今回は名栗方面です。

一緒に行って頂いたのはNMT氏、そして、なんと新メンバーのSZK氏。
(勝手にメンバーとか言ってますけどw)

SZK氏は、NMT氏のオンのレース時代からのご友人。

以前はMXもされていたそうだし、ブランクはあると言っても
2輪の扱いは僕のような素人とは訳が違うのできっと上手いのでしょう。
楽しみです♪



で、朝。
いつものコンビニにいつもの時間に集合。

$ともりのブログ・・・

ややっ!
セローじゃないですか…

今日、まず行くデーモンヒルのようなステージは、
こういったタイプのトレールが得意な分野なんだそう。
いきなりおいて行かれるかも。。。^^;

道中、前を走るSZK氏が突然道路脇に緊急ピットイン!
どうやら電装系のトラブルのようです。

ただ、キックでエンジンは掛かるので…とそのまま続行です。

そんなこんなで早速デーモンヒル。

デーモンヒル1


なんとSZK氏、ブランクがあるって言ってたのに。
やっぱり。。。Orz

デーモンヒル2


デーモンヒル3


デーモンヒル4


デーモンヒル5


ここでモガクこと数十分。(笑)
実は今日のデーモンヒルは非常に難敵でした。
足下のコンディションが厳しかったのですが、もっと僕らを苦しめたのが気温と湿度。

スタックしたら最後、とんでもない暑さと湿度で
大袈裟でもなんでもなく僕なんか酸欠になっちゃいましたから。
もっと言うと心臓までなんかやばそうな感じになって。。。

もうちょっと先まで進んでいたNMT氏も苦戦しているようなので
今日はこの辺で引き返す事に。

しばらく休んだ後ここを下り、

デーモンヒル6


せっかくなのでとフラット林道を楽しみに向かいます。

炭谷入線


西名栗線1


西名栗線2



有馬線


大名栗線1
2:58あたり、落っこちるかと思った( ;∀;)


大名栗線2


実はここに来るまで、SZK氏のセローのエンジンの掛かりがよろしくなく
鬼キックしてもダメで坂道で押し掛けをしてきていたのですが
ここでもキックで掛からず、
坂でもないのでNMT氏持参のタイダウンベルトで引っ張り掛けるという荒業に!

ん~、流石です!

$ともりのブログ・・・


大名栗線3


これにて本日の山遊びは終了^^

帰る途中、突然の雨に遭遇しましたが、ちょうどトンネルがあったのでしばし休憩。

$ともりのブログ・・・


そんなこんなで、またまた楽しい一日を過ごせました♪




いや~、暑いっすね~^^;
こんな暑い日は山でしょ!

って事で(?)、本日はNMT氏とおデートですw

最近2stKTMの走り方をマスターしつつあるNMT氏のご希望で
フラット林道を攻め込む事にしました。
そーなれば行先はもちろん大名栗!

で、今回は初の試みで、ウチの方からだと遠い側の人見入線から攻め込む事に。
人見入線~西名栗~大名栗の予定です。

って事で、まずは人見入線です。
ここは固く締まった路面ではなく、大きめの砂利が敷き詰められたような
グリップしないガレた路面の多い林道。
さらに、昨日の夕方の大雨のせいか、川のように水が流れた跡があって
ひじょーに走りづらいっ!(><)

でも、楽しかった♪(うふっ)





