ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾 -29ページ目

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🏉25_札幌山の手高校説明会

昨日7/7(月)は札幌山の手高校さんの入試説明会でした。

 

 

学校ホームページがリニューアルして、オシャレになりました😸

 

昨日の説明会も公式報告があったりと、以前より外部発信が増えている印象です。

 

詳細は鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願寺

今回もオススメポイントを書いていきます😸

 

アカデミックコースとYシステム

札幌山の手といえば数年前から始まっている「Yシステム」という放課後の個別指導です。以前は学校内に塾の先生を常駐したりしていましたが、去年からは駿台eラーニングやatama+を導入したりと、「高校+予備校」をより出すシステムになっています。

Yシステム自体は「Ya(アドバンス)」「Ys(スタンダード)」「Yb(ベーシック)」と3つに分かれていて、Yaは前述の駿台eラーニングなど、Ysはスタディサプリ、Ybはすららなどを使っているそうです。

「+予備校」を学校内で行えるのはかなりお得でしょう…ただしYaとYsは面談で決まるそうなので、4年制大学を一般入試で目指すとか、現状の成績などは材料になるかと思います。

 

色々説明会を見てきていますが、学校と塾・予備校との連携はここ数年でかなり増えている印象です。アカデミックコースは毎年5名以下が続いていますが、ほぼ個別指導みたいな感じになりますので、気になる方は検討してみてください。

CDランクから北大狙いたい生徒はオススメです。

 

昼間定時制が始まりました

昨年の記事で紹介した昼間定時制(BUC)がいよいよ開始しました。

今のところ順調にスタートしているようです。

 

<日課表イメージ>

・12:00~12:35 登校

・12:35~12:45 SHR

・12:45~13:30 1時間目

・13:35~14:20 2時間目

・14:35~15:20 3時間目

・15:35~16:20 4時間目

・16:20~16:30 SHR

 

1日4時間授業なので4年卒業が基本になりますが、

通信制の三和高等学校さんと連携すること(併修する)ことで、3年での卒業も可能になるとのことです。

定時+通信のハイブリッドで3年卒業を目指すのはこれからトレンドになるかもしれません。

 

通信制高校とは異なり、学校には毎日通うことで、集団活動から人との関わりを学ぶこと、こころを学ぶこと、不安や悩みに寄り添う指導などに力を入れているそうです。

基本は4月中の入学手続きのようですが、年度途中に事情があって高校を辞めてしまった生徒は受け入れが可能だとのことです。

また山の手高校の全日制から定時制への切り替えも可能とのこと(定時制→全日制は不可)。今後はこういう動きも出てくるかもしれません。

 

ちなみに今日はとわの森三愛高校通信制の説明を聞いてきまして、それぞれの特徴をより知ることが出来ました。定時も通信も、どちらの言い分も正しい感じがします。とわの森三愛高校の記事は明日書きます。

 

DX教育に力を入れている

皆さん、DXハイスクールというのはご存じでしょうか。デラックス(大盛り)ではありません。デジタルトランスフォーメーションのほうです。

 

 

こちら山の手高校は採択されて継続2年目とのことです。ICTを使った探究活動などを推進する高校に補助が下りるという奴です。

DXだからアカデミックやプログレスが中心なのでは?と思うかもしれませんが、未来デザインコースが中心になって動いているそうです。

生成AIや3Dプリンターを使った探究学習や、キャリア教育、ビジネスアイディア考案プログラムなど、すごく実践的なことをしているみたいです。

 

スポーツ健康コースもDXの波

さらにスポーツ健康コース、部活動でもDXやっている(表現🐄)みたいです。

株式会社スプライザとの連携で、戦略分析(SPLYZA Teams)や動作解析(SPLYZA Motion)など、まるで大学の研究みたいなコトを行っているとのこと。

DXハイスクールでは、採択校がハードウェア(PCタブレットなど)に予算を振ることが多いそうなのですが、山の手高校はソフトウェアに振っているということを言っていました。

部活動の解析に数学や物理の学問が混ざるのはとても良いです。

それこそ結果に繋がってほしいです。こうなると全国大会は大学受験と同じです。

 

