ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -41ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🦅25_北嶺中・高等学校説明会①

昨日は北嶺中・高等学校さんの説明会に参加しました😸

 

(画像はホームページよりお借りしました)

 

一般向けの第1回オープンスクールは6/28(土)にあります。昨年まで8月にあったようですが、今年は時期が早いそうなのでご注意ください。

 

高校の3年間は就学支援あります

来年度から私立高校の無償化になりそうな気配が濃厚ですが、中高一貫は異なると思っている人もいらっしゃるようです。

 

もちろん中高一貫も対象です。ただ支援の対象になるのは高校3年間のみです。

うーん…と感じるかもしれませんが、色んな意味で「格差」のある公立中プラス学習塾で3年間受験勉強するなら、費用面ではそこまで大きな差になるかというと分からないのです。

さらにその先の進路は国公立か私立か専門学校等か、さらに就職で収入(回収)まで考えたらどうなのか…人生プランはご家庭それぞれですね😺

 

 

説明会詳細は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願)

 

昨年の説明会記事はこちらです。

 

40周年で図書館が新しくなったことはご存じの方も多いと思います。

めっちゃくちゃうらやましいです。

 

生徒は変わらない

北嶺、というか希望学園といえば先日内部のゴタゴタが色々報道されていました。

谷地田校長が理事長を兼任することになり、内部の刷新(スライド人事なので刷新なのかは分かりませんが😸)と皆さんへの信頼回復に努めますと冒頭言っていました。

そういえば北嶺は昨年も説明会冒頭でも教員の事件について謝っていたし、札幌第一も入試問題の件で謝っていました💦希望学園は近年色々あるけれど頑張ってほしいです。

校長が理事長兼務ということで、北嶺と札幌第一高校との学習的な連携はもっと増えるかもしれません。また一般外部にアピールするためにどんどん積極的に発信していきそうな感じがあります。

 

まあ今回は事務方の問題でしたし、通っている生徒に影響はそれほど無いでしょうと。またこういう報道があって保護者の中にはマイナスな印象を持つ方もいるかもしれませんが、次の入試で志願者が減ることも多分無いと思います。

公立高校だって、昨年平岸高校で基準値10倍したけど入試は相変わらずの高倍率でした。

塾界隈でも、講師が生徒に…😾というニュースがたまに出たところで、少し経てば忘れ去られるものです。

(札幌でも昨年某大手塾がやらかしましたが、だから生徒が激減するとかは知らなきゃ分からないでしょって)

 

希望学園の新体制に期待しています。

 

 

北嶺は卒業生の2割以上が医学科に進みます

そして北嶺といえば医学部です。

昨年全国1位だった、国公立の医学部現役合格占有率は今年は2位だったようです。

 

ちなみに合格者数でいえば札幌南も多いです。ただ公立高校から現役で医学部となるとハードルは相当高いでしょう。本気で目指すなら中学受験から…というのが今のトレンドであることは間違いありません。

 

目指せとは言ってない/北嶺ファミリーは熱い

北嶺的には医学部合格にこだわりはそこまで無いとのこと。

ちなみに東大は今年14名。昨年7名から増えましたが、以前から東大は2ケタ、20名、30名…合格と常に目標にしているそうです。

 

「東大や医学部に合格できる学力があれば、どの大学にでも行けるでしょ」っていうことを生徒に言っているとのこと。

また東大や医学部に実際に進んだ先輩からのアドバイスは他の学校よりも多く「熱い」印象があります。北嶺ファミリーは強い。

 

習熟度別授業がある/低位層もしっかりフォロー

東大合格は今年多かったですが、6年生(高3)では志望者別クラスを細かくしたようです。

1学年120名なのでこれまで3クラスが基本だったところ、「6年4組」を作ったとのこと。

これでより小回りの効く授業ができるようになったのは、もしかしたら前年(7名)から良化した要因かもと言っていました。まだ始めたばかりなので2~3年見たら効果が分かるかもしれません。

 

また高位層だけでなく、習熟度別授業や放課後講習で低位層もしっかりフォローしているようです。中学生でも高校生でも、遅れが出ないよう細かく鍛えるとのこと。

どの一貫校でも言えるのかと思いますが、中学受験塾で小手先の受験ワザばっかり身につけてしまい、中学入学後に伸び悩む生徒は少なくないようです(全員がそうではない)。中学では基礎を徹底すると言っていたのは意外でした。

 

進度的には中2で中3内容まで、高2で高3内容まで終わらせるようですが、そもそも現行の学習指導が緩いので、先取りではないんだろうなあとは思っています。

 

とりあえずフォローは公立中の比じゃないくらい徹底されるのでご安心くださいねとのこと。

安心してください😸

 

もうちょっと紹介したいので、続きは明日書きます。

今回は以上です。

 

