批判されると思っている人は・・・ | 職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

職人気質のハンドメイドの先生が心も経済的にも豊かになるお教室の作り方

毎日追われて疲弊しているハンドメイド講師さんが楽になる仕組み作り。

お教室を仕事にする基礎力を身につけ、SNSノウハウなど「表面的なもの」に振り回されない、

心も時間もゆとりができ、やりがいと収入に満足できる安定したお教室運営の方法をお伝えします。

 
こんにちは。趣味起業コンサルタントⓇ 紙バンドクラフト講師 村上秀美です。
 
あなたは、ブログやFBのお友達のお誕生日にメッセージを送りますか?
 
今はFBが、勝手に「今日は、○○さんのお誕生日です」ってお知らせしてくれるので、その方にメッセージを送りますよね?
 
FBが使われるようになる前は、ブログで「今日は私の誕生日です」って書いてあると、みなさん、コメントでおめでとうって書きましたよね。
 
 
01f04d22d4fccbfb3534
 
でもわたし、ソレやりません。
 
その理由は・・・
“たくさんコメント、メッセージをもらったりしたら、お返事が大変で、その方にご迷惑をかけるから。”
 
 
え? っと思った方、多いと思います。
だって、おめでとうって言ってもらえたらうれしいよね。
おめでとうって伝えたいよね。
 
そう、それが一般的な考え方だと思います。
 
では、わたしのよくわからない理由は・・・?
 
 
実は、“たくさんコメント、メッセージをもらったりしたら、お返事が大変”って
思ってるのは、お誕生日の人でなく、本当はわたし自身なんです。
 
わたし、本当に文を書くの苦手だし、ボキャブラリーも少ない。
なので、そんなお誕生日おめでとうメッセージをもらってしまったら
お返事が大変で大変で…
2日ぐらい平気でかかっちゃいます。
 
小学生の頃、泣きながらやった夏休みの読書感想文を思い出してしまいます。
それくらい苦手なんです。
 
だから、勝手に“他の人もそうだ”って、思いこんでました。決めつけていました。
“ご迷惑をかける”って、勝手に言い訳考えて、メッセージを送っていませんでした。
 
でも、これって勝手に自分で思いこんでたことだってわかってから、
相手の気持ちを変に推測せずに、
自分の気持ちに素直に行動できるようになりました。
 
 
実はね、これと一緒のことってよくあるんです。
 
例えば…
“自分の考えをブログに書くと、誰かに批判されそう”って思ってる方、いらっしゃいませんか?
そういう方、人のブログを読んで、無意識のうちに批判してませんか?
 
批判とは
1、物事に検討を加えて、判定・評価すること。
2、人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。
(デジタル大辞泉より)だそうです。
 
人のブログを読んで、“ふ~んそうなんだ、そういう考えもあるんだ、でもわたしはこう思うな”
って思ってる人は、批判してませんよね。
 
でも、“それは、正しい、間違ってる。 間違ってるから直した方がいい”って思ってる人は批判してることになりますね。
 
もしくは、“この人、こんな値段つけてるんだ。よくそんな値段つけれるよね。”って自分ができないことをしている人を羨んでいるか。
 
 
そういう気持ちで人のブログを読んでる人は、
他の人も、自分のブログをそんなふうな気持ちで読んでるって勝手に思うから、
ジャッジされるのが怖くて、自分の考えが書けないんです。
 
それがダメっていうことじゃないですよ。
そう思ってるのは、自分で、他の人は、そんなこと思ってないよってこと。
 
 
他の人の気持ちなんて、わかりません。
○○○って思われる、されるっていうのは、
実は、自分がそう思ってる、そうしているのかもしれませんよ^^