飲酒運転厳罰化
毎日のように取り上げられる交通事故のニュース、その中でも飲酒運転による事故も多くを占めている。
今日から、ひき逃げや飲酒運転などを罰則化した改正道路交通法が施行された。
懲役刑の上限が 「ひき逃げ」 は、5年から10年に
正常な運転ができない恐れのある 「酒酔い運転」 は、3年から5年に(罰金100万)
正常な運転が可能でも呼気1リットル当たり0.15ミリグラムのアルコールが検出されると適用される
「酒気帯び運転」 は、1年から3年に引き上げられる。(罰金50万)
飲酒運転をそそのかしたり、車輌や酒類を提供する行為についても道交法で罰則付きで禁止するという。
先日、新聞で福岡市の出張所職員が、飲酒運転で事故を起こし懲戒免職となった。
市は 「飲酒運転は懲戒免職」 と内規の罰則化を図った結果、この職員は適用の第一号になった。
当たり前の結果だと思う。
去年8月に幼児3人が死亡した痛ましい 「飲酒ひき逃げ事故」 があった。
同市でこのような事故があったにもかかわらず、その教訓も生かされていない、なんで罪のない幼い3人が亡くなったのか、この職員は他人事のことしか考えていなかったのだろう?
昨今、警察官、教職員、ましてや政治家などのモラルの低下、あり方が問われる時代となってしまった。
飲酒と車の運転に対しての甘い考えが、取り返しのつかない悲劇を引き起こし、被害者や遺族の方々の人生をも狂わせたばかりでなく、自分の家庭や周囲の人の人生をも狂わせてしまう。
敬老の日
昨日は敬老の日でした。
国民の祝日の一つで多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。
100歳以上(9月1日現在の年齢)は全国で735人(男93人・女642人)で前年度比76人増加している!
こうみても圧倒的に女性が多い。(母強しと言ったもんだ)
本年度100歳になる370人のうち、148人が自宅、222人が病院や施設などで生活しているそうだ。
その中で喫煙者は、たったの3人、晩酌する人は22人という統計がでている。
自分も喫煙者の一人で、できれば禁煙をしたい、何回かトライしたもの結果は惨敗に終わった。
(お酒は付き合いの席以外は飲みません)
長生きの秘訣は「小さなことでくよくよしない」 「規則正しい生活を送る」ということだそうだ!
今年の3月、母方のおじいさんが90歳を迎え、九十歳祝いを身内一同で祝った。
ひ孫など合わせると30位集まった。
90歳になった今でも現役バリバリで、ぶどう園などを多数営んでおり、朝早くから畑に行くという。
そのような元気の秘訣を聞いたところ、やはり何事も「すぎない事」食べすぎ、飲みすぎ等、だそうです。
自分もおじいさんに負けずがんばりたい!
休日
二連休の初日、家族とディズニーランドに行きました。
世間では三連休の中日、予想通り半端じゃなく込んでいてどのアトラクションとも余裕で60~150待ち笑っちゃいました。
それでも何とか5アトラクション乗ってきた。
閉園の10時までフルに遊んじゃいました。
またまた笑っちゃうことに帰りの駐車場を出る渋滞にハマり、首都高の入り口まで1時間かかってしまった。
ふと思った!これだけの人数いったい一日でどれくらいの売り上げをするのだろ~
駐車場だけでも¥2000×○○○台半端じゃない
うちの家族だけでも園内での飲食やお土産、入場料含めかなり出費した。
でも、某CMのフレーズで (ものより思い出) とあったように子供たちには、良い思いでになった。
10月の連休は USJ に連れて行く約束をした。
USJは自分もまだ行ったことがないので今からすごく楽しみだ!
来週は仲間の家族とBBQの予定が入っていたりと1ヶ月先の休日の予定はぎっしりと埋まってしまった。
仕事も一生懸命、遊びも一生懸命、一度だけの人生悔いの無い様に生きたい。