先日、めでたく本年度の誕生日を迎えました^^


そこでかみさんにプレゼントを要求してみました。

「くれた」のではなく「要求」です(笑)


今回買ってもらったのはエルボーガード。


今まで使っていたガード(エルボー&ニーシン)は、

6年程前にトライアルを始めたときにとりあえず購入した中華製。

SCOYCOというメーカーです。

確か、エルボー&ニーシンで\3000しなかったような。。。


これ、いざという時に役に立ってなかったんです。


こんな風に、前腕部に二本のベルクロで留めるのですが、


ともりのブログ・・・




走行していると、こんな風に・・・


ともりのブログ・・・



下がってきてしまい、肘が丸出し!


ともりのブログ・・・


だもんで、走行中に転倒しても肘を守ってもらえなく何度強打した事か・・・(> <)


いざという時に守ってもらえなければプロテクターをしている意味がない!


そんな訳で、買おう買おうと思っていたエルボーガードを買ってもらいました(^^)v


それこそ各メーカーからたくさんのものが出ているので悩みましたが

最終的に選んだのは「FOX Racing TITAN PRO」です。



ともりのブログ・・・



これと同等のものでもっと安価な物もたくさんありますが、なぜこれを選んだかと言うと・・・

このエルボーガードと同じシリーズのニーシンガードが欲しかったから!

どうせ買うなら同じメーカーで揃えたいですから。

ま、ミーハーなのでFOXRacingって所も良かったんですけどね^^;



で、こっちは自腹で購入。


ともりのブログ・・・


このニーシンのどこが良くて欲しかったかと言うと、ヒンジがダブルなんですね~



ともりのブログ・・・

このダブルのお陰で足を曲げ伸ばししてもフィットするんですね~。

いいですね~。゚+.(・∀・)゚+.゚


このタイプになると結構なお値段のものが多いのですが、

こいつは比較的安価なのですよ。


今まで使っていたニーシンは、ふくらはぎに二本のベルクロで固定するだけだったので

ひざのカップの部分がパカパカで、よくそこにもアザを作ってたんです。


なのでこのタイプの膝をしっかりガードしてくれるものが欲しかったのですよ。



ついでに告白してしまうと、実はチョット前にウェアも買っちゃいました。

オフを始めた3年前から着ていたthorのものは、

数々の転倒を経てだいぶメッシュ化が進んでいたのと

<プチバブル>がはじけた後だとなかなか買うことも出来なくなるのでね。(笑)



ネットでたまたま見かけて一目惚れしたこいつです。

一人ファッションショーしてみましたw


ともりのブログ・・・


JTのものと迷ったのですが、色々な事情からこちらに。


ただこいつ、'12のモデルなので売り切れているお店ばかりで探すのに苦労しましたが

なんとか一軒在庫があるところを見つけられ購入する事が出来ました。

アメリカから直送されるお店でした。



さて、これでプチバブルも終焉を迎える事となりました。


でも、このプチバブルのお陰でこれからのオフライフを送るのに

充分な装備を揃える事が出来ました。

ブサ子さんに感謝申し上げたいと思っております。



この度、めでたく12T化を致しました。


もう完全にアタック仕様です^^;

高速を使ったツーリングには誘わないで下さい・・・(T T)




さて、今回選んだのはサンスター製です。

リヤにあわせてのチョイスです。


ともりのブログ・・・


ドリブンを43T→48Tにに変えた時点でスピードメーターの補正を行ったのですが

今回また2次減速比が変わったのでまた補正をし直さなきゃいかんかなぁ・・・

と思っていました。

・・・が、前回のドリブン変更時にした補正を調べたら1.2の補正をしていたので

その必要は無さそうです。


前回の補正では、本来STDの13T×43T=3.3なのに対し13T×48T=3.7なので

本来3.7÷3.3=1.12の補正となるのですが

元々のハッピーメーターの補正も兼ねて1.2としていたのです。


なので、今回12T×48T=4.0からの4.0÷3.3=1.21となり、

STDの2次減速比に対しては適正な補正となったようなのでまぁこのままで良しとします。

要はSTD時の多少のハッピーメーターに戻ったと言う事ですね。



交換時、初めの一歩のロックナットがどうしても緩まず、

近所のSBSに駆け込んだ所、エアーインパクトを貸していただき外すことが出来ました。

流石プロの道具、がっちりしまったナット野郎も瞬殺です

SBSさんありがとう!


