和本の世界~千年の時代をつなぐ~ 東京古書会館
今週は 夜の予定がいっぱいなので 疲れがたまらないように
省エネモードで生きております
きのうは ドキュメンタリー「和本」の試写会と展示会をみてきました
DOCUMENTARY FILM“和本”完成記念展示会
和本の世界~千年の時代をつなぐ~
ドキュメンタリー「和本-WAHON-」で紹介された逸品の数々と、
11月16日・17日東京古書会館にて行われる「古典籍展観大入札会」に出品される
優品の一部を事前プレビューいたします。
この機会にぜひ、和本の世界をお楽しみください。
【会 場】 東京古書会館2階 情報コーナー(展示室)
【期 間】 2007年10月25日(木)~10月31日(水)
10時30分~17時30分
入場無料
展示予定品目の一部
●『寂然集』 藤原定家筆 1帖
平安・鎌倉期の歌人であり、膨大な古典文学の書写などを手がけた藤原定家筆の本。
本書は唯心房寂然の家集の一つ。冒頭と奥書を定家が書し、本文を姉の坊門局が写した
関戸家蔵本が知られるが、本書はその系統の伝本から抄出する形で成立したと思われる、
「異本寂然法師集」と称されるものの一本である。
●『百万塔 並相輪陀羅尼』 神護景雲4年(770)刊 1基1巻
制作年代が明確な世界最古の印刷物とされている。天平宝字8年(764年)に
藤原仲麻呂の乱を平定した称徳天皇は、鎮護国家を祈念するために、6年の歳月を掛けて
宝亀元年(770年)に、陀羅尼を100万巻印刷し、
小型の塔に納めて10万基ずつ10大寺に奉納した。
●『神護寺経』 平安時代写 1巻
京都高雄の神護寺に伝来した平安時代の書写を代表する紺紙金字の一切経。
紺紙に銀泥で界線を施し、金泥で経文を書写している。
鳥羽法皇の発願により久安5年頃つくられ、後白河法皇の手で神護寺に納められた。
●『豊臣秀吉遺物拝領状』 日野輝資・高倉永孝宛 前田玄以他 慶長4年(1599年) 17通
慶長三年に没した豊臣秀吉の形見分け文書。
秀吉五奉行の一人であった前田玄以(徳善院)が遺物の分配に携わった。
「覚」は玄以が公家衆に分配した残りを記している。
この他は烏丸光広等公家衆からの請取状で、
「太閤様の何々をいただきありがとうございます。前田玄以へお伝えください」
という内容になっている。
●『解体新書』 杉田玄白 小田野直武画 安永3年刊(1774年) 原装 5冊
日本における西洋解剖書の本格的な翻訳書。日本の西洋医学の先駆けとして、
有名な本である。杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らによってオランダ語訳医書
『ターヘル・アナトミア』を翻訳。
荒俣宏さんがゲストでいらっしゃるというので 急遽思い立っていくことにしたのですが
なんとなくそわそわして 1時間も早く会社を出てしまい
神保町の町をそぞろ歩いて時間をつぶしました
東京古書会館2階 情報コーナー(展示室)を見てから 地下のホールへ
85分というかなり長いドキュメンタリーで
はじめは 少し眠くなってしまったのですが
徐々に古書店主たちの本に対する想いやオークションの熱気に突き動かされ
それは まるで和本に対して興味を覚えていく過程を
追体験しているようで ドキドキしました
監督の三好大輔さんは もしかして 奥山貴宏さんを撮り続けていた方でしょうか・・・
http://
荒俣宏さんのお話 試写会 大変おもしろかったです DVD買ってしまうかも
ドキュメンタリーの中で 展示室にあった和本について
店主たちがそれぞれ説明してくれました
試写会のあと また展示品を拝見したのですが
同じ本でも 試写会の前と比べて べつの展示を見ているようでした
これが知る喜び ひとに教わるたのしさかと 久しぶりにわくわくしました
そして がぜん和本が「欲しく」なっていました
へんな野菜
きのうは 一日強い雨が降っていたので
おうちの中で じいーっとしていました
運動不足かなとおもって wiiスポーツのテニスしたら
筋肉痛になってしまいましたが すこしうまくなりました
土曜ドラマ「ジャッジ」 も観ました いいドラマですねぇ
中園健司さん脚本のドラマは 以前「ルームシェアの女」 という
夜ドラをみたことがあります 今回のドラマと共通の出演者は
書記官役・市川実和子さん 第3回の息子役・津田寛治さん などでしょうか
はやいもので ジャッジはもう第3回です
http://www.nhk.or.jp/dodra/judge/html_jud_story03.html (第3回)
出て行った息子と一緒に暮らしたいという夫婦の強い想いも
病と生活苦の中で行き詰まり 自分だけ息子と暮らすことはできないと
実刑をのぞむ妻 の気持ちを引き出す場面も
妻 中原ひとみ さん が演じることで自然とドラマになって涙がでました
とちゅう なんかドラえもんがいた気がするけど(笑)