北海道文教大学との連携

札幌山の手高校は令和5年に北海道文教大学と包括連携協定を結んでいます。大学の授業を見に行ったり、大学の先生に来てもらったりと色んな取り組みをされているそうです。

指定校関係も出てくるようで、国際関係、保健医療、子ども福祉関係に進みやすくなるかと思います。文教大附属高校が恵庭に引っ越してしまったので、札幌市内、当塾エリアの生徒だと山の手高校がオススメになるのかと思います。

 

その他

部活動はやはりすごいです。ラグビーや女子バスケ、駅伝は有名ですが、文化部も強いです。

吹奏楽部は東日本大会で金賞、合唱部も良いところまで進んでいるそうです(卒業生の進路も)

また国際理解として、留学や海外からの受け入れも積極的に行っています。

留学に関しては、これまで部活動が中心でしたが、ニュージーランドの高校と姉妹校提携を結んだことがきっかけで、部活動以外の生徒も留学ができる体制を作ったとのことです。

留学する生徒には学校から支援金が出ますので、色んな経験ができるようになりそうです。

 

他にも夢チャレンジ制度、自己推薦制度など色々あります。

 

 

詳しくは高校ホームページをご覧ください。

 

というわけで山の手高校の説明会でした。

今回は以上です。

 

説明会に行きましょう😊

 

いやーーーー暑いですね🌞🌞

 

 

魚あたま今年もサバをいただきました

妻の実家の福井県大野市では、夏至から11日後にサバ魚しっぽ魚あたまを食べる習慣があります。

半夏生さば(大野市観光ガイドHPにリンクします)

お義父さんお義母さん、ありがとうございます>゜))))彡しかも4本も

 

(この子は↓の記事の「うおまさcafe」さんのサバです)

 

>江戸時代、大野藩主が田植えで疲れた農民を思いやり、藩の飛び地があった越前海岸で水揚げされたサバを丸焼きにして食べさせたのが始まりとされる。

>地域に根付く食文化をPRする文化庁の「100年フード」に認定されている。

 

ということです🐬

 

これで暑い夏を乗り越えられそうです。

 

散歩中に突然匂いつけをする柴犬

 

夏の大収穫祭(毎日開催中)

 

今日は札幌山の手高等学校の塾対象説明会に行き、その後の土谷先生とかしさでハンバーグディッシュカレー

大盛り、3倍盛の値段幅がめっちゃ上がっていたので(コメのせいですね)普通盛りで妥協。

 

山の手高校さんの記事は明日アップします。

 

最後に、当塾の現在の受付状況です。

現在、小6・中2・高1のみ受付可能です(小トレは一旦退きました)

 

今回は以上です。

 

そういえば朝の散ポ、宮丘公園で見つけたやつ

まあ違うけどね。茎も細いし葉っぱも違う。

 

 

 

 

たぶん違う。エゾニュウ。

🏫来年1月に札幌で高校入試を行います

(↓前回の記事です)

 

奈良県の西大和学園中学校・高等学校が、

来年1/24(土)に高校入試(東大・京大・国公医コース)を行うという情報をいただいたので、当ブログでも紹介します。「奈良に~いくなら~西大和~」です。

 

それに先立ちまして、来月8/24(日)に高校説明会を実施します。

↓ここから申込を行えます。

 

高校受験ですので中学生(生徒・保護者)が対象です。

受験学年以外の方も参加できるので、現中2中1で長期計画で難関校を目指したい方、地元公立中の惨状に震えて高校で上を目指したい方はぜひぜひ参加してみてください🤗

 

アクティブ・イノベーション・プログラムというのを行っているようです。

 

西大和学園中学校・高等学校ホームページよりお借りしました)

 

中高一貫と高校3ヵ年が混ざっている学校だから、高入だとこういう探究活動にどこまで加入できるのか、きっと説明会で教えてくれると思います😋

 

🐧全国レベルを知りたい人に挑戦してほしい

僕が考える西大和学園を受験するオススメレベルとしては、

・西大和学園に行きたい人(当然)

・札幌南、札幌北を受ける人

・石狩学区以外から、学区外受験で東西南北を狙う人

・石狩学区以外から、光星ステラ、第一選抜、立命館SP、日大PSなどを受ける人

・将来的に東大京大、医学部医学科、北大獣医を目指す人

・将来的に東西南北から北大に行きたい人(力試し)

です。

 