あ~、残念。
一旦引き返して、炭谷入線から上りなおして西名栗だな…なんて思っていたのですが
何やら、前でNMT氏が不穏な動きをしています。

近づいて聞いてみると。。。
どうやらシフトのリターンスプリングが折れてしまったっぽいとの事。
確かに、見るとシフトペダルがぷらんぷらん。

ただ、ミッションがいかれた訳ではないようなので走行は可能ですが
このまま林道を攻め続けるのは不可能と言う事で、残念ながら本日はここでしゅ~りょ~。。。


ま、ちょくちょく行っていると、こんな事もたまにはありますね^^

$ともりのブログ・・・



結局このまま帰路につきそのまま流れ解散となったので、いつになく早い帰着。
なんと11:30。
9:00出発、11:30帰着のショートツーでした。


さて、天気もいいしせっかく気合いの入ったタイヤも履いているのでと
宣材写真を撮りにいつもの撮影ポイントに行って撮ってきました。


$ともりのブログ・・・

やっぱりiphoneじゃダメですねぇ。。。
サイドシュラウドの所の影もいただけないし。。。
また今度撮り直します。。。

僕のWRのサイレンサーはFMFのQ4に変更してあります。

そして、このサイレンサーにはスパークアレスターなるものが付いています。


このスパークアレスター(SPARK ARRESTOR)とは、

アメリカの森林保護法で、マフラーから火花が散らないように定められているので、

それに対応するために装備されているものなのです。

森林火災を防ぐ為ですね。


昨日の午前中はとても良いお天気の影響か、仕事がメタメタ暇だったので

軽くお掃除でも~♪なんてWRを触りだしたのですが、

その際にこのスパークアレスターに目がいってしまい

「これって・・・要るのか?日本では法的に必要なモンじゃないよな…」なーんて思ってしまい

とても外してみたい衝動に駆られ、そしてそれを抑えきれず外してみました。



ともりのブログ・・・

ネジ一本で止まっていますが、更に耐熱のボンド?液ガス?で張り付いていました。


覗いてみると、網が張ってあり火花を排出しない構造になっています。

って、マフラーから火花・・・出るのか?



ともりのブログ・・・


この網だって、少なからず抵抗になっているはず。

外したらもっと速くなっちゃったりして~ヾ(*≧∀≦)ノ゙ ・・・なんて思ったりしたのですが

エンジン掛けて愕然。


うるせー。。。((((;゚Д゚))))


結構な爆音になっちいまいました。Orz


こんなもんでも、結構な消音効果があるんですね。

って事で結局戻す事にしたのですが。。。




耐熱のボンド?液ガス?を買って来なきゃ…と思い、

何を買ったらよいかTKHSさんに聞いてみたところ
手持ちの液ガスがあるので貸してくださるとの事。


ありがたや~ヽ('∀`)ノ


しかも、XLRの慣らしがてら僕の店まで持って来てくださるとの事。


ありがたや~ヽ('∀`)ノ ありがたや~ヽ('∀`)ノ


っていうか、なんていい人なんだ~ヽ('∀`)ノ


来て頂いたので、ちょいとエンジンを掛けて音を聞かせましたが

「これは駄目ですよ~w モトクロッサー並みですよ~ww」ですとw


この状態でちょっと走ってみたい気持ちもありましたが

きっとそこら辺のガキンチョにこれ見よがしに耳を塞がれたりするのもムカつくんで。


それにお山では、ただでさえ若干の負い目を感じて走っているのに、プラス爆音まで撒き散らしたら・・・


おとなしくすぐに元に戻しました。


で、貸して下さったのはこれ。


ともりのブログ・・・

あー見た事ある。

そうそう使うモンじゃないので、硬化して使い物にならなくなる前に使ってもらった方がいいのです、と。


確かにパッケージも年季が入っていましたが、値札には消費税の加算が見られません(;゚Д゚)

まさか、消費税導入前の時代のものでしょうか?

ご本人も買った時期の記憶が無いそうですw


ま、そんなこんなで無事元に戻りました。。゚+.(・∀・)゚+.゚



オイル交換をしました。


前回の交換が昨年の10/2・8635km時なので、9ヶ月ぶり・2609km走行での交換です。

ん~、もう少し早めの方がよかったかなぁ。。。


ともりのブログ・・・

真っ黒クロスケでございます^^;


今回、実はお客様のご厚意でいいオイルを安く譲って頂きました。

なんでも安くまとめ買いをしたとの事。



ともりのブログ・・・

MOTUL 300V Factory Line 5W40 OFFROADです。


定価だと\3675/Lもするんですね~。


今回はフィルターも交換しましたよ。

前回交換してなかったからね。



ともりのブログ・・・


交換後の感想は・・・


・メカノイズの低減

・シフトの入りが良くなった


・・・気がするw


とりあえずもう一回分はあるので、次回はもう少し早めに交換するよう心掛けます。



11244km



先週に引き続き、昨日も行っちゃいました。

月曜の晩、23時過ぎにTKHS氏より「慣らしに行きます。参加します?」とメッセージが。

組み直したエンジンに少々手を入れるのは聞いていたので
それが終わった慣らしでしょう。

ただ、その時間まで連絡がなかったので、もう明日は無いだろうと踏んでいた為
そこから慌ててマイファクトリーに行ってタイヤ交換をし、
ガソリンを入れ、GOPROの充電をし…ちょっといそがしかったっす^^;

朝のうちは銀行回りをする用があったので、
集合時間をいつもより遅めに設定してもらいました。



翌朝、いつものコンビニに集合し「さて何処に行きましょうか?」と行き先を考えますが
アメッシュで確認するとあちこちで雨が降っていて
柏木線や釜の渕など、行こうとするトコ行こうとするトコ怪しい。
予報は曇り時々晴れなのに・・・

