昨日の記事でも書きましたが、厚別北のほうで札幌日大高校さんとのイベントを実施しました。
・高校説明会
・プログラミング授業体験会
日大高校さんが塾で説明会をするというのは、札幌市では初の試みのようですよ。
初めてがクリエイトで…とは光栄です

教頭の斉藤先生、ICT担当の横尾先生、
あと厚別北ということで、元厚別北中吹奏楽部で、
現在は札幌日大高校の吹奏楽部顧問をしていらっしゃる木田先生にも来ていただきました…これはサプライズゲスト



お三方とも、本当にありがとうございました。
私立高校の先生が塾を訪問してくれることはたくさんあります。
(というか、個人で塾を開業してから私立の先生がこんなに活動されていることを知りましたよ)
今年はコロナの関係で説明会もオンラインになったり、あまり高校の説明会に参加したくないと敬遠してしまう生徒保護者さんが多いと聞きます。
中3受験生に進路情報をもっと知ってもらえる良い機会だったと思います。
学校の先生が塾に直接きてくれて説明していただけるだけでも、とてもありがたいことです。
「札幌クリエイト」グループとしては、
今週末に当塾(西野)、来週に上野幌・平岡公園で同じイベントを実施します

※全部塾内向けのイベントの予定です。
あと来月、村上先生(FiveSchoolsさん)でも実施される予定のようですよ。
こちらは外部一般からのご参加も受け付けているようですので是非!
ちなみに札幌日大さん以外にも、今後塾内で私立さんとの共同企画を計画中だったりします。
説明会や特別授業の細かい内容は「参加した人たちだけのお楽しみ」とさせていただきます。
プログラミング(的)教育は今年度から随時必修になっていきます。
「何をやるか」は高校によって全く異なるそうです

↑ここは注目ですよ。数学や英語などの一般科目は、どの高校行っても大体同じ教材ですが、
プログラミング教育に関してはかなり幅があるっぽいです。
具体的には、
・パソコンやスマホの「使い方教室」レベル
・ワードやエクセル、一太郎を触れるレベル
・パワーポイントでプレゼンテーションを作れるレベル
・アプリ作成までを目標にするレベル
・端末は使わずにプログラミング的「思考」を学習するレベル(論理学)
そんな感じでしょうか。
高校によって、高校の先生のスキルによって、指導内容が全然異なるそうです。
私立と公立で学習するレベルは変わってくるでしょう。この辺りは全生徒にPCやタブレット端末を配布する私立高校は強いかもしれませんね。
今回は以上です。
そうそう昨日も書きましたが、健康のために自転車+JRで厚別北クリエイト(森林公園駅の近く)まで向かいました(笑)
宮の沢周辺からだと、普通に1時間かからないんですね。西野からでも差はないはずです。
生徒も言っていますが、西野からでも十分通える距離ですし、乗っているだけですからとても楽です。
決して遠い高校ではありません。
そして西区から「大麻高校」「啓成高校」の選択肢も十分にありえますよ、マジで。
…特に啓成の理数科、気になる人は考えてもいいかもしれません。