一昨日歩きすぎたせいか、昨日と今日はちょっとお疲れな柴犬です🐕
🥬楽しいスーパーめぐり
北海市場に行ったら、パパさんが子どもさん(まだ小学生未満かな)に、「魚コーナー行こう魚コーナー、北海市場は魚がいっぱいあるから🐟」と言って、一つ一つおさかなさんを見せて教えていました。感心しました。そして子どもさんは何故か「カルビ食べたい!」と言っていたのも感心しました。
北海市場せまいから、スマホ一家もいないし個人的には何か落ち着くのです。
対極ですが、宮の沢のTOAマートは授業後に行くと殺伐としていてこれもまた好き。夜中のMEGAドンキで走り回っている小学生を見ると、最近はそれはそれでニッコリする自分がいます。
TOAマートでごろっとグラノーラが250円で売っていたのでめっちゃ買ってしまいました。今日も余っていたら追加で買いに行くかも。
開業前の記事で書きましたが、小学生は休日にスーパーに連れていってモノを見せるのはとても大事です。野菜や魚、お総菜の陳列順も分かるし、お金の計算もできます。
僕は小さい頃よく近所の生協に連れていってもらいました。当時、ちょうど消費税3%が導入されたばかりで、よく計算して遊んでいた記憶があります。1000円出した時のおつり計算や、お肉のグラム計算などもバリバリやっていました。そろばんは習っていなかったけど、スーパーの暗算だけでかなり算数が鍛えられたと今でも思っています。
その生協は20年以上前に老朽化でなくなりましたが、建物の内部はまだまだ覚えていて、いつでも紙に再現できます。というかスーパーの構造って昔からあまり変わらないですよね。
中学入試でたびたび出題されるアレです。
スーパーは時計回りなのに、コンビニは反時計回りのところが多いのもまた興味深い。でも最近のコンビニは時計回りのところも多いかな…
こういうのを小学生はアンテナ張ってポリポリ考えてほしいなあと思うわけです。
昨日も書いていますが、連休は家族で一緒に「考えてみる」のはいかがでしょうか。
今回は以上です。
昨日のプロフェッショナル、小栗旬面白かったです。
大半が喫煙室のシーンで、何か学生時代の林クンを思い出しました。