西島秀俊さんと戸田菜穂さんの夫婦で話すシーンもよかったです
西島さんが笑うシーンがあるのですが
今までみた中で一番明るい笑顔のような気がしました
冷蔵庫の掃除をしていたら 変な野菜がでてきました
そういえば とみざわのおじいちゃんのお店で買ったのでした
食べ方を調べようとおもったら わたし 野菜の名前も知らないことに気づいて
そんなじぶんにびっくり そういえば とみざわのおじいちゃんに
おすすめは?ときいたら なんか これ 外国の野菜らしいんだけど
漬物にするとうまいよ とか言われて じゃあ なんか可愛いから と
買ってきたところまでは思い出しました
ネットで色々検索してみたら どうやら ウリの仲間ということがわかり
もしかしたら違うかもしれないけれど もう そういうことにして
詳しい食べ方をしらべてみました
Cho-cho チョウチョウ
Sechim edule
(Cucumbitaceae ウリ科)
和名:ハヤトウリ(隼人瓜)、センナリウリ(千成瓜)
日本の一部でも食べられているが、ジャマイカでは副菜やスープに利用され、淡白な味と食感が好まれる。
果実の表面にはとげがあり、実の中心には平たい種子が1つある。発芽の様子が面白い。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/beech-forest/fruit.html
やはり 日本だと漬物にして食べるのがポピュラーみたい
とりあえず ふたつに切ってみました
中の種をスプーンでくりぬいて まわりの皮をピーラーでむいて
あとでよく読んだら 渋をとるって書いてあったけれど 皮むいたからだいじょうぶかな
1/4くらいに切って 奈良漬けなどにするのが美味しいみたいですが
わたしは一口大にきりそろえて 簡単に 塩水と鷹の爪だけ入れました
山盛りで おもしがういてます
1時間くらいで水がでてきて落ち着いてくるとおもいます
どんな食感・味になるのかな ・・・
今週は 平日のお出かけがあるから おうちでのんびりするつもり
きょうは 朝から たくさんお洗濯しながら
テレビでメジャーのワールドシリーズみていました
ボストン・レッドソックス(松坂大輔)VSコロラド・ロッキーズ(松井稼頭央)
2死満塁で松坂に打順が回ってきたときに 打つぞ・・・というだんなの予言が的中して
メジャー初ヒットが出ました(甲子園では4番・5番バッターでよく打っていました)
先日の岡島秀樹投手も 大活躍でしたね
レッドソックスのファンの熱狂的な応援が印象的でした
日本で あれほど人気があったでしょうか
テレビから何気なく聴こえてきた のど自慢で
おじいちゃんが「千の風になって」を歌い始めました
出だしがおくれて 緊張のせいか声がふるえて
そのあと持ち直して朗々と歌いはじめたのだけど
なんか いろんな意味でちがう歌に聴こえてきて
気分が乗ってきたところで 鐘がふたつ ゆっくり鳴り
アナウンサーが 今一人でお暮らしなんですよね と
変わらない調子で話しかけ でも 旅行が趣味で
あちこち行ってるのだと 付け加わったところで
テレビを消しました
こんな晴れた日に 切ない気持ちが舞いこんで
なんだか まいったね
と誰かと話がしたくなりました
ITALIAN DINING TRATTORIA BOSQUET 渋谷
渋谷おすすめランチのつづきです
東急ハンズからクネクネと道を曲がって外の階段を数段のぼったところに
ちょっと落ち着いた雰囲気のイタリアン ダイニングのお店があります
いつも満席のイメージがあるのですが こういったお店が昼間あいているのは
けっこう嬉しいですね
ランチは 本日のパスタが数種類と 日替わり一品料理などがありました
一緒にいった人はアンチョビとキャベツのパスタランチ
私は バルサミコソースのポークソテー 日替わりランチ \980
ライスorパン+サラダ+ドリンク+デザート がつきます
わたしはライスとコーヒーをえらびました
さっそく今度作ってみることにします 再現できるかな?
この日のデザートはコーヒーゼリーでした
わたしは 最近 プリンよりコーヒーゼリーが好きで
いたるところでコーヒーゼリーを食べ比べているのですが
でも コーヒーゼリーに合う飲み物って なにかしら
今日は デザートがコーヒーゼリーだと知らずに ドリンクはホット珈琲にしたのですが
もちろん どちらも もとは同じコーヒーなわけで
デザートを一口食べてはコーヒーで 出てきたドリンクも珈琲なわけですよ
こちらの珈琲おいしくて おかわりしたくなっちゃったのですが
そうだ そうだ この近くの マメヒコ に行って豆買ってこなくっちゃって
これまたコーヒーのはなし長くなりますけど とりあえず つづきはお会計してから・・・
ITALIAN DINING TRATTORIA BOSQUET
http://r.gnavi.co.jp/g842000/ (ぐるなび)
ごちそうさまでした ・・・