分かるけど…基本的には勿体無いなあって思います🥰これだけで何点も損していると思ってください。

 

さっきも書いたとおり、超直前になると塾の先生は「ツヨツヨの奥義」をねじ込んできます。

直前に出席した生徒は全員マルだったのに、休んだ生徒はバツだった🥺という話は塾屋あるあるです。

テストに限らず、今後の人生も損しないか心配だったりします(余計なこと)

 

…と、ここまで書いておきながら、僕はテスト前日はあまり授業をしないタイプです(白目)

前日にツヨツヨのことを言いすぎてしまう癖があり、生徒がキャパオーバーするのと、一生懸命覚えてくれるので、そのぶん「こぼす」恐れもありまして😅

目一杯仕上げるのは2日前までにしておいて、直前は馬なりでという方針でやっています。前日は質問対応をするくらいです。

もしかしたら中1だけでは最後まで手綱を放さないかもしれませんが。

 

🍈直前に体調を崩しやすい人へ

あと、テスト直前に体調を崩しやすい生徒も結構いらっしゃいます。

緊張もあるだろうし、普段と生活リズムが変わり夜更かししてしまうとか、そういうこともあるかもしれません。

疲れたときにはきちんと寝ましょう。それはどうしようもありません。

ただ先に書いたとおり、休んだ分の補填はしっかりと行うこと、

そして定期テスト直前に体調を崩しやすい生徒は、入試直前も体調を崩しやすいというのを理解してください。そこまで織り込んだ受験計画を立てましょう。

 

普段から身体弱い人が、本番直前にピカピカ元気になることはありません。

普段体調良いのに、大事なときに体調を崩して隠れるのは政治家の素質があります。

 

 

そんな感じです。

僕がこれまで見てきた塾の取り組みを参考に書いたので、お通いの塾の方針とは異なることも多々あるかと思います。異論は認めます。

それでも「学校ワークは早めにやろう!」というのはどの先生も言うんじゃないかなと。

 

僕は、定期テストは勉強の仕方で点数はいくらでも変わると考えています。

地力よりも努力の量で勝負、ただ努力の素質も地力です。

 

今回は以上です。

 

優しい高安。