おそらく監督のことでしょう。

巨人が松井監督になれば、オリックスでイチロー監督になるかも。

 

ミスターは国葬にしても良いんじゃないか。

 

長嶋茂雄さんを追悼し、個人用メモです。

ただ貼り付けています。

 

 

 

 

 

 

>野球部選手独自に出された定期試験の問題(英語)で「私は東京に住んでいます、を過去形で書きなさい」という問題に「I Live in EDO(江戸)」と解答する。(今はわかりませんが、当時はスポーツ推薦で入学した学生には、一般学生と違ってこういう中学生レベルの問題が出ました) 野球部の同僚とテスト勉強をしている際、同僚が使っている英和辞典を見せてもらい、「これは便利な本だね、なんていう本、どこで売ってるの?」と聞く。

 
 
・頻繁に他人の名前を間違える
・時として自分の名前を「長嶋茂」と言い間違えた事さえある。
・打率1割台と低迷してオーナーから二軍降格を提言されたジェフ・マントを「彼はテンプル大学出身だから大丈夫」という何の根拠にもならない理由で擁護する。
・インフルエンザとインフレーション、オーラとオーロラ、漏電と充電等の似たような単語を間違える。
・寝不足を心配された際に「午前2時に寝て午後5時に起きたので5時間寝たから大丈夫」と自称する。
・「君が代はいい。僕も日本人だなあ」と感慨深く語っていながら実際に聞いていたのは『蛍の光』。
・「長嶋茂雄さんと誕生日が同じなんです」と語るファンに対し「君の誕生日はいつ?」と尋ねる。
・ジャイアンツの監督が大変な理由を「毎日がジャイアンツ戦だから」と答える。
・老舗の蕎麦屋を紹介してもらっておすすめのメニューまで聞いたのにカツ丼を注文する。
・練習に遅刻した際に「電車が行き先を間違えた」「シャワー食べてうどんを浴びたら12時になっていた」と言い訳する。
・買ったばかりのマイホームの場所がわからなくなる。
・犬の散歩に行って迷子になり犬だけが自宅へ帰ってくる。
・球場に連れてきた息子・一茂を忘れて帰宅する
・買ったばかりの車が動かなくてメーカーに問い合わせるが原因はサイドブレーキを解除していなかった為と判明する。
・アメリカへ行き「こっちの子は英語がうまい」「外車が多い」「マクドナルドはアメリカにも進出してるんだなあ」と感心する。
・自宅に来た刃物を持った泥棒を「こんな格好じゃ失礼だから着替えてくる」と着替えた上で対応しようとする
・英語に詳しくないのに「魚へんにブルー」、「春のスプリングキャンプ」、「スターの星」、「人生はGive Upだ」と発言するほか「EXIT」を「エキサイト」と誤読する。

 

 

 

 

 

 

 

選手時代を見たかったです。

 

福井野中は本日から修学旅行です🚄

札幌駅に現地集合とのことで、僕全く関係ないのに、全員揃うか心配で夜眠れませんでした😅

ここ数日は地震も集中しているので、安全な楽しい旅行になると良いですね。

 

修学旅行の関係で本校中3は時間割が若干変わっているのでご注意ください。

宮の丘、手稲東も間もなく試験範囲発表です。モリモリ頑張りましょう🦅

 

🏡ホームページ更新しました

 

2学期時間割、残席更新しました🤗

 

 

中1と中3の時間割が入れ替わります。当塾生徒の中体連が落ち着く7/14週から変更を予定しています。

中学生の体験授業は6/20(金)より再開しますが、時間割のイレギュラーが続くかもしれないのでご注意ください🙇

 

 

第二は高校生の数学(高1のみ数Ⅰ枠)枠を拡大予定です。

(火)~(金)の4日間で2日以上通える生徒を対象にコースを設置しようと思っています。

詳細は1~2週間お待ちください。

 

🏡今後の受付について(塾としての責任)

 

本校中学生は6/20(金)より体験可能です。中3は満員のため受付停止が続きます。

今後、一次進路(私立単願生など)が確定する時期に公立受験直前コースを作るかもしれません。まだ受付終了にはしない予定です。

 

中1中2は定期テストと夏の道コン結果後に再度受付状況、クラス設定の見直しを行います。

現在は定期テストへの準備を行っているところですが、学校の様子で気になるところがあり、

結果を見て秋以降に新コースを設置するかもしれません。

 

新コースは主に数学です。

正直に書くと、西野中は今年から数学の学校ワークが無くなり、生徒の数学力、理数系の力が他の中学に比べて低くなる予感がしています。

詳細はまた今度です。

 

6月になりました。世間では夏期講習の募集も始まるところです。

当塾は「夏期講習のみ」の受付はやっていませんのでご注意ください。

 

今回は以上です。

 

これはすごいことになるかも(ならないかも)