🗾25_札幌日大中・高等学校説明会
昨日25(水)は札幌日大中・高等学校の塾対象説明会でした。
(札幌日大中・高等学校さんホームページよりお借りしました。)
札幌日大さんといえば北広島市ということもあり、キタヒロ産の僕は毎年全プッシュしております。熟長会でも毎年お世話になっております。
中学受験は、当塾から遠いのでまだチャレンジする生徒は現れませんが(そもそも当塾エリアは中学受験の文化が薄く💦)高入コースはここ数年毎年在籍者がいます。いつか日大のグローバルクリエイト(GC)コース希望者が出てきてほしいなって思っています。
てか西野地区で札幌日大中を受ける人がいたら声かけてください。お手伝いしたいです😸北広島市はとてもいいところですよー🐄
地元推しはここまでとして、今回は中高一貫の説明会について書きます。
詳細なデータは鷹取先生のブログをご覧ください(他力本願寺)
今回もオススメポイントを書いていきます🤗
ちなみに体感ですが…第1部が中学、第2部が高校の説明会だったのですが、熱量がちょっと違う気がするのです。パンフレットも中学と高校でちょっと違うし…というか中学のカラーが昨年とは大違いでおどろいております。
●リブランディングがはじまるよ
…と感じた理由がありまして、今年の4月から森弘達先生が副校長としてやってきたのです。
全国各地で様々な高校の改革に着手されてきた先生です。教育界隈にいる方ならご存じかもしれません。
もちろん、札幌日大の学校改革にやってきたんですね。
北海道では屈指の探究活動に力を入れている札幌日大ですから、さらにそれを発展させて、全国や世界に通じる学校になっていくと期待しています。
中高一貫だけでなく、高校3ヵ年のほうも関わっていく(吹奏楽部のスーパーバイザーのようですし)ようですので、ここから5年で一気に変わると楽しみにしています🤗
これだけでもビッグウェーブに乗るしかないですよ。
(拾い物です)(鷹取先生iPhone新しいのに変えてた)
●札幌日大中のブログが面白い
学校改革をしているということで、久しぶりに(失礼)ホームページを覗いたのですが…
何か楽しそうなブログを発見しました😸
授業の取り組みを、こんな感じでブログ紹介している学校って、札幌には少ないのではないかと思います。Instagramもやっています。
公立の中学校や高校はまあアレな感じですので😅こういう取り組みからも、変えていこうという意識を感じます。
というか変わるでしょう。
●GC体験会に参加してみてください
今年も「N KIDS’ CLUB」という小6対象のGC体験会がありますので、
興味ある方は是非行ってみてほしいです。
締め切りは7/14(月)とのことですので、ご注意ください。
●受験方式が多いのも特徴です
・25年度入試から「Aコース」が無くなり「GCコース」が新設されましたが、出願者は微減くらい。いきなりのGCコースでも出願者は結構いたようです。
・個性重視の受験生が25名もいました。受験システムが色々あるのは札幌日大の特徴です。
・専願出願や英検などで加点がありますが、特待生入試においては加点されません。
●個性重視型入試はおもしろいです
「個性重視(特色入試個性重視型)」というのは、20分くらい課題テーマの動画を視聴したあと、40分くらいで内容をA3の紙にまとめてもらい、その後プレゼン発表をするというものです。
こちらはGCコースのみの入試です。
課題テーマは身近なモノ…「熱中症を防ぐにはどうするといいか(暑いですね💦)」「学校のルール…給食にふりかけを持って行くのはOKか」みたいな感じのようです。日頃からしっかりアンテナ張って考えられる生徒さん向けかと。正解があるものではないですが、何でも話せば良いというわけではなく、課題動画を整理して発表する練習はしておくとよいでしょう。
僕が小6だったら向いていた気がします。広島町の子ども会議に参加して、市の名前どうしたらいい?みたいな議題でディベートしたことを思い出しました。
あと作文入試があります。去年のテーマはオーバーツーリズムの問題点と解決策の提案。思想は関係ないです(関係ないと思います)。プレゼン同様、文字で発表ができる生徒さん向けかと思います。プラス一般知識、一般常識。今なら米の価格(進ちゃん)とか。
●英語入試は英検2級相当
作文の代わりに英語入試を選ぶこともできます。ただしこちらは「英検2級相当」なので結構難しいかもしれません。
今春の最初の問題が
・Our teather told us to ( ) our desks in the class room clean because they are everyone's.
・My teacher always encourages me to ( ) my goals, no matter how difficult they seem.
・Actually, the Prime Minister is not very popular, but in the past meny people liked his way of ( ) the country.
などなどです。カッコの中身は選択式ですが、まずはこの英文を理解できるレベルだと思ってください。
英語入試はSAコースでも選ぶことができますので、気になる方は挑戦してみてください。小6で↑はむずくないか?と思うかもしれませんが、受験生は全コース合計20名以上いまして、平均得点率も60%以上だったようです。
よくよく考えたら今は小5から英語をやっているわけでして。英検5級4級3級で自慢する時代じゃないのですよ(勉強は大事)
●札幌開成中を意識した入試方式が登場
●入試の出題方針が変わるらしい(難易度は変わらない)
1.粘り強さ・集中力:難問に直面してもあきらめず考え抜く力
2.着実な基礎力+柔軟な応用力:豊かな知識と、単なる知識の詰め込みでは無く、知識を使いこなす力
3.処理能力:限られた時間内に効率的に解答する力
ということです。各科目の説明もあるのですが、長くて省略します🙇
というか中学校側から「勉強してきてもらいたいこと」が細かく紹介されていたので、
札幌日大を受験予定の方は(第一志望にかかわらず)説明会に必ず参加しましょう!
中学受験の説明はまだ続くのですが、今回は一旦ここまで。
次回はこの続きと、アッサリだった🥒高校受験のことをまとめて書こうと思います。
今回は以上です。
暑かったですね🌞今日の午後から雨が降って落ち着くとか…