で、とりあえず身体慣らしをと言う事で近場の六道山に。



この後、“こういう雨が振りそうでハイカーのいない日に行かずにいつ行くッ!?”という
〇正〇成会の裏手?敷地?に行きました。
しかし、ここがかなり手ごわい土質でして…
赤土が硬く締まった路面なので、
雨降りの昨日はもうツルンコツルンコまるで氷上のよう。

のーんびりゆーっくり走っているようですが、
なるべく滑らなそうなトコを選んだり、トラクションを掛けすぎないようになど
ギリギリ滑らせないようコントロールして(るつもりで)走ってるんです。


1



2



3


この後下りながら走っているとポツポツ・・・と降り始め、あっと今にザーザー(T T)
ちょうど〇インズホームがあったので軒下に逃げ込み雨宿り。
間一髪、びしょ濡れを回避できました^^
しばらく軒下で話しながら雨の上がるのを待ちましたがなかなか雨も上がらないので
脇にあった売店でTKHSさんが購入したたこ焼きの分け前を頂きながら
ベンチに座り小一時間話していました。

あれだけじっくり話をさせていただけたので結果的に良かった。
雨宿りも捨てたもんじゃないですね^^

最近の僕の動画からのアドバイスを頂いたり、僕のWRの将来性について教えて頂いたり
遠征のお誘いを頂いたり、とにかくたくさん有益な情報を得る事が出来ました。



そうこうしているうちに、だいぶ小降りになったので引き上げる事になりました。
途中TKHSさんと別れ、あとちょっとでマイファクトリーに到着するという所で
ザーザー降られて結局びしょ濡れになりました。。。


走った本数は少ない一日でしたが、
少ないながらも最高な緊張感を味わい、難しい状況の練習も出来
何といっても雨宿り中にたくさんのことを学べた実り多き一日でした。


そうそう、今回試験的に、動画のタイトルに「WR250R」と入れてみました。
雨宿り中の会話に出てきた事をちょっと調べる為です。

前々回のアタックで破いてしまったFOXのパンツが復活しました。


破いてしまった直後に、近くのお直し屋さんに持ち込んで修理可能か聞いてみたところ

「直すことは可能だけど、破れ方が普通じゃないので(笑)当てる布を持って来てもらわないと直せない」

とのお答え


ともりのブログ・・・


うん、普通じゃないね(笑)


ただ、そこら辺の手芸屋さんで手に入る生地ではなさそう。

色んな方に聞いた所、日暮里に生地屋街があるので

そこなら入手出来るのではないかと言う事なので行って来ました。


ビンゴ!

さすが生地の聖地日暮里。

有りましたよ。

この生地、ナイロンオックスと言う生地でした。

ナイロンバックなどに使われる素材だそうです。

大体のモトパンの素材はこれなんじゃないかな?


ただ、色で悩みました。

ちょうど破れた所はオレンジから黄色にグラデーションしている所。

何色を持って来たら自然かな・・・とか、かっこいいかな・・・とかね。


結局、思い切ってブルーにしちゃいました。

元々、全体的にブルーが効果的に配置されているデザインなので

お尻のパッチもデザインにしてしまいましょう!


ただ、どんな形で入ってくるのかは修理してくれる職人さんのセンス次第なので

ちょっとした冒険でしたが・・・


とりあえず直りました!



ともりのブログ・・・

ん~・・・

センス的には・・・微妙なトコですが。。。(´・ω・`。)

まぁ、富士山も世界遺産に登録された事だし良しとしましょう(笑)


デザインはともかくw、さすがプロの仕事。

しっかり直してくれました。




行って来ました。

今日はNMT氏とTKHS氏との行脚です。

なんとTKHS氏、セル無しのXLRをセル付きにしてしまいました。
サラッと書きましたが、他車種のパーツを流用したり加工したりして
完成させたようです。

僕には異次元の話です(笑)

それが出来上がったという事で、シェイクダウンを兼ねて
梅雨の晴れ間のお散歩に呼んでいただきました。

シェイクダウンなので、あまりハードなコースは避け
ガレクライムをちょっとと名栗周辺でサラッと流そうと。

・・・結局サラッとではありませんでしたがw



まずはガレクライム。
いやー、むずかった。

ちょっと上っちゃぶっ倒れ・・・
やはり、こう言う所は足つきが悪いと厳しいですね^^;
その辺の映像は楽しんでみるものとは程遠いので割愛しますw


ガレクライム1



ガレクライム2
本日1本目のここで、いきなり右ミラーを亡くしました・・・Orz



ガレクライム3



もう既にヘトヘト。。。

このあと名栗に。
先日ヘッドライトに「ごっつまもる君」を貼ったので、
今日は思い切って後ろについちゃうよ~
って、ヘッドライトは予想通りと言うか期待通りと言うか無事でしたが
身体に無数の小石マシンガンを被弾しました。。。