こういう事があるとエアツール一式が欲しくなっちゃいますね。

ま、滅多にそこまで必要とする事をしないんですけど。。。^^;


そんなこんなで無事交換完了。



ともりのブログ・・・

あ、ロックナットは中心部をカシメるので新品交換が原則ですが

カシメ部をちょびっとずらして固定する事でで再利用しちゃいました。

良い子はまねしないでね。


当然チェーンスライダーへの負担も増える事になりますので

消耗サイクルも早くなるでしょう。


ともりのブログ・・・



次回のアタックが楽しみです♪




元F1パイロットの事ではありません。w

最近良く連れて行っていただく某名栗方面アタック系林道を
デーモンヒルと呼ぶそうです。
TKHSさん命名w

そこに行って来ました~。^^

$ともりのブログ・・・


今回は2回目となるので、全く先の分からない未知の林に飛び込んで行った前回とは違い
おおよそ先の見通しが立つので精神的には非常に楽でしたね。

ここの所しばらくいいお天気が続いていたので路面コンディションも良好。
但し、最近のパワー系の走りで若干耕された感のあるコースに難儀しつつも
なんとか無事走ってこられました。


とは言っても、ここは正にデーモンヒル。。。

まー、今回もぶっ飛んでぶっ倒れて来ましたw





























ここから恐怖の下り。。。




3:30の所でシュラウドが~。。。








炭谷入~西名栗

まー飛ばす事w



最初は頑張ってくっついて走ろうとしてましたが
途中から間隔をあけました。
だって、石はバンバン飛んで来て痛いし、砂塵で路面は見えないし・・・
万が一見えない石でも踏んでぶっ飛んだら
下手すりゃ崖下に真っ逆さまですからね。。。(((((((( ;゚Д゚))))))))

因みに、走り終えたNMT兄貴のヘッドライト。

$ともりのブログ・・・

TKHS兄貴にくっついて走って被弾したようです。^^;




今回、デーモンヒルでTKHSさんに撮って頂きました^^



ここ、実は結構な傾斜な上に根っこが階段状に張り出してるんですよ。
Rに加重を掛けないと空転しちゃうし、
かと言ってまるっきり後ろ加重にしちゃうとFが捲くれちゃうし。。。
ってな訳でRに座りーの伏せてF押さえーのな状態なんです。
ただ、ステップから脚が離れてしまっているのがいただけないですね^^;


いやー、今回も面白ーございました。



今週の休みの天気予報は晴れ確定予報だったので
どこかに走りに行くゼ!と決めていました。

ここの所パワーアップをするべく色々やった事が体感出来る所、
もちろん安心して走れる所という事で行き先は名栗に決定!

ここ何回か名栗に行って、毎回通り抜けられなかった大名栗は今回パスし、
名栗湖奥の広河原逆川林道から西名栗線→人見入線を走り
ドンツキでUターンのコース設定としました。

今回は一人名栗なので無茶は出来ません。
久々のフラットな林道にちょービビりながら西名栗線を走り出すと・・・
まるでダメダメ(><;)

林道久し振りだし、前で引っ張ってくれる人いないし、怖えーっす。

タイヤが滑ります。。
特に最初の西名栗線は、入った方からだとまず下るんですよね。
まじ怖えーっす。

ま、怪我しても仕方ないのでまずはのんびり様子をみましょう。

あ、そうそう、以前から気になっていたGOPROのチェストマウント、
入手しましたのでそれで撮ってみましたよ。

これね。

$ともりのブログ・・・


ではGO !



続いて人見入線。
ここからちょっと上りが続きます。
上り楽しーっ!



あれ・・・カメラの調子が。。。

あ、直りましたw




U たーん!



