札幌日大高校プログラミング講座+説明会②/第3の入試について | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

月曜日の厚別北に引き続き、昨日は当塾(西野)で
札幌日大高校さんのプログラミング講座と説明会を行いました。
説明会は厚別北を含めるともう3回も聞いたので、セリフはだいたい覚えてしまいました(笑)
 
プログラミング講座の内容は前回同様、当塾生徒さんのみの「お楽しみ」ですニコニコ
あと生徒が質問だらけで時間をオーバーしました(喜び)
何というか生徒の皆さん、沢山質問してくれて本当にありがとう。
 

カエル私立高校の情報はもっと収集すべし

直接高校の先生と話す機会があるってのはとても良いですね。
説明会後、生徒の目つきが明らかに変わりましたし、「進路」について真剣に考えるきっかけになってくれたんじゃないかと思います。
 
生徒たちはまるで
「カゴから抜け出した鳥のような顔」
「初めて散歩に出たポチ夫のような顔」
「南の文化を知った北の人」(何のたとえだか)
「会社を辞めて外の世界を知った塾講師」(何のたとえだか)
のような顔をしていました。まあ、意味は分かりますよね…(冷汗)
 
札幌日大さんだけでなく、私立高校は本当にここ数年で劇的に変化しています。
もう札幌の私立高校のほとんどがタブレット端末を生徒に1人1台配布しているということはご存知でしょうか…しかも超格安で高スペックのiPadです。
ぶっちゃけ、生徒はスマホいりません。スマホを子どもに買ってあげる必要はありません(笑)
などなど。
 
地元の中学校だけで生活していたら中々そういう情報が手に入らないかもしれません。
今後も塾内ではそういう教育情報をたくさん提供してあげようと思っていますヒヨコ
 
せっかくなので今回は「第3の入試」(推薦Ⅲ)の説明をします。

うさぎ「第3の入試」はとても良いステップレース

 
 
第3の入試「推薦Ⅲ」は、今年は1/23(土)にあります。
通常の私立ABを受けて公立入試を受けるよりも「受験期間」が長くなりますから、
それだけ私立入試を本番の公立入試に繋げられる感じがするんですよね。
雰囲気だけでなく、学力的な意味で…
 
スライド下部に「試験のたびに実力UPとありますが、これは本当です。
 
昨年の「結果」(札幌日大に入学した生徒ではなく、東西南北に合格した生徒のこと)ですが、
受験生の成績の伸びや東西南北の合格率が、推薦Ⅲを使ったことで前年よりも良かったということらしいです。
「良かった」ということは、東西南北に受かったら大半はそっちに行っちゃうのですから、
高校側にメリットはないのですからそんなに親切にしなくてもいいのにねーって思うんですけど(魚類)
でも高校としてはそれでも良いんですって。生徒の学力が総合的に上がれば問題ないでしょって感じ。さすがだなあって思います。
 
当塾の生徒でも「1回目は特進→2回目でPS獲得→公立トップ高校に合格」ってケースがありました。そのままトップ高校に進学しましたが、最後の2ヶ月でSSはとても伸びた気がします。
推薦Ⅲで1月に受験していなかったら、果たしてそこまで伸びたか…
期間を開けた2回受験は大きいですよ。私立高校のA日程とB日程は2~3日しか空きがありませんから、正直A日程で練習してB日程で力を発揮できるということはあまり無いと思うのです。
通常の私立入試と公立入試も2週間しか離れていないですからね。
 
スポーツや競馬などでも「本番に向けたステップ(レース)」というのがあります。本番で力を発揮するために、小さな大会で調整をするアレです。
特進や特待狙いの場合はAB2校受けることも作戦としてアリですが、それなら学習的な成長にもつなげられるような受験日程を組んだ方が良いかもしれないという考えですニコニコ
 
あと、推薦Ⅲを使って札幌日大を「2回受験(1月、2月)」しても、受験料は1回分だけですからとてもお得だということは補足しておきます。
デメリットは他の私立高校と併願できない(私立は日大だけ)ってことです。あと区分が推薦だから志望理由書をちょっと書いたりします。
※推薦Ⅲは内申点の出願基準がありますから、注意してください。
 
推薦Ⅲは石狩学区ではまだ札幌日大高校しか行っていません。今年は他の高校が追随するのかなーって思っていたのですが、様子見なのでしょうか。
来年、公立入試のシステム変更もありますから、そのときに一気に私立高校は動くかもしれないと予想していますが、いかがでしょうかもぐもぐ
 
今回は以上です。
ひと雨ごとに寒くなる季節ですね🤧皆さん気を付けましょう。