【高校入試2025】24_札幌山の手高校説明会 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

🏉24_札幌山の手高校説明会

一昨日5(木)は札幌山の手高校さんの入試説明会でした。

 

昨年度から始まった「夢チャレンジ入試」の説明もありました。

山の手高校には受験生専用サイト「Yamanote+」というのがありまして、中学生保護者のみなさんは是非のぞいてみてください。

 

ふつう高校のホームページは生徒保護者向けと受験生向けが一緒になっているところがほとんどかと思います。

そのため内部向けの案内なのに、ホームページを見た一般受験生の親から問い合わせが来る🥰という話を他の高校ですが聞いたことがあります。

 

一般企業でも「就活生特設サイト」があるように、受験生専用のページがあるのは分かりやすいと思います。

特に昨年度から高校入試で自己推薦が増えたり、出願をWebからできるようになったりと、生徒保護者が高校のホームページを見る機会が増えたと思いますので、

「通学生徒専用」「受験生専用」とページそのものを変える取り組みは良いと思います。

 

札幌山の手さんの今年の入学者数は270名でした。

昨年よりも21名増加とのことですが、定員に満たない年が続いているようです🥺

コース別だと、アカデミックが3名、プログレスが23名、スポーツ健康が112名、未来デザインが132名でした。

また今春に夢チャレンジで入学した生徒は39名だったようです。入学者の8分の1がこの制度を利用したことが分かります。

 

アカデミックとプログレス(旧特別進学・進学)の人数が中々増えて来ないのは気になります。2年前から名称変更したりと工夫されているようですが、まだ認知は足りないのかなと思います。

ただ次年度に向けて教育システム等変えていますので、いくつか紹介します。

 

🍃yシステムからYシステムへ

数年前から始めた放課後授業「yシステム」ですが、導入教材や提携塾の見直しなどで新システムに生まれ変わるそうです。

具体的には、駿台予備校さんのeラーニング、atama+、manabo質問アプリ、ELSA Speak(英語)などを追加導入するようです。基本的に駿台さんとのコラボが始まるようです。

 

使用教材、使用コンテンツはレベル別に分かれるそうです。

受験での4つのコースとは別に、Ya、Ys、Ybの3つのレベルに分けて、

映像学習もYaは駿台eラーニング、Ysはスタディサプリ、Ybはすらら自律学習、という感じで取り組むそうです。

 

学校の中に予備校を導入すること、オンライン教材などを積極的に導入しているのはすごいなあという感じがしました。

 

 

🌞昼間定時制という選択肢

そしてこれは目玉になりそうな新課程が始まります。

来年度より昼間定時制がスタートします。

 

<日課表イメージ>

・12:00~12:35 登校

・12:35~12:45 SHR

・12:45~13:30 1時間目

・13:35~14:20 2時間目

・14:35~15:20 3時間目

・15:35~16:20 4時間目

・16:20~16:30 SHR

 

1日4時間授業なので4年卒業が基本になりますが、

通信制の三和高等学校さんと連携すること(併修する)ことで、3年での卒業も可能になるとのことです。

定時+通信のハイブリッドで3年卒業を目指すのはこれからトレンドになるかもしれません。

 

山の手さんの定時制はBUCって呼ぶそうです。専用ページもあるので詳しくはそちらへ。

 

最近の子どもたちに多い生活リズム困難(起立性低血圧など)への対応ということで、午後から開始にしているようです。

聞いたところによると、西区の中学生だけで現在不登校が370名くらいいるとのこと…🥺

(西区には中学校が10個あります。規模の違いはあっても1クラスに1名以上は必ずいると想像できます)

びっくりです。

でも、それで苦しんでいる生徒さんを救うための定時制なのかなあと。

定時制といえば「働く」がセットになりそうなのですが、こういう役割としての定時制はこれから必要になってくるだろうと感じました。

 

通信制の高校が増えていることは先日も紹介しました。

ちなみに全国的に定時制は減少しています。普通科よりも減少しているそうです。

 

⚠️定時制と通信制の大きな差は

定時制と通信制の違いは、普通に授業があるかどうかということです。

通信制もスクーリングという名で学校には行くには行くのですが、

全日制や定時制で得られるような対話的な学びや経験は、通信制では弱いということも言っていました。確かに。

どちらにせよ通いやすい選択肢が増えたということは間違いないでしょう。

 

今回は初年度と言うことで、定員は30名しかありません。

ただ志望者次第で増員はあるので、ぜひ説明会に参加してほしいとのことです。

 

それと、全日制から定時制への移行は可能なのですが、

逆に定時制から全日制への移行というのはカリキュラム上出来ないといっていました。

全日制で通えるのなら、はじめは全日制のほうが良いんじゃないかということも。

こちらもぜひお問い合わせしてほしいとのことです。

 

🥰しれっと変わっていた

ちなみにしれっと変わっていたのが募集定員です。

おそらく定時制の関係だと思いますが、これまで全日制の募集が320名だったのが、来春からは280名に減少しています。

ただ冒頭に書いたとおり、今年は270名…それ以前もマイナスが多かったですから、

1クラス減少を定時制に切り替えることで生徒数確保が出来るという計画もしているなと思っています。

静修高校さんが通信入れて生徒爆増しましたから。

この辺は来春の結果が楽しみです。

 

「彼ら」の声が聞こえます。

 

今回は以上です。

ちなみに会場は札幌文化芸術交流センターSCARTSでした。

校長先生に聞いたら、本当はいつものホテルでやろうと思っていたんだけど別イベントで取られてしまって🥰探して探して最後創成スクエアだったんだよーって。

校長先生優しくて好きです。