【中学受験2025】24_北嶺中・高等学校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🦅24_北嶺中・高等学校説明会

昨日は北嶺中・高等学校さんの説明会に参加しました😸

画像はホームページよりお借りしましたが…もう北嶺なのか北洋銀行なのか分かんないホームページ笑

北嶺さんに何が起こっているのかはのちほど。

 

昨日の鷹取先生の記事にもありましたが、説明会の大部分が事前質問の回答になりまして💦

それ以外の内容(入試や合格実績など)はあまり変化無いかなあって印象でした。

 

ここで唐突に北嶺青雲寮の食事メニューをリンクします。

青雲寮の食事メニュー(2024/6/3~6/23)

3年前に学校訪問に行ったときに昼食いただきました。とても美味しかったです🍜

 

🐂9個目の探究プロジェクトは「金融教育」です🐻

北嶺さんの魅力の一つに「探究型特別プロジェクト」があります。

・グローバルプロジェクト(国際)

・サイエンスプロジェクト(科学)

・メディカルスクール(医療)

・ロースクール(法律)

・ビジネススクール(経済)

・プログラミングアカデミー(情報技術)

・北海道プロジェクト(地元文化)

・北嶺カルチェラタン(芸術)

 

これまで8つのプロジェクトがあり、今年から9つ目の

北嶺ファイナンススクール(金融)

が始まりました。

 

ホームページより引用します↓

 

北嶺ファイナンススクールでは北洋銀行様に全面的にご協力をいただき、年間を通して1年生から6年生までを指導していただくことになっています。

生徒達は6年間にわたり、金融の基本知識を学ぶところから始めて、実際に資産運用を体験することによってお金に関する知識や判断力などの金融リテラシーを養っていくことになります。

この長期間にわたるプログラムを通じて、生徒たちは経済の動きを読み解く力、

リスク管理、資産運用の戦略立案など、実生活で直面する可能性のあるさまざまな状況に対応するための知識とスキルを身につけます。

また、このプログラムは、お金の価値を理解し、責任ある消費者としての意識を高めることも目指しています。

限られた資源をいかにして最大限に活用するか、将来にわたって経済的安定を保ちながら豊かな人生を送るための計画を立てることができるようになります。

 

…うん、うらやましい(うらやましい)

やっぱり今の時代は子どものうちからやらないとダメなんですよ。

金融リテラシーが低い人は、投資をギャンブルだと思ってしまうのです。

(僕ら世代でもまだ思っている人多いですよね)

うらやましいなあ…僕も勉強したいなあ…

 

そして実際に口座作って10マソ入れて、6年間で運用するそうです。

その利益で修学旅行とか行けたら最高ですね🙂ホントうらやましい。

北洋銀行さん監修ってことですけど、親御さんが他の銀行や証券会社にお勤めの場合は大丈夫なのかなあって一瞬思いましたが、たぶん大丈夫なのでしょう笑

 

ちなみに9つの北嶺プロジェクトはすべて全員参加です。

(一部お外に出る系のものは自由選択になるそうですが)

「本物を知る、本物に触れる、本物を体験する」教育を徹底しているところが、北嶺さんの良いところなのだと思います。

そのぶん1学年120名の少人数指導。定員を増やすことは今後も無いとのことです。女子部や共学化もありません。

 

🏥北嶺=医学部はたまたまらしいけど…

そして北嶺といえば医学部です。

北嶺は国公立の医学部現役合格占有率が全国1位です。

 

ただ北嶺的には医学部に合格にこだわりはそこまで無いらしく、

それよりも東大合格を意識していると説明会では言われていました。

ちなみに東大は今年7名。学校としては納得しない結果だったと。

東大は2ケタ、20名、30名…合格と常に目標にしているそうです。

 

👼円安と物価高は学校運営にも打撃

あとは最近の円安、物価高で海外修学旅行の費用が厳しい💦という話がありました。

詳細は学校内での説明がまだということなので書きませんが、学校も色々苦労なさっているんだなあと。

 

円安と物価高で困った話は、他の学校の説明会でもありました。

どの業界も大変です。誰か何とかして😇

公立高校でも、海外修学旅行に向けて入学時から毎月学校で積み立てしているけど全然足りなかったという話を聞きました。

せっかく修学旅行行ったのにお土産が高すぎて買えないとか笑

色んな意味で金融リテラシーというか計画大事だなあって。

 

今回は以上です。

夏の受付について書きました(今後も書く予定です)

 

 

 

よろしくお願いします!