さるすべり日記 -126ページ目

息が白くなった日

きょうは 残念ながら 一日 雨がふっていました

紅葉をみにドライブに行く予定でしたが しょうがないですね・・・

そのかわり カラオケにいきました

年に2,3回くらい歌います

毎回新曲の練習をするのですが どこかで披露した記憶がありません


おねえちゃんの赤ちゃんが生まれました

うれしくて うれしくて 明日さっそく会いに行きます!


夕食は クリームシチューにしました




先にたまねぎ・にんじん・じゃがいもを鍋で炒めたあと

水を少なめに入れて ローリエや固形スープを入れて沸騰させます

あくを取ったら中火にしてコトコト煮ておきます


鶏肉は 塩(ハーブ入り)と胡椒で下味をつけて 小麦粉をまぶして

オリーブオイル・にんにくを入れて温めたフライパンで両面焼きつけます

全体に焼き色がついたら鍋に入れます


鶏肉を焼いたフライパンで きのこを炒めます(今日はマッシュルームとしめじ)

塩・胡椒をしてきのこから水が出て来る前に鍋に入れます


きのこを炒めたフライパンにホワイトソースの材料を入れて

鍋のスープと牛乳を一気に入れて煮立たせます

鶏肉にまぶして残った小麦粉なんかも もったいないので入れてしまいます

とろみがついたら鍋に入れてよくかき混ぜて味見をして出来上がりです

お好みでバターや生クリームなど器に入れておき

アツアツのクリームシチューを盛り付けてほうれん草をかざりました

きょうは すこし味付けを濃くして 炊き立てのごはんといっしょにいただきました


急に寒くなって そろそろコートが必要ですね

帰り道 話していたら 息が白くなっているのに気づきました


去年頂いた雪の結晶のオーナメントを出しました

実物はもっと しぶーい燻しっぷりです




1$110円に突入しました

ああ、ハワイにいきたい・・・

ベストセラーの誘惑

こんどの土日は雨もようのようです雨

今週は ようやく夜更かしブームも去って おとといあたりから
早寝早起きにもどっているのですが 職場で風邪が流行っているので
体力が落ちるほどあそんではいけないのです

それで 本を読むのは昼休みと電車の中ってことにして
今週はお弁当を持参しました  がんばりました!DASH!
カレー 焼きそば カレー 焼肉 カレー とかいう
お弁当らしからぬお弁当でして ありがたいことに休憩室には電子レンジがあるので

こんなお弁当でも熱々で美味しく頂けてしまうのです
面白いので お弁当の写真を撮っておけばよかったなと後悔してます
なかなか豪快君です
カレーはドライカレーが多いです
夜更かししていたときに作りおきしていたものです
自炊を始めてから2年半 だんだん上手下手はともかくとして
じぶんでつくるごはんが一番おいしいって思うようになりました
揚げ物は家ではしないので外で作って頂いたのしか食べませんけど・・

昼休みの休憩室では 女の子のお弁当チェックしてます
コンビニ4割 近くのお弁当やさん3割 自作3割 といったところでしょうか
みんなお弁当箱が小さいです 

それはデザートを入れる器では?というサイズにパスタが入っていたりします
女の子たちの会話は いたって社会人のもので 聞いていて安心します
きのうは親とけんかして家を飛び出して朝まで帰らなかったなどという
思春期のこどものような話はもちろん出てきません
上司の悪口とか 彼氏の愚痴あるいは自慢話などもなく
きのうみたテレビの話や近所にできたお弁当屋さんの評判といった感じで
自然と読書に集中できます


顔なじみの女の子から ミルキーのパイナップル味をもらいました
ミルキーひさしぶりって うれしくなって口に放り込んだのですが
なんか 美味しいのだけど物足りなくて
やっぱミルキーはママの味でしょう