あれ、またカメラの調子が。。。

あ、直った。
今日はどうも調子が悪いようですww



ここで記念撮影

$ともりのブログ・・・

$ともりのブログ・・・





ここからまた西名栗線。




もう一往復・・・って一瞬頭を過ぎりましたが、やめておきました。

<本日の感想。>
・パワーアップしてる~!ヨロコビーム!(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
 アクセル開けた時今までは音だけだったのが、ちゃんと より前に進んでくれます。
 ま、こんだけ手を入れたんだから当たり前か。。。

・あと、やっぱり下りは怖い。

・チェストマウントのアングルは臨場感が合ってなかなかによろしい。
 そして、頭が軽い。
 今まであまり気になってなかったけど。
 


アタック系もいいけど・・・
かっ飛ばせる林道も楽しいね♪


最近行くお山では、結構空気圧を低めにする事があります。


F0.8 R1.0が自分の標準ですが、最近行くアタック系ではもうチョイ下げます。

前回の時はRを0.7まで落としました。


そうなると、行きと帰りの舗装路が結構キツイ(> <)


そんな訳で、行き快適に(普通に?)走る為少々高めに圧を入れて行き、

現地に着いたら圧を落として帰りはまた快適に(普通に?)走る為に、

携行出来る空気入れとエアゲージを購入しました。


空気入れの条件は・・・

・ポンピングし易く

・しっかり空気が入ってくれて

・かさばらず

・軽くて

・高価でない物。


で、色々探して、買ったのは、キジマ(KIJIMA) 空気入れ(携帯用エアーポンプ) 302-318


・ポンピングし易く

→ホースの先にバルブに固定できる接続部が付いていて、体勢は少々キツイものの

 地面に置いて足で固定して体重を掛けて両手でポンピング出来る


・しっかり空気が入ってくれて

→100回のポンピングで約0.5kg/cm3入る


・かさばらず

→高さ250mm


・軽くて

→250g


・高価でない物。

→定価¥945


これで耐久性があれば問題なしです。



ともりのブログ・・・






エアゲージは某!オクで購入。


機械式だと長期間使ったり落としたりすると誤差が生まれやすいのと、

重く大きくなってしまいやすいのでデジタル式にしました。


ボタンでPSI・BAR・KPA・kg/cm3の表示切り替えが出来ます。
・長さ140mm

・重さ40g。

・\980
ともりのブログ・・・


スティックタイプのものよりはかさばりますが、この程度なら許容範囲内です。。゚+.(・∀・)゚+.゚

リュックを買い換えました。


今まで使っていたのは、十数年前にスノーボード用に購入したヤツ。

さすがにヨレヨレになっていて、かみさんに「貧乏っちい」って言われてましたw


ずっと探してはいたのですが、なかなか気に入ったヤツに出会えなくて購入には至らずで

ヨレヨレを使い続けていました。


が、ここで本腰を入れて探し始めた所、2つ良さげなのを見つけられました。

今回はあまり収納力は求めていません。

強いて言えば、簡単な工具類を入れられて、脱いだ上着が入れられる事。


1つは「KLIM Nac Pac 」。
ともりのブログ・・・

これはオフローダー用なだけあって、標準で取り外し可能な工具入れが付属していたり

スコップが脇に取り付けられるようになっていたりとなかなかに良く出来てます。

実売価格:\14000前後



も1つは「deuter Attack 18SL 」。


ともりのブログ・・・

言わずと知れた、登山系の有名メーカーの自転車用リュック。

これのいい所は、通常は柔らかく、急激な衝撃を受けると硬さが増す

高性能なプロテクターが内蔵されている事。

フォーム形状記憶機能により、時間の経過により元の形に戻るんだとか。

リュックに収納機能はもちろん、背部のプロテクトも兼用させている僕にはうってつけ^^


サイドのポッケには500mlのペットボトルも入れられます。

これ大事です。

実売価格:¥25000前後



色々細部まで調べてみると、どうやら僕はdeuter attack18SLの方が好みみたい。

KLIM Nac Pacは、いつも一緒にお山に行って頂くNMT兄貴が使ってるし。

仲間内で同じのを持っていてもつまらないし・・・

と言う事でdeuter attack 18SLにしたい所ですが、なんせお高い。。。

1.8倍の価格差は大きいにゃ~。


と思っていたら、「deuter attack18SL」が某!オクで新品即決で約半値で

出てるじゃないですか~っ!

