【高校入試2025】24_北星学園大学附属高等学校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🌟24_北星学園大学附属高等学校説明会

昨日は北星学園大学附属高等学校の説明会に行ってまいりました。

 

今年もアークシティホール。

新さっぽろ周辺はBiViや札幌学院大学のキャンパスが出来たりと、街並みが新しくなっているのを感じます。琴似~宮の沢に比べてもキラキラしているなあ✨って印象です。

駅周辺が琴似は直線的に対して新札幌が円形に広がっているからかなあ。

 

昨日はエスコンで試合があったので、昼すぎの新札幌駅周辺は人が多かったです⚾

 


↓これは昨年の記事です

去年書いた駐車場の件、現在は店舗利用に変わっていますのでご注意。

 

😸大きな動きはあまり変わらず

学校テーマは「Shine Forward ~自分らしく輝け~」生徒が決めたみたいです🌟🌟

 

学校紹介YouTubeがあります。

体育大会」にeスポーツあるのが驚きました。

 

説明会の大まかな内容は昨年、一昨年とあまり変わらなかったかなあって感じです。

 

🐕入試について

今春の入試から専願も一般もリスニングが廃止になりました。

これは来春の入試も維持するようです。

 

ちなみに北星大附属に単願入試はありませんので、専願入試でも他の高校は受験してよいとのことです。

ただし北星大附属に合格したら入学する約束ですので、実質単願に近い形なのかなあって気もします。よほどご事情が無い限り、一本受験でも問題無いでしょう。

 

専願入試は国語・英語・数学の3科目。基礎を中心とした問題です。

一般入試は北海道公立高校の入試問題傾向に合わせたスタイルにしています。

 

それとリスニングだったところは、昔の公立高校入試のリスニング差し替え問題みたいな感じになっています。

個人的にはリスニングの差し替え問題は教材として好きで、入試直前にはスピードチェックに今でも使っています。

ネットで探せば見つかると思いますので、是非探してください🙇

 

またどちらも公立入試より易しくしている感じです。旧標準問題のイメージに近いと思ってください。

私立入試は受験生が競争して「落とす入試」ではないので、一定の学力を測るためのものだと考えてください。

また今春の公立高校入試のように難易度が変わるということもないとのこと。大問形式や傾向は公立高校に合わせますが、難易度は例年通りに作成するそうです。

受験生の皆さんはこれから過去問など入手すると思います。来春も同じくらいの難易度になると思って準備してください🤗

 

例のアレはメンバーシップ限定で書きます(たぶん来週)例年通りですが。

 

🧑🏼‍🏫チーム担任制で生徒を手厚く

北星大附属では、現1年生の進学コースについて、2クラスで3人の担任を持つ「チーム担任制」を取り入れたそうです。

複数の視点から生徒を育てたいということで、1週間ごとにホームルームの担当を変えたり、生徒の状況を3人の担任で打ち合わせることで、

担任としても業務負担の軽減と効率化、生徒からしても相談窓口が増えることで良いと言っていました。確かになあと。

後から聞きましたが、校長先生も生徒と積極的にコミュニケーションみたいで、相談もあるみたいです。校長先生が生徒とお話しする学校って活気があるイメージで非常に良いと思います。

 

ただ逆を言えば、高校で担任とそんなにコミュニケーション取るもんかねっていう感想も持ちました。担任に相談する機会は僕自身は無かったので、今の時代は必要なのかなあという感想と、私立高校の担任って、どこも大変だなあって説明会に行くたびに思ってしまいます🚣🏼‍♂️

 

生徒にとっても、色んな大人と話ができるのは良いことかと思うのです。

あとは某あいの里東中みたいに、生徒情報を流出させないよう気を付けましょうって😇

 

🔝内部進学なら北星大附属一択か

北星大附属といえばやはり北星学園大学への内部進学です。

今春は78名が北星学園大学に合格。北星学園大学の進学者数は当然1番です。

ちなみに2023年春で80人進学(道新受験情報による、短大部除く)

2番目に多いのが北広島高校の47人、3番目は手稲高校の45人、4番目は月寒高校の43人とのこと。

ちなみに北星女子は今春14名です。北星女子の場合は道外志向が比較的強いので、

北星学園大学に進学したいなら、北星大附属一択かなと。

 

内部進学の目安はここには書きませんが、特進でも進学でも、普通に勉強していたら取れる基準なのは間違いありません。

↑の北広島や手稲と張り合うというよりは、

例えばDEFランクで手稲新川は厳しく、稲雲西陵を選ぶ生徒さんの場合、

北星学園大学のレベル的には附属から進んだほうが安全じゃないの?っていうイメージがいいかもしれません。

これは北海学園札幌でも当てはまるかなって感じ。将来的に大学行きたい、しかも北海北星レベルに進みたいなら、系列校の手はアリだと思います。

 

また北広島や新川手稲に進めるなら、別に附属に行かなくても良いんじゃないかという感想も持ちそうです。

確かにそうなのですが、北星学園大学でも一部の学部では道内国公立よりも入るのが難しかったりします。

説明会では、北星学園大学の首席合格が附属出身の生徒だったという話をしていました。高校としても「高校でどのように育てて進学させるか」ということをテーマに指導しているそうです。

参考までに。

 

🌸国公立合格はめっちゃ増えました

高校のホームページの実績を見ると、まだ2022年で千歳科技大1名という寂しい感じなのですが、明らかに増えています。

当ブログでも、一昨年1名、去年3名と紹介していました。

 

それが今年度は、

横浜国立大、小樽商大、高崎経済大、名桜大、札幌市立大、釧路公立大、千歳科技大、北海道教育大(全5校)と、10名以上合格しています。

これすごいですね。しかも釧路公立大は進学コースからの合格とのことです。

 

これは特進クラスがやや多く、2クラス運営(通常1クラス)にした効果なのではとのことでしたが、国公立2ケタは非常に良かったのではないかと見ています。

特進コースからは国公立大や難関大学、進学コースからは北星学園大を中心とした私立大学という指導は徹底しているそうです。

 

実績良かったのですから、

高校ホームページ、早く直したほうが良いと思いますよ🤗もったいない。

 

🗡キリスト教学校教育同盟

相変わらずかっこいいホームページ。白い鳥になりました。

国際基督教大学明治学院大学をはじめとする同盟校の枠を持っているのも北星学園大の魅力です。

 

ちなみに藤女子や札幌光星はカトリック系、

北星学園や遺愛女子、とわの森三愛はプロテスタント系です。

 

🎤卒業生に松岡アナ

今年はこんな感じでした。

あと卒業生で、羽鳥慎一モーニングショーのアシスタントをしている松岡朱里アナウンサーがいまして、

説明会前に会場で流れていた学校紹介映像に映っていました。

 

・・・ってあとから紹介されました。学校的には推していくんかな。

 

僕、NEXTの小原先生と西田先生と挨拶していたり、過去問見ていたら見逃しました。

すみません。

でも朝に松岡アナ見てから会場行ったのでセーフ。

 

例のアレとか、内部進学のこと、ここに書けない進路情報はメンバーシップ限定で配信します。

 

今回は以上です。

6月になりました。

小学校の運動会、今日は午前中晴れて🌞良かったです。

西野中は修学旅行が今日帰着日。帰ってきたらゆっくり寝ましょう💤僕は翌日昼過ぎまで寝ていた記憶があります。明日起きたら、定期テストの追い込みです🔥

福井野中は3(月)から修学旅行です。思い出たくさん作ってください🤗