やっぱ、いてーっす(> <)


炭谷入線



人見入線1



人見入線2



西名栗線



この後大名栗線を目指しますが、入口ががっちりゲートで閉ざされていて・・・
まぁ、入れなくも無さそうでしたが、ここは大人の行動を・・・ということで^^;
で、ちょいと迂回をしまして、有馬線から大名栗線へアプローチします。

この周辺にはずいぶん足を運んでいますが、この有馬線は一度も走った事が有馬線でしたw


有馬線



ここで大名栗線に合流。

$ともりのブログ・・・


「さて、ではゆっくり下りますか・・・」と言う言葉と共に下り始めたのですが…


大名栗線


ん~。。。
ゆっくりの定義がわかりませんww

が、無事本日の行程は終了。

久し振りに楽しくカッ飛んで来ました。
いや~、楽しかった!
何よりも、最近悩んでいた燃調が決まったようで、とにかく乗りやすい!

WRって、こんなに乗りやすいんですね~


あ、そそ、壊したミラー

$ともりのブログ・・・


帰ってきて補修しようと思ったのですが、バイク関係の棚をガサゴソ・・・

出てきましたよ。
以前根元からぽっきり折れたけど棄てないで取っておいたヤツがさ。

$ともりのブログ・・・

これ左用なんだけど、ミラー部分は左右一緒なのね。

ラァッキィー(^ー^)v

って、知ってます?

僕は最近知りました。


ヘッドライトを飛び石などから守る保護フィルムです。


なぜ、このアイテムを知ったかと言うと、最近周りの仲間の間でヘッドライトに小石を被弾し

割ってしまった方が数名いましてですね、その方たちとの会話の中で出て来たのです。


なんでも、林道などでの前走車からの飛び石に対しては無敵なんだとか。

そりゃそうだ、販売している会社のHPをみると、

「6mの至近距離から発射された散弾にも耐えるほどの対衝撃性をもち」とある。


マジか!?


散弾から守るって・・・すげー。



そう言えば、基本的に僕はいつも誰かの後ろを走っているんだよなぁ。

逆に、これだけ誰かの後ろを走り続けていて、よくまぁ今現在ライトが割れずにいるもんだ。

だって、身体には結構被弾しているからねぇ^^;

時にはあざになるくらいでっかいのが飛んで来る事もあるけど、

そいつがライトにHITする前に何とか対策をとっておいた方が良いかなって。




そんな訳で、ちょっと調べてみました。



まずこの「ごっつまもる君」を販売している会社。

なんとダカールラリーでもお馴染みの「日野チームスガワラ」の菅原義正氏の会社なんですね。


http://www.j-r-m.co.jp/pfilm.html


なるほど。

必要から生まれたんですね~。


価格は大きさによって変わってくるけど、100cm2以内なら¥950。

WRRは8cm×12cmで十分足りるので、+送料¥80(メール便)と合わせ、¥1030でGET。



で、早速届いたので作業開始。


ともりのブログ・・・




ホントは前面だけでなく、サイドまで回り込ませようと思ったんだけど

フィルムに厚みがあるからか、どうやっても浮いてしまう部分が出てくるので

諦めてライトの縁でカット。

・・・と思ったら、角の部分のちょっとしたRで浮いて来てしまい

最終的にはライトの縁から少し内側のところでカットし綺麗に浮かずに貼り終える事が出来ました。


ともりのブログ・・・



で、完成図がこちら。


ともりのブログ・・・

ま、よっぽど運悪くライトの際に当たらなければ大丈夫でしょう。


これでライトレンズ破損の心配から開放されました。






本日もNMT氏と2人での行脚です。

以前から話に出ていた牛喰(ウシバミ)線~焼山線に行ってみる事にしました。
この林道はあまり情報が無く、わずかに出てくる情報でも
「廃道化している」などまともに走るのは難しいような情報ですが
とりあえず行ってみましょうと。

で、今回新たなる秘密兵器を投入しました。
最近地図にも載っていないような道(?)を走る事が多く
何処を走っているのか確認出来ない事が多い為
何とかならんかなと思っていたのですが
GPSでとったログを地図上に軌跡で表せるというアプリを見つけたので
使ってみる事にしました。
僕にしては珍しい「有料アプリ」。w

サイクリング用なのでちょっと違う表示をされたりしますが
細かいことを気にしなければ問題なし。

で、これが帰って来てからPCでみた軌跡です。

$ともりのブログ・・・


いいです!Gooです!すんばらしいです!