本家の味が恋しくなってコンビニに行ってしまうのです




呼び水の役割を忠実に果たしたパイナップル味といった感じもしますが
http://fujiya-milky.com/shiryou/index.html

みんなにも おすそわけです

ごちそうさまでした・・・ お茶





みつき『ひとつだけ』
http://jp.youtube.com/watch?v=XwMG4B_Q8YM


「愛を知ることはきっと 要らないものに気づいていくこと」
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B23684

とか 中学生が歌うことばでしょうか・・・
でもだからこそ すっと入ってくるのかな
ひさしぶりに聞きなおしてどきどきしてしまいました

CD買ってみることにします


本 よんだ本『慟哭』貫井徳郎(創元推理文庫)¥780
 




日の名残り

もうすぐ 展覧会の作品提出の締め切りなのです


そんでもって 趣味でやっている書道のことなのに
なんだかそこからものすごいエネルギーで現実逃避しているのです
さいきん睡眠時間が3時間くらいになってきました
一番こころが落ち着くのが本を読んでいる時間で
読んでいる間は没頭できるし だらだらテレビを見てしまった後の後悔や
焦燥感に襲われることも少なく なんとなく精神的にゆたかになったような気がするし

(あ でも フジテレビのドラマ「SP」 はおもしろかった~  岡田准一くんかっこよい

あの身のこなしの軽やかさは まるでナインティナインの岡村隆史さんのようでしたね

しかし 「オールスター感謝祭」の赤坂5丁目ミニマラソンのハンデをものともせず追い

抜いていくプロランナーたちのごとく(最近だとエリック・ワイナイナとか)

あっさり秋のお楽しみドラマ№1になってしまいました 土曜日が待ち遠しいワ)

芸の肥やしだからと納得して明け方近くになって半分暖かいベッドにもぐりこみます
夜おきているとおなかがすくので お夜食にも凝ってみたり
最近はまっているのが 蒸かし芋

栗よりうまい十三里半 ですよ

紅あずまに荒塩をすり込んで 蒸し器でゆっくりじっくり蒸かしながら

人肌くらいに温めたミルクにハチミツとシナモンを入れて

一緒に頂くと もう爪の先まで満たされて この贅沢は

世界をひとり占めしているような錯覚をもたらし くくっくと笑いながら
夜な夜なページをめくっているわけです


それで もう本を買うお金がなくなって 先生の熱心な指導に心動かされて
先週からようやく週に何日か筆を持つようになって こんなんじゃだめだよなぁって
自己嫌悪になりつつも 趣味なんだから 楽しく書けばいいじゃんって
日ごろの不勉強の言い訳をしたり なぜスランプ風の自分をきどるのか
などど もっと嫌気がさしたりしているわけではありません


もっと明るい現実逃避です

お稽古も書いたら書いた分だけ 次の課題が見つかるし
先生もほめてくれるところ 直すところ 私の体調をみながら
毎週根気よく指導してくださって 本当にありがたい
まだまだ ちょっと書けばちょっと改善していくのが自分でもわかるから(笑)

どんどん書いてしまうので 紙がなくなりそうなのです

さすがに 湯水のように稼いだお金をつぎ込むことはできないのです

さんざん 読みたい本をよんで すっきりして お稽古もしています

しかし スランプとかって いつかくるのかな・・


「墨花-vocca- 季刊秋号」
価格(税込):950円
雑誌データ:A4変型判 128p
雑誌コード:07-07584-10



新しい書に関する雑誌がでていました

関心領域がかなりシンクロしていたのでおもしろかったです

谷川俊太郎さんのインタビューアーが詩人の久谷雉さんでした

http://d.hatena.ne.jp/kiji-k/  (ブログ)

まだお若いのですね・・・


ところで 鳥獣人物戯画 の展覧会があり メディアの露出が多くなっているのですが
あるブログで 兎と蛙などが出てくるが 鳥はほとんど出てこないとあって

わたしは今までずっと 「鳥」は兎のことをいっているのだと思っていたのですが

なにかご存知の方がいらっしゃったらおしえてください



本 よんだ本 『日の名残り』カズオ イシグロ (早川書房)\756