📒25_札幌日大高等学校説明会
今回は札幌日大高等学校の塾対象説明会記事です。
(札幌日大中・高等学校さんホームページよりお借りしました。)
テニスコート青いんですね。
今日も長いのですが…最後に読んでほしいことを書いたので最後まで見てほしいです。
中学(一貫)の記事はこちら↓
鷹取先生のブログが詳しいです↓(他力本願寺)
●生徒数は順調に増えています
高校1年生の生徒数は300名弱、中高一貫を入れると374名とのことです。今の北広島高校よりも生徒数が多いです。
高入約300名のうち、推薦単願も含め札幌日大を第一志望にして入学した生徒は7割とのこと。
いわゆる専願系(推薦Ⅰ推薦Ⅱ)は130人くらいのようで、そうすると80名くらいは公立併願でも札幌日大だったり、公立を蹴って入ってきた生徒さんだったのかもしれません(僕的カウントです🐏)
公立残念の生徒が90人とすると、札幌日大の入学者は他の高校とはちょっと違う感じがします。
単願べったりの高校でもなく、光星第一みたいに大半が公立残念の生徒だけでも無く、何となくバランスの取れた良い感じな高校っていうイメージ。
よく単願べったりだと学力がーとか、公立残念が多いと雰囲気がーとか言う方もいるのですが、ほどよく丁度良い、高校のそばにある湯処ほのかって感じなのかもしれません。
●北広島高校と比べてどうなんだ
そういえばちょっと気になったのが北広島高校の現在…🐕
ちなみに我が母校の北広島高校は、現在1学年280人です。日大の高入生と同じくらいの人数みたいですね。7クラスしか無いのか…僕は1年10組、2年と3年は9組だったので、もうそんなクラスは存在しないのですね。今は物置になってるのかなあ。
ちなみに道コンSS的には日大特進は北広島のちょい下くらいです。最新SSはもうすぐ公開されますが、すでに当塾に届いている資料だと、プレミアSは札幌西より上のようです。
総合進学は千歳よりも上。
北広島エリアの旧第2+第7学区周辺で見てみると、
・日大プレミアS
・札幌東
・啓成理数
・北広島
・日大特進
・啓成普通
・清田
・北星大特進
・日大総合進学
・大麻
・千歳
・平岡
・文教大附属
・厚別
・東商業
・恵庭北
・・・
って感じのようです。
●北広島高校と比べて大学進学はどうなんだ
北広島と日大特進がどっこいなので、実績を比べてみました。
北広島の数が多く見えますが、日大もPS特進+IBだけだと150人くらいしかいないので、
道内国公立で考えると同じくらいなのかなあと。北広島は千歳科技大が突出しています。札幌日大は日本大学の系列進学が多いのでって😸
昔から公立高校は国公立大学へ、私立高校は私立大学に進みやすいと言われています。札幌日大も系列高校なので道外の有名私大に目を向ける生徒は多いです。
その中で国公立も実は114名の合格者を出しています(高校は66名)札幌日大は国公立も私立も両方きっちり受験指導をしてくれる印象です。
あとIB(国際バカロレア)コースの1期生が卒業しました。早稲田大、国際基督教大学(ICU)など有名大の他、シンガポールの大学にも合格者が出ています。世界大学ランキングで東大並みのところです。1期からこちらも順調のようです。
●北大入試予想模試なども実施
進路指導体制はきっちりしています。
3年生全員に志望理由書の指導、学校推薦や総合型の個別対応、
難関大志望者には英数の個別添削、北大志望者には予想模試実施、
スタディサプリで授業の補完など、細かい指導、支援体制を行っているようです。
北大予想模試は今春入試で理系3問も的中したそうです!これは予備校以上にスゴいかも。
●以下妄想…
もし今、僕が広葉中学校(母校)の生徒だったら…プレミアS受かったら日大、ダメなら北広島な気がします。そしてPSダメで北広島に行くんだろうと。
当時は相対評価でしたが、絶対評価の今の時代でもせいぜいEFランクだったと思います。そもそも宿題というものをやらなかったので。忘れ物も多かったし、授業中は私語ばっかりしていました。でも点数はちゃんと取っていました。生徒会長やってたし。
