さるすべり日記 -127ページ目

秋煎り カフェマメヒコ

きのうの夜 お稽古に行く前に洗濯機をまわしておいたら

仕事から帰ってきた夫が 干してくれていたので

お稽古から帰ってきてとてもうれしい気持ちになりました


ザ・ベストハウス123 アフリカオオコノハズクの変身VTRで大笑い

格下の相手には 羽を広げて前のめりで威嚇

格上の相手には 体も目も細めて木の枝になりきる

http://www.youtube.com/watch?v=qcfrPjuop8I  トリビア 細くなるバージョン

http://www2.ttcn.ne.jp/~ryoxxx/DD_Top.html   友の会

でも フクロウにとっては面白いわけないですから

動物園に行ってまで 羽広げて~ つぎは 細くなって~ とか

リクエストしたりしないように ストレスかけずにそおっと見たいものです


今朝は ちょっと早起きして 家の前を掃き掃除

植木は落葉樹ではないのですが それでも 秋になると風で葉がおちるし

おとなりの百日紅の樹が大きくなって 可愛い葉っぱが飛んでくるので

週に一度くらいは すっきりしたいですものね

わたしの家は一軒家が並ぶ路地の奥にあるのですが

まわりの家々は みなさん綺麗に掃除なさっているので気持ちいい


時間にゆとりができて のんびりした土曜日になりました

夫は めずらしく資格試験の勉強とかで 図書館にでかけていき

そんなに一生懸命仕事しなくてもいいのに・・・とおもいました

一日8時間、週に5日、働いてくれたら それで充分なんだけどな

わたしもそれくらいしか働けないし

野球のシーズンが終わってしまい 時間ができたのかもしれません

仕事も そんなに忙しくないようですから 目標があるのはいいことなのかな


今週 渋谷の カフェマメヒコ で買ってきた 「秋煎り」 珈琲 淹れてみました




お おいしい!!

金曜日でおわりってお店の人が言ってたので 200g挽いてもらったのですが

お気に入りの布バッグから 挽きたての珈琲の香りが漂ってきて

仕事中も 帰りの電車の中も すっごく幸せな気分になって

一週間の疲れも溶けて消えていきました

いてもらっているのを待っている間 うわさの割引チケットを頂いて

内心 ラッキー って しっかり11月31日の日付も確認しちゃいました

http://mamehico.com/mamehico/2007/10/post_0279.html

店内のテーブルの上に 等間隔に並んだ真っ赤なリンゴが可愛い

誰が飾ったんだろう 素敵すぎます


あまりにおいしかったので 2杯目を頂こうとお湯を沸かしている間

甘い御菓子を探していたら 塩プラリネのチョコと 干菓子がでてきました

テレビをつけたら剣道の第55回全日本選手権の白熱した試合にくぎづけ

本を読んだり お稽古したりしていたら すぐに夕暮れになりました

秋ですね・・・ 夜がはやいです またもや テレビをみてゆるゆる

今週は ドラマ『風の果て』も『ジャッジ』も とてもよかった!

感想はまた別にかこうかな それにしてもいいドラマだ










 


本 よんだ本 『ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか』

         樫村愛子(光文社新書) \935



考えすぎです

今週のアメトークのゲストは 芝田山親方(元横綱・大乃国)&スイーツ芸人 でした

親方のブログかわいい⇒ http://shibatayama.blog71.fc2.com/

甘いものが大好きなので はんぶんくらいお風呂に入る準備をしていたところで

見始めてしまいました  

親方 本まで出していたとは 知りませんでした


本 『第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業』芝田山康 (日本経済新聞社)¥1,470

   http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20061107bk07.htm  (読売オンライン)

創作スイーツのコーナーで アンブランという

モンブランの栗のクリームを餡子にしたお菓子を親方が絶賛してて

でも 実はあんこに合うように スポンジをもち米に改良したらしく

それって もはや アレ じゃないですか

アンコ好きの親方 すっごく喜んでましたけどね


そんな話で思い出したのが ばかうけ の新商品

白いばかうけカマンベールチーズ

http://www.baka.ne.jp/home/syouhin/camembert.htm





こういうのコンビニで見ると 悲しいけど買ってしまいます

でも 食べた瞬間 誰かが ひゅん って横切りましたけどね

なんだろう・・・ この味 ・・・ ってすこし頭をひねってみたら

すぐに思い出して あやうく会社で大きな声出そうでしたよ

むむ もはや これは カールのチーズ味 じゃないですか


さっそく カールチーズ味を買ってきました

カールチーズ味を10個くらい食べて 続いて 白いばかうけ を食べてみました

うーむ すばらしい・・・

チーズの種類の違いがわかりました

でもキャラメルコーンのチーズ味のときとは違うよ

見た目は ばかうけですもの

余計おもしろいんです・・・

だって ホンキなんだもん ボジョレー・ヌヴォーの解禁にあわせての発売

カマンベールチーズに合うように生地を改良って・・・

どっかで聞いた話のようですが・笑


ごちそうさまでした ・・・ お茶

ドゥ マゴ パリ 東急文化村

渋谷おすすめランチのつづき

きょうは 東急文化村の ドゥ マゴ パリ です 



本日のパスタランチ(スープ+パスタ+デザート)1,050円




バケットが美味しい  バターをつけてたくさん頂きます






イカとキャベツのパスタ アンチョビ風味

おいしかったぁ もうすこしパスタの歯ごたえが欲しかったです

アンチョビを買ったので これも家で再現してみます



デザートとコーヒーもついて1050円です  これはうれしいのです

わたしは いつもコーヒーの代わりにカフェオレをお願いします

珈琲とミルクが別々に出てくるので自分の好みで注ぎます

とっても美味しいので このカフェオレだけでも飲みに来る価値があります

1時間くらい 本を読みながらのんびりしたいです






Bunkamura ドゥ マゴ文学賞

http://www.bunkamura.co.jp/bungaku/senkou/index.html

第18回 〔2008年度〕
高橋 源一郎 氏 作家
選考対象期間: 2007年7月1日から2008年7月31日まで


そういえば 高橋源一郎さんの本は あまり読まないけれど

『文藝』 2006年夏季号  を古本屋さんで100円でみつけてよんだことがあります





そこに 書き下ろしの短編『動物の謝肉祭』 が載っていて読んだら

おもしろいなぁとおもって それっきり忘れてしまっていたのですが

今 書店に並んでいる 『文藝』2007年冬季号 をパラパラみていたら

動物の謝肉祭・第六回 ことばの発達 って なんか連作とかになってて

おおー そりゃそうだろう この調子で一冊本になればいいなと思いつつ

この前 古本屋で 新品を100円で買ってしまった罪悪感から

今回はすっかり立ち読みしてからではありますが 買ってきました

高橋源一郎さんの子育ての話なんて ちょっとあんたーきいてーな

ってくらいびっくりしちゃうのですが 読んでるうちに なんていうか

きのうの落合監督の胴上げとかインタビューくらい じーんとしてきて

想像もつかないくらい 奧が深くて もう出産間近のおねえちゃんにも

いつかよませてあげようとか 私の体を気遣ってほうれん草とかがいいのよ

あなたは 足を組むくせがあるでしょう 肩幅に足を開いてスクワットみたいに

こう こうして力を入れると骨盤にいいからと 電話口でいつまでも いつまでも

アドバイスをくれるオカンとか 親ってすげーな・・とか人事みたいに思いつつ

返事だけはしっかり返していますから 私もずいぶんおとなにちかづいたもんだ

ふふ はなしはそれましたが 本屋さんで見かけたら 読んでみてくださいね