受験料25,000円かかります。道内私立より高いです💦

全く行く気ないけどさあ…っていうならスルーして結構ですが、とりあえず↓のつぶやきを読んでみてください(奈良にいくなら~西大和~)

 

 

🐧札幌市内の上位私立を受けるなら選択肢に入れてみては

鷹取先生も書いていたとおり、札幌市内よりも旭川、帯広、北見など遠方の生徒さんには非常に魅力的な選択肢だと思ってください。

そういえば僕の従兄は十勝管内から札幌旭丘に学区外受験していました。今の時代もそういう生徒さんは多いって聞きます。

 

今春だと、東西南北を学区外受験(5%枠)した生徒は89名、旭丘を札幌市外から受験(20%枠)した生徒は31名でした。毎年100名以上が札幌の公立トップ高校に挑戦しています。

 

同時に札幌の上位私立を併願する生徒も多いです。高校から親元を離れて勉強するという文化があります。

(旭川や苫小牧から特急で通う生徒さんもいます🚈やるなあ)

 

正直、西大和学園と札幌のトップ高校ならどうでしょう。

 

 

中高一貫が入っていることもありますが、仮に実績を3分の1にしたところで、西大和学園に並ぶ高校はありますか?って思いませんか。

 

😸一貫とのレベル差は普通の東大レベルなら大丈夫

ちなみに中高一貫と高校3ヵ年(東大・京大・国公医コース)とで、生徒のレベル差はあまり無いとのことです。もちろん一貫は先取りをしています。ただ東大理Ⅲとかメジャーレベルとかでなければ、中高一貫も高校3ヵ年もあまり変わらないって言っていました。

まあ「東大・京大・国公医コース」ですから…初期値はさすがに高いかと💦

そういう集団が全国から集まる学校ですから、面白いのは間違いありません。甲子園の優勝常連校高をイメージすれば良いのではって感じ。

 

入試問題は絶対にやるべき。

 

🎣北大レベルでも挑戦してほしいナァ

「ウチは北大だから東大はちょっと…」という、受験ドラマの第1話で生徒や親が言いそうなことを思った人も多いと思います。

まず…札幌西から簡単に北大に行けると思うなと。

え?北大に行きたいんですか?総合理系なら中学時代に道コンSS68、保健学科ならSS64、

文系学部ならSS70以上を余裕で取っていましたね?

 

ってことを先日のブログで煽りました。

 

ベネッセマナビジョンの大学偏差値ランキングによると、

北海道大レベルの国公立だと、千葉大、神戸大、大阪公立大(昔の大阪府立大+大阪市立大)あたりが該当しそうです。

西大和学園からは今春、

・北大11名(現役4、医学部1)

・千葉大3名(現役1、医学部2)

・神戸大23名(現役15、医学部6)

・大阪公立大37名(現役24、医学部10)

だった模様です。ここまで74名、北大だけでも現浪合わせて11名いるのです。

 

(久しぶりにデータ更新…誤差はあると思うのでお許しください🙇)

 

西大和学園は札幌南かそれ以上の高校であることは実績を見ても分かると思いますが、

今は札幌西レベルの高校でも、もし3年後に北大に行きたいと考えているならば、

同じレベルの全国にいるライバルが、中3のこの時期にどういう入試問題に取り組んでいるかということを知っておく大チャンスだと思うのです。

 

 

(2026年度版も販売始まりました。国語は売り切れるのが早いのでご注意!)

 

自宅でもこういう過去問を取り組めば良いのですが、実際に試験会場で生の問題をやるのはまた違います。

ただし札幌会場で何人受験するかは未知数です🙇ので、あとは受験料25,000円との相談かなあと😅

 

 

🐧まずは8月の説明会に行ってみましょう!

というわけで西大和学園の紹介でした!

気になった方は8/24(日)高校説明会に参加してみましょう🤗

↓ここから申込を行えます。

 

高校受験ですので中学生(生徒・保護者)が対象です。受験学年以外の方も参加できます!

たくさん集まるといいですね😸

 

今回は以上です。7月5日がやってまいりました。

 

 

 

※「奈良に~いくなら~西大和~」という宣伝歌はありません(無いと思う)

※当塾生徒にも紹介したのですが、西大和を「にしだいわ」と読んでいた生徒がいたのでお詫びいたします。なお、某プレミストドームとは無関係です。