迷う事なく購入~ヽ('∀`)ノ


さて、実際の使用感ですが、お山にはまだ行ってませんが、、、いいです。゚+.(・∀・)゚+.゚!!


今までのヨレヨレペラペラのリュックより1kg程重くなってはいるのですが

フィット感と重量バランスの関係か、とても軽く感じます。


お山に行っても邪魔に感じる事はなさそうです。









つ~い~に~、着けてしまいました~!ヽ('∀`)ノ


i-conⅡを・・・と考えていたのですが、いくつかの理由から

それはやめてFMFのPowerProgrammerに。



ともりのブログ・・・


理由の一つは、やはり価格。

i-conⅡは細かな設定が出来たり、リアルタイムにエンジンの回転数や

アクセル開度を表示出来たりと確かにいいんですよね。

でも、なんせ高い。

定価¥54600。。。



あと他にもFMFにした理由があるのですが、

信頼・・・いや、崇拝(笑)しているお方が着けているので。


僕がyoutube上で一方的に知っているだけの方でしたがこれを機にお近づきになれました^^

実際使っておられる方が近くにいれば怖いものはないですからね^^;


で、今回本気でサブコンを考え出して調べていく中で、PowerProgrammeを調べてみると

なんとebayでメリケンから直で買えばi-conⅡの半値以下で手に入るじゃないですか。


もうこれでしょ!と。


当然メリケンからの購入なので、説明書は全てメリケン言葉。

でも、その方にセッティング方法を和訳した書類を作って頂いたり、

その方のセッティングを教えて頂いたりと、本当に助けて頂きました^^



実は3年程前になりますか、オフを始めたばかりの頃NMT兄貴に

「知り合いにスゲー人がいるんだけど、その人の動画がyoutubeでみられるよ」と

教えてもらった方がいたんです。

その方。


僕の哲学で、「各分野で僕の認める(尊敬する)人の真似をするのが
自分の理想の形に近づく一番の方法」と思っているので

当然PowerProgrammeも視野に入ってはいたんです。



で、注文から10日目の昨日届きまして、早速お取り付け~♪


取り付けは至って簡単。

サブコン本体から出ているカプラーをインジェクションのカプラーに割り込ませ

GND線をバッテリーのマイナス端子にそれぞれ接続するだけ。


インジェクションのカプラーはタンク下のここ。


ともりのブログ・・・


サブコン本体の設置場所でかなり悩みました。


説明書にはバッテリー前に着けるような事が書いてありましたが、


ともりのブログ・・・

ここだともろに水を被りそうでちょっと怖かったので・・・^^;

ま、防水性がしっかりしていると言う事の裏返しだと思うのですが、念のためにね。


おそらく一度セットが決まってしまえばいじることはないでしょうから

頻繁に本体にアクセス出来る必要性もないので設置場所はシート下にしました。


ともりのブログ・・・


初期のセットでも体感できるほど変わると聞いていたのですが、

その「お方」の現在のセットを教えて頂いたのでそれにセットし直そうと思っていたんです。


で、仕事が終わり丁度やろうと思った時にポツポツと何やら空から落ちてきまして・・・

今は、とりあえず初期状態のままになっています。


現在の状態を確認してみると中間域が薄めなので、そこがちょっと足りない感じがしていますが

それでもかなりパワフルになりました。


今日の帰りにはその辺を濃くしてみて変化を見てみようと思ってます。



なんだかんだと、結局フルパワー化をしてしまいました^^;

ドナドナしたブサ子も草葉の陰で喜んでいる事でしょう。







お山に行く方、特にアタック系に行かれる方は体験されていると思いますが

とにかくナンバーが曲がります^^;