英語は比較的得意だったから、IBどうする?ってウワサはしていただろうなあ。でもプレミアSに憧れはあったかも(ただし勉強はしない)
当時、友人の多くは札幌セミナーに通っていました。中二病の僕は塾に行かないか、Orbitの小林先生のところに通っていた気がします。
勉強はしたくないけどプライドだけは高い中二病kz少年だったので、もしかしたらめっちゃ燃えて勉強していたかもしれません。北広島高校というか、北大に行きたかったので、進路データは自分できちんと調べていた気もします。
Q:もし中学生当時に「ガクシン」があって、そこに入っていたらどうなっていたでしょうか。
A:学校の情報をかき集めて塾の先生に流すウザい舎弟になっていたと思います。先生が怖そうなので、ビビって勉強していた気もします。塾の先生にタメ口使って、きっと怒られていたと思います。好きな子が通っていたらめっちゃ勉強していたと思います。
(妄想おわり)
●これは毎年紹介します
最後に札幌日大をオススメするうえで、毎年伝えたいエピソードがあります。
当塾の卒業生で、札幌日大→日本大学に進んだ生徒がいました。この春大学も卒業して就職しました🌸
当時は西野中→公立高校不合格→日大総合進学という流れ。
学力は正直低く(特に数学は💦)よく総合進学に受かったなってレベルでした。
もとから本州の私大志望ということもあり、高1から自然と日本大学に行くと宣言。
それでも系列で同じような志望者は多いし、内部進学の資料になる「基礎学力到達度テスト」ってのがありまして数学は全国最下位レベル…
はじめはワンチャンス行けて二部か短大ってってところでした。
それでも日大に進みたいので、学校でも特訓が始まります。
何と放課後に個別添削が始まりました。難関大志望者じゃないのに個別特訓。
しかも中高一貫の先生から指導を受けることもありました。
結果、3年の基礎学力到達度テストで成績を上げ、推薦枠の運もあり見事日本大学法学部(政治経済学科)に合格し入学しました。
面白いモノで、そこから4年はストレートタックルで合格。東証プライムの本社にいくつか内定ももらって、華々しく社会人デビューをしていきました。
中3の道コンでSS45から日大法学部です。
これもしが稲雲とか西陵とかだったら、今の彼は存在していただろうかって感じ。多分無理だったと思います。札幌日大だからできたんだろうと。
なにより、失礼ながらもこういう成績層の生徒に対して、一貫の先生まで協力してくれたっていう事実が、僕が札幌日大を好きになった理由の1つだったりするのです。
●これも紹介しないと😸
あ、忘れていました。コレも紹介しないと。
札幌日大といえば部活も最近盛り上がっています。去年は野球の甲子園出場がありました。
そして実はクイズ研究部も強かったりします。
今年も全国出場です!
2021年に発足したクイズ研究部(当時は同好会)を作ったのが当塾の卒業生です。
中3時に当塾でプログラミング講座と説明会をやっていただいたのですが、その時の質疑応答で「クイズ研究会はありますか?」という質問はまだ覚えています。
「クイズ研究会は無いけど、同好会を作ることは出来るよ」と言ってくれて、
翌年札幌日大に入学→本当に同好会を作る→部に昇格するわけです。そして後輩たちが2年連続で全国大会に出場と。
あの説明会を当塾でやらなかったら、多分こういう未来は無かったでしょう。
という、当塾と札幌日大をつなぐエピソードを2つ。
実はまだまだあるのですがまた今度🐖…ズブズブ過ぎるのもちょっとと思いますし。
ということで札幌日大の説明会でした。
(参加した他の塾の先生も、ここまで書ける?って思っているかもしれません)
今回は以上です。
全然関係ないけど、暑くなってきたので「受験用こわい話」シリーズを唐突に書こうと思っています。突然書くことがありますがビックリしないでください。