ちなみにこの画像は以下の
「2013.5.28 牛喰線~焼山線 2」~「2013.5.28 牛喰線~焼山線 5」を
表しています。

で、この牛喰線~焼山線ですが、廃道化してると言うほどではないですが・・・
かなり路面状態は悪いし道幅は狭いしで
あまり楽しくかっとべる道ではないですね。
もう行かないかな(笑)

ま、どぞ。


牛喰線~焼山線1




牛喰線~焼山線2




牛喰線~焼山線3




牛喰線~焼山線4




牛喰線~焼山線5




思いの外、ここ牛喰線~焼山線があっさりと終わってしまい
なんだか2人して不完全燃焼なので、
帰り方向の途中にあるデーモンヒルに行く事に。

ここも初めてGPSでログをとってみて実際に何処を走っていたのか判りました。
・・・けど、ここはシークレットポイントなので位置情報は載せませ~ん(>▽<)

ここの所アタック系に結構行っていて、
先日の柏木線なんかも無転倒だった事も有り
ちょっと自信をつけてきていたのですが、
本日見事に打ち砕かれました。

いや、最初のうちは良かったんですよ。
でも途中で事件が起きましてですね・・・
やっぱり、おれってまだまだだな・・・と。

ま、どんなだったか。
どぞ。

デーモンヒル1




デーモンヒル2




デーモンヒル3




デーモンヒル4




デーモンヒル5




デーモンヒル6




デーモンヒル7




ここでちょっと休憩。

$ともりのブログ・・・

ここで事件が!
なんとパンツのお尻の所が破れている事に気付いたのです!
おそらくデーモンヒル6での転倒時に破れたものと思われます。

帰って来て見たらこんなんなってましたOrz

$ともりのブログ・・・

おにゅーなんだよ~。。。
やっと見つけたヤツなんだよ~。。。
まだ今日で2回目なんだよ~。。。
パンツって高いんだよ。。。



がっかりです。。。
これでテンションだだ下がりです。。。


気を取り直したつもりで進みますが、ダメです。
直せるかなぁ・・・とかそんな事ばっかり考えてしまって。

心なしかアクセルも開けられないようで、今まで上れなかった事のない所で
2回も止まってしまうと言う体たらく。
以下の2本がそれ。


デーモンヒル8




デーモンヒル9



ここでNMT氏にレクチャーしていただき、モチベーションを上げ
「こんな事じゃイカンっ!」と気を取り直して進みます。
気を抜いていくと、怪我だってしかねませんからね。


デーモンヒル10




デーモンヒル11




デーモンヒル12
ここで、痛恨のミスコース!(> <)
って、ここは毎回ミスってます^^;




デーモンヒル13




デーモンヒル14





しかし、今日はよくぶっ飛びました。
しかも谷側に倒す事が多く、必然的に起こすのも大変な訳です。
今日もいっぱい筋トレをしたんでしょう。
最近感じた事のない程の疲労感です・・・

QPコーワゴールドを飲んで寝るとします。





今回はNMT兄貴と2人で行って来ました。

以前一度連れて行って頂いた事のある、飯能・吾野の周辺です。

$ともりのブログ・・・

僕にとって今回が2回目となるココなので、ある程度先の見通しがつくからか
だいぶ余裕を持って走る事が出来ました^^

あと、最近はアタック系によく行くようになり慣れてきたのか、
なんと本日は無転倒!
(厳密に言うと、フロントタイヤがはまってしまって引っ張っているときに一度尻餅をついたのと、
 坂道の途中での方向転換時に一度ぶっ倒しましたが^^;)

ここの所、結構イケイケでアクセルを開けられるようになってきたのでそれもいいのかな?

あとドライブの12T化がかなり効いていると思います。
上ります!
ストールし辛いです!
低速(低回転)スッカスカなWRだなんてよく言われますが、
当たり前ですが、ファイナルをショート化する事でかなり改善されます。
もちろん、その分上がなくなりますので高速移動は厳しくなりますが。。。

空気圧も低めにしてみました。
今日僕ははF/R共に0.75kgf/cm2でした。

NMT兄貴空気圧調整の図。

$ともりのブログ・・・


いざ!!!

(なるべく高画質にして見た方が路面の状況なんかもわかるかも)




















































実はこの辺りはもっともっと林道がたくさんあるようです。
youtubeなんかでこの辺りで遊んでいる動画なんかも観ていたりしていたので
途中途中で探したりもしましたが、いい所を見つけることは出来ませんでした。

でも、今日は結構乗れていたので楽しかったです!

あー、楽しかった♪