22_北海道公立高校入試の数学 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

(これはくだらないひとり言です)

 

国語の図書委員会の会話の流れを改めて読んで、日本のサービス残業精神に通ずるものを感じてしまった僕はオッサンなのかなあ。ブラック委員会じゃねーか。

 

カエル数学

大問1

旧標準問題の最初とほぼ同じ。

公立トップ高校受験者のみんな、余計なこと考えないで素直に解いてくれてほしい。

問5とか問6とかで変なことするなよ…ここ落とすとキツイぞ。

 

大問2

昨日、中2標準の授業で「データの分析が大問で出なかったら坊主にする」って宣言していたくらい。

まあ当然出題されますね。

 

関東の今年の入試問題をやらせておいて良かったわーニコニコ

あと「プレ入試」で扱った道コン過去問から同じような題材(50m走の記録)が出てきました。18Fです。さすが道コン、仕事がすばらしい。

当塾生徒の皆さんは直前に演習したので「左側の方がタイムが速い=良い方」ということもしっかり意識できていると思います。

 

大問3

これは…

 

共通テストで使った「こっくりさん」アプリではありませんか!

 

 

>これからの数学はデータの分析や確率、相似など実用的なものが主流になります。高校入試でもこれらの範囲は年々出題割合が増えていますので気を付けておいた方が良いですよ。

 

これは熱い自画自賛です。

来年度の指導方針も、これで確信できました。

 

大問4

図形はまあ今まで通りかな。データ考察寄りの内容に変わってきています。

 

大問5

旧裁量問題っぽい感じ。今年は問1問2までですね。19点配点はちょっと少ないなあ。

 

入試前の授業で生徒に、

「最終問題までに出てきていない単元やジャンルを確認してみよう。大半が相似、円周角、三平方だけど、空間図形や二次方程式、素因数分解が残る場合もある。確率が残っていたら暗い気持ちになりましょう。」

って話をしていました(遠い目)

 

素因数分解と確率の融合はまあ出てきますよね。この2つを合わせるはいつも裁量問題です。

まあ問題を選べば時間的に余裕があるかもしれませんね。

 

 

大問2のデータで無駄に足止め喰らわなければソコソコ行けると思いたいけれど、

数学は大人が見て「易しい」と思っても、平均点はガッツリ低いということはよくあります。まあ生徒の練習不足が原因なのですが。

南北志望者は80点、東西志望者は70点かな…50点台はちょっとって感じ。

毎年同じですが、国語と数学で変な失点しなければ、あとは実力相応といった感じかな。

 

昼ごはんはかつやの親子丼タレカツ食べたよ🐷

 

今回は以上です。

昨年4月にポチ夫ドッグランデビュー🐕

 

緊張したけど

 

初日はビビりまくり。

 

 

それから半年経つと…

 

大きなお友だちにも慣れるものです。

 

塾に通うのも「うちの子人見知りだから…」とかいう親御さんいるけど、そういうのすぐ慣れますから大丈夫ですよ。