そりゃもう、色んな向きにひっくり返るもんだから

ナンバーもぐにゃんぐにゃんw


そこで、それを少しでも酷くならないよう、なりにくいように

TKHS兄貴に教えてもらった方法で対策をとる事にしました。



ナンバーの裏に、ある程度弾力性?反発性?のある板を添えるというやり方。


こんな感じです。


ともりのブログ・・・

今回使用したのは、低発泡塩ビ板。


こいつをナンバーの大きさにカットし、両面テープで貼り付けて車体に取り付けます。



ともりのブログ・・・




取り付け前に、歴戦の数々を物語るぐにゃんぐにゃんなナンバーを、

出来る限りまっすぐになるよう修正。



ともりのブログ・・・


これで、軽くコケたくらいでぐんにゃりとはならなくなったかな?^^;




それと、さっき近所のYSPに行って来ました。

サービスキャンペーンについてです。


ともりのブログ・・・


もろ対象車両です^^;


燃料ポンプの交換ですが、これで3回目です。

今の所僕の車両に不具合は出ていませんが、これから出るかもしれませんし

やらない理由はないのでやって頂こうと。


ただ、この近所のYSP、火曜日が休みなんですよ・・・

しょうがないので、4月の第3月曜日の僕の休みにやってもらう事にしました。


ここの所結構いじってしまっているので、もし「この状態では出来ません」

なんて言われたらどうしよう・・・と思っていましたが、

車体番号を確認する時に見たはずですが何も言われなかったのでやって頂けるのでしょう。^^


塩ビの板を取り付けた関係で、元々のナンバー取り付けボルトの長さが足りなくなったので

分けてもらえるようなボルトがないか聞いてみたら

5mm長めのボルトをタダで下さいました。


ありがたや~^^


必要性を感じて作ってみました。

今回はフロント用です。



あまり長すぎるのも使いにくそうなので、とりあえずこんな感じ。

ナイロンベルトを長めに買って来て、実際あてがってみて長さを決めました。

色は、黒だと主張が強すぎるのでグレーに。


ともりのブログ・・・




使用したのは、30mm幅のベルト100cm(¥180/100cm)。

金具は2個(¥84/1個)。

ホック(?)


ともりのブログ・・・





折り返した先がバタバタしないよう、そして走っている内や実際ベルトを使用している時に

ずれて外れてしまわないようにホック?も付けてみました。^^;

ともりのブログ・・・




こんな感じ。


ともりのブログ・・・





今回作成のベルトは以下の寸法。


ともりのブログ・・・



ネットで探すと出てくる、どこかで販売されているWR用の物は110cmとなっていますが

今回、実際付けてみた感じで100cmで作りました。


実際使ってみて、必要であればもう少し長いのを作ります。



上蓋を外し、男らしくガッポリ吸気口を開けましたが

正直、ちょびっと気にはなっていました^^;


それにしても開放的過ぎ?って・・・w


で、先日の壊燕さんの助言の通り吸気口の周りをスポンジで囲んでみる事に。




昨日、丁度かみさんがホムセンに行くと言うので、とりあえず頼んで買ってきてもらいました。


ともりのブログ・・・



もう少し粗めのものを想像していたのですがとりあえずこれでやってみます。



まず、加工前。


ともりのブログ・・・

吸気口すぐ脇のフレーム下のところが気になりますね・・・


そこの後ろの部分はゴムのシートで覆われていますが、この状態だと水溜りなどに突っ込んだ際

サイドカバーの下側から回って来た水がもろに吸気口からBOX内に入ってしまいます。


なので、この開いている部分にもゴムのシートを取り付けて

水や泥などの浸入を防ぐようにしてみます。

ただし、元々この部分が開いていると言う事は、

本来空気の取り入れの場所として開いている可能性もあるので

処理後に空気の吸入量の変化による違いが出ないか気をつける必要が有りますね。


そこに当てるものを工具箱の中をゴソゴソ探してみると、

ありましたありました、丁度良いゴムシートが v(^^


そいつを丁度良い大きさにカットし、パンチで穴を開けタイラップにて固定。




で、サイド部分のゴムシートと吸気口周りのスポンジ処理終了後がこちら。


ともりのブログ・・・


帰りに気にして乗ってみましたが、問題は無さそうです。


明日の通勤時に、もう一度色んなアクセルの開け方をしてみて

